年中女児の親です。園は裸足のびのびです。
年少の時から抱えている悩みがあります。
1:言葉の遅れを伴う発達障害の男児、毎日のように突然襲いかかってくる乱暴が収まらないという事。
2:それについての担任の先生の話や対応に、疑問をもち続けているという事。
3:クラスもケンカやトラブルが多い
娘が静かに本を読んでいると、突然頭を蹴り殴りつけてきたり、お帰り時紙芝居をみていたり、
お話を静かに聴いていたら襲ってくる。という状況らしいです。
先生は見ておらず、それをみていた子、又は泣いている娘を見つけた子などが先生を呼びに行ってくれる。
または、誰も気がつかず、みたいな状況です。
先生は新人の先生と二年目のダブル担任(ベテランの先生がお辞めになっていないです)補助なしで、怒っているのは見たことないそうです。
そういう時は「ダメだよー」みたいな感じで、どこかへ連れて行くそうで、娘に「大丈夫だった?痛かったね」の言葉や、「ごめんなさいしなさい」
も言ってくれたり、言わなかったり、だそうです。
そうです。というのは、先生から連絡をいただいた事がなく、毎日の様に娘から聞き出している状況です。
娘は「自分だけがやられるので嫌われているのか。それとも自分が悪いから痛いことをされるのか」と自信をなくしてしまいました。
心が痛みながらもフォローをし親子で楽しい事をして、なんとか一年やっとの思いでやってきました。
先生のほうには、こちらから話をしていますが、
「かかわり方が分からない、言葉が遅いのです。他にもやっています。ほかの子は席が離れていますので、娘さんだけは席が近いのでやられるだけです。
言い聞かせてますので分かってくると思います」という返事です。
ユーザーID:5577812765