騒音対策を教えてください。
家と家の間隔が1.5メートルほどの、築20年の2階建て借家に住む者です。
左隣と裏の住人から、深夜に赤ん坊の泣き声や子どもの足音が響いてうるさいと注意されました。
どう対策をとればいいのか悩んでいます。
いい方法はありませんか。
ユーザーID:8814280276
家族・友人・人間関係
くらすみ
騒音対策を教えてください。
家と家の間隔が1.5メートルほどの、築20年の2階建て借家に住む者です。
左隣と裏の住人から、深夜に赤ん坊の泣き声や子どもの足音が響いてうるさいと注意されました。
どう対策をとればいいのか悩んでいます。
いい方法はありませんか。
ユーザーID:8814280276
このトピをシェアする
レス数21
プリン
引っ越しするしかありません。
次は防音対策された物件にしましょう。
2件も注意されたということは余程ひどい騒音ということでしょう。
我慢しているだけで他にも迷惑されている方がいるはずです。
ユーザーID:7496135725
とま
赤ん坊の夜鳴きはしょうがないじゃないですか。
「じゃ、どうしろって言うんだ。」と凄んでみたら?
ユーザーID:0657757009
しろ
既に行っている対策が書かれていませんね。
簡潔に書こうとしたあまりか、何もしていないのか・・・。
しかし、1軒のみならず2軒のお宅から苦情が来るということは、やはり・・・よほどうるさいのでしょうね。
赤ちゃんが泣くのは仕方ありませんが、当然、窓は閉めていますよね?
まさか、開けっ放しで泣かせたりしていませんよね?
最低限、窓は閉めなければなりません。
閉めていてもうるさいと言われたのなら、遮音効果のある厚いカーテンをひく・寝室を移す・赤ちゃんを抱いて、人の住んでいない側に移動する等してみてください。
また、人の声は前に届きやすいので、泣いている赤ちゃんが両家の方に向けないようあやしましょう。
もうひとつの子供の足音ですが、深夜に子供が走り回っているのですか?
いつくのお子さんですか?
小学校中学年までのお子さんなら、夜9時までには寝かせるべきです。
つど言い聞かせ、家の中で走らないようしっかりしつけると共に、昼間しっかり外で遊ばせて、夜は熟睡できるように規則正しい生活をさせましょう。
ユーザーID:9819925519
ぽん
泣き声や、子供が遊びまわるのは、仕方ありません。
ご近所に迷惑なら、トピ主様が引っ越すしか方法はありません。
壁の厚いマンションに引っ越したらどうでしょうか?
一軒家なんかも、意外と探せば借りられますよ。
ユーザーID:4333605899
ちまき
>深夜に赤ん坊の泣き声や子どもの足音が響いてうるさいと
ということですので、お子さんは赤ちゃんと幼児の2人はいるということでしょうか?
それでもって
>築20年の2階建て借家に住む者です
うーーーーーーん・・・・、そもそも住む物件を間違えていないでしょうか?
築20年と言ったら、マンションでも壁なんて今ほど防音設備が整っていない時期に建てられたものですよ。
まさか木造アパートなんて言いませんよね?そんなの大人の生活音でも聞こえてしまうのに、騒音を出す子供が2人もいる家庭が住む物件ではありませんよ!
苦情は「深夜」の騒音ということですので、当然あるべき苦情です。トピ主さん側に非があります。子供は泣くもの騒ぐものだなんで言い訳はナシですよ。
解決法はただひとつ。防音設備の整った、築浅のマンションに引っ越して下さい。
金銭的にそれが無理なら、子供を黙らせるしか方法はありません。でも無理でしょ?
だから「騒音の聞こえにくい最新のマンション」に引っ越すことがベストです。
ユーザーID:6962709040
しお
窓開けっ放しで騒がせてます?
だったら閉めれば解決すると思うけど。
そうでなければ
・寝る部屋を変える
・20時以降は子供が疲れて寝るような生活習慣をつける
でしょうか?
