ネットなどで学生の子が相談すると呆れたように何しに学校いってるの?とか親が泣いているとか回答する方がいますが皆さんどう思われますか?
私は大学生と高校生の子どもがいますが、子どもの相談にそんな風に思ったこと一度もありません。
そりゃ学生の本分は勉強です。しかし私としては子どもたちが抱える人間関係や恋愛の悩みも含めて学生の勉強の一つだと思っています。
色々な考えの方がいると思いますが、皆さんはどう思われますか?
ユーザーID:4515252594
生活・身近な話題
ぷー子
ネットなどで学生の子が相談すると呆れたように何しに学校いってるの?とか親が泣いているとか回答する方がいますが皆さんどう思われますか?
私は大学生と高校生の子どもがいますが、子どもの相談にそんな風に思ったこと一度もありません。
そりゃ学生の本分は勉強です。しかし私としては子どもたちが抱える人間関係や恋愛の悩みも含めて学生の勉強の一つだと思っています。
色々な考えの方がいると思いますが、皆さんはどう思われますか?
ユーザーID:4515252594
このトピをシェアする
レス数5
ちゅら
>人間関係や恋愛の悩みも含めて学生の勉強の一つ
他の人のそう思っているから勉強しろって言ってるんじゃないですか。
自分の言っている矛盾に気づかないのかしら。
ユーザーID:1361278532
素肌のもも
書き方が悪いですね。
学生には「学問に専念しろ」でしたね。
もしくは学力向上に邁進しろ、ですかね。
ユーザーID:5460930278
くちもち
そんな人にかぎって適齢期に差し掛かるとと「結婚はまだか」「孫の顔が早く見たい」などと大騒ぎし出すんですよね。
大学時代恋愛すら学ばずに社会に出てそんな簡単に相手が出来るわけないのに。
ユーザーID:7846052143
こちどり
その言葉は、子供であることを強要したいという大人からの圧力と受け取っています。
ませていく子供対し不快感を持つ人がよく使います。
ユーザーID:5991608003
rill
例えば「男性に愛されるには・・・」「女性を喜ばせるには・・・」みたいな悩みは学生には早いってことなのかな〜と。
好きな人ができて,そのことについて悩むのはいいんですが,
「素敵な恋人が欲しい」「女性ウケする会話って?」「合コンでうまくいくには?」のような悩みとなると「うーん??」となります。
密かに悩むこととおおっぴらに相談するのとはまた違いますし・・・。
難しいですね。
ユーザーID:9952236917