毎度毎度本当に腹立たしいのですが、
授業参観中に平気でおしゃべりする親が多過ぎませんか?
ひそひそ声ならまだしも堂々と普通の声で、キャーキャーワーワー
信じられません。
今年はついに静かにしてくださいというプリントが配られました。
が、全く効果なし!
親たちのザワザワ声で、どこが参観のクラスかわかる程です。
むしろ参観日じゃない学年はしーーんとしています。
それだけじゃなく、
遅れてきて、前のドアから我が子に手を振る。
(皆の気が散るでしょ!)
回り込んで授業の様子を写メする。
(テーマパークじゃないよ!)
問題の解き方を教えに行く。
(授業中ですよ?)
小さな子供を連れてきて授業中の兄姉のところへ行かせたり、廊下で追いかけっこ。
親は無視しておしゃべり。
(連れてくるならしっかり見てください!)
参観後に子供さんが出てきて「お母さんうるさすぎるよ!」と親に注意する始末。
本当に情けない限りです。
これを読んだ方で授業中おしゃべりをしている方は本当にやめてください。
先生に失礼だし、子供たちが可哀そうですよ。
1時間もおしゃべりが我慢できないなんて、子供たちをどう躾けるんですか?
とても恥ずかしいことだと思います。
ユーザーID:0572270573