はじめまして。
1歳4ヶ月の男の子がいます。近所に乱暴な兄弟がいます。そんなに頻繁ではないのですが、週に一度くらい近くの公民館などで一緒に遊んでいます。
お兄ちゃん(3歳4、5ヶ月くらい)の方が特に乱暴で、噛み付く、殴る、蹴る、引っ掻くは当たり前で、テーブルに上ったり、噛み付くのも体だけじゃなく顔や頭にも噛み付いてきます。
そのママさんは、一応、「ごめんなさい」と謝りますが、二言目には「うちの子は言葉が遅いから手が出ちゃうのよ〜」って感じで心から謝っている感じでもなく、その後、その子に言い聞かせたり、きちんと躾をしている感じはまったくありません。
以前息子が噛まれた時は、歯形が丸く膨らんで(多分)前歯のあたりが出血していました。そのママさんは相変わらずの対応でした。。。
ようやく4月になり、お兄ちゃんは幼稚園に行き始め平和になるのかと思っていたのですが。。。
弟くん(もうすぐ2歳、息子と同級生です)もお兄ちゃんそっくりなんです。
多分、お兄ちゃんから殴る蹴る噛み付くの毎日だったので弟くんの中ではそれが普通の事になっているんだと思います。
正直、うちの息子にはその兄弟みたいになってほしくありません。
もちろん、おもちゃの取り合いや小競り合いも社会性を育てる意味では必要と思うのですが、昔から”三つ子の魂百まで”ということわざもありますし、最近流行っている知育教室でもよく3歳までの環境と育て方が大切って言ってるし、殴る蹴る噛むの悪い習慣がついてからではと考えると、あまりそういう乱暴なお子さんとは遊ばせない方がよいのかと。。。
週1ぐらいですが、そういう乱暴な子と遊んでいて、その殴られたり噛まれた経験が習慣になってしまい、同じ様な事をお友達や自分より小さい子にしてしまうって事はあるのでしょうか?
もし乱暴なお子さん近くにいたらどうしますか?気にしない?関わらない?
ユーザーID:1041746440