幼稚園生の息子がいる、ねこまたといいます。
子供を連れて行く公園で一緒になるお母さんの一人が
どうも私の事は嫌いそうなのに、私の家に遊びに来たい様子で、毎回子供さんをけしかけてきます。
(そちらのお子さんは未就園で息子との接点は公園のみ)
私はママ友さん付き合いは嫌いじゃないものの、自分の母親の介護(の手伝い程度)に行く関係で一人で行動することも多く、
公園には毎日行かないので、接点は薄くそのお母さんに嫌われる理由もわかりません。
そのお母さんがお昼前に「今から行ってもいい?」とおっしゃったのを断ったことはありますが、義両親と同居で急に人は呼べないし、昼食の時間だからと事情はお話したので、そう非常識とは思いませんでした。
逆にこちらがそのお母さんのお家にお邪魔したことはありません。
ただ気が合わないというのはあるし、嫌われてしまったのは仕方ない、と割り切って、公園で顔を合わせても失礼にならないよう、ご挨拶程度のお付き合いはしていたのですが、
他のお母さん達によると、私の事は「勝手気まま」「自由でいいね」といったり
「私(件のお母さん)の悪口いってない?」と聞いて回っているそうです。
そんなに私がイヤなら、正直こちらもお付き合いしたくないのですが、顔を見る度にお子さんをけしかけてくる気持ちがわかりません。
せめてお母さんが直接いってくれれば「今日は遊べる」とか「予定があるので」とかお返事もできますが、いつも「ほら、ねこまたさんに聞いてきなさい」と寄越されるので、そのお子さんは、毎回私にうまくあしらわれる格好になり、それも可哀想です。
これってお子さんを私に預かって欲しいということなのでしょうか?
相手のお母さんの心理がどうしてもわからず対応に困っています。
こちらから「どういうつもりですか?」って聞くのも変ですよね?
ユーザーID:6535068725