2軒から苦情が来るとは相当うるさいんでしょうね。
たとえ引っ越しても生活を改善しなければまた苦情がくると思います。
ちなみにうちにも2歳の体力があり余っている息子がいます。
午前中散々公園で遊ばせ、午後は散歩をさせて疲れさせるので、20時には眠くて寝る体制になっています。
産まれた時から周囲には常に気を遣って挨拶をしたりちょっとしたものを差し上げています。
関係が良ければ、「うるさい!」が「お、元気だな♪」になるものです。
ユーザーID:8223474123
ぎんねこ
生活音ですよね。仕方ないんじゃないですか。
後は、フォローが大事なので、顔を合わせたら、「うるさくしてすみません」と謝るとか、どこかに出かけたら、お土産を買ってきて渡すとか。
それぐらいしか思いつきません。
ユーザーID:0880428241
くらすみ
初めての投稿で慣れなくてごめんなさい。
答えてくだすってありがとうございます。
窓は閉めています。
子どもは
4月から遠方に下宿している大学生の息子(18)と、
保育士をしていて隣の県で一人暮らしをしている娘(23)
のふたりです。
現在している対策は、
玄関に盛り塩と、
神社のお札をリビングと2階の子ども部屋(今は物置になってます)へ貼ってます。
先週、私が夕食後ソファでうたたねをしてしまったとき
小さな女の子がソファの周りをパタパタあるいて、私の顔をペタペタと触ってきました。
薄目しか開けられなくて、体は動かないので、恐くて恐くて。
夜9時半のことで、その日夫は出張で帰らない日で
戸締まりをきちんとして、くつろいでいたときに。
夫に相談しましたけど、
私たちが越してくるより前からいる子どもだから、居場所を奪ってはいけない
と言われてしまいました。
わかりやすく書こうとして
余計な部分を省いたつもりが
肝心の家族構成まで省いていてすみません。
小さい子どもはいません。赤ん坊もいません。
ユーザーID:8814280276
くらすみ
防音のしっかりしたマンションに引っ越しできるように
夫に頼んでみます。
普段は夫とふたりなので
夜中に赤ん坊の泣き声や、階段をバタバタ上り下りする足音が聞こえたときは
・小さい子どもさんがいるお宅が近くにあったかな?
・ご近所はみなさんうちと同年代かそれ以上の方ばかりなので、どこかのお孫さんでも遊びにきているのかな?
・うちも子どもが小さなころはうるさかったんだろうな。
くらいに考えていて、
まさかうちがうるさいとは思ってもみなくて・・・・
静かにするように気をつけます。
ご近所には菓子折りもってあやまりにゆきます。
ユーザーID:8814280276
恥ずかしい
人生で初めて同じような苦情を受けました。
うちは一戸建てですが、寝室にしている部屋は隣の家と1メートルしか離れていないので、いつもそれはそれは気をつけていたのですが、2歳半の娘が風邪を引き、治りかけの咳で朝5時に泣きながら起きてしまいました。
で、隣の家から何やら叫ぶ声。
はっきり聞こえなかったのですが、多分苦情だと思います。
で、びっくり。
うちの窓が開いてたんです!
娘が産まれて2歳半、一度たりとも窓を開けっ放しにするというミスをした事がなかったので、勿論苦情も初めて。
窓開けるとやっぱり煩いんだな、と改めて感じました。
窓、開けてないですよね?
閉めてても煩いなら、それは建物の問題ですね。
ユーザーID:5408288531
wanta
家中の窓という窓を全て閉め切ってますか?
窓が一箇所でも開いていたら声は漏れます。
赤ちゃんが泣いているのに、
風通しに少し開けている窓を開けたままにしていませんか。
夜間は全て締め切るようにすればかなり防音できるはずですが。
家中の窓を全て密閉している上での苦情なら、
赤ちゃんを寝かせる部屋を、なるべく中央の部屋に移動したり、
防音シートやカーテンで工夫してみてください。
あとはご近所の理解を得られるためには、
ある程度のパフォーマンスも知恵のひとつかもしれません。
昼間でも、赤ちゃんが泣き出したら急いで窓を閉めて
いらっしゃるのがわかれば、あのお宅は配慮なさっている
と思ってもらえ理解を示してくれるようになります。
普段からの挨拶や泣き声についての謝罪も有効でしょう。
泣いているのに窓を閉める気配もないと、
ご近所はイライラすると思います。
足音に関しては、屋内で走らない躾と、
子供に夜更かしをさせないことで解決できませんか。
ユーザーID:2876921982
くらすみ
静かなところですので
子どもたちには大きな音をたてないようにと、教えてきました。
娘は気づかいのできる子で、電子ピアノにイヤフォンをつけて練習していましたし、
それでもカタカタ音はしますし、ペダルの音もします。
息子はがさつなのでドアのあけ閉めと足音が大きいのを
いつも注意してました。
高校2年くらいから静かになりました。
ユーザーID:8814280276
がんび
何時頃でしょう?
正直言いますね。
赤ちゃんは・・・仕方ないけど・・・
でもうるさいよね。
でも、まぁ仕方ないよなぁって思えるんですが
腹が立つのは足音なんですよね。
踵から歩かれると非常に響きます。
子供に限らず大人でも踵から歩く人って
かなーり沢山います。
クッションカーペットや防音カーテン。
音の出にくい室内履き。
対策はさせているでしょうか?
生活音だからしょうがないと
開き直らない様にしてくださいね!
ユーザーID:2167325063
くらすみ
木造アパートではないです。
夫も私も早寝早起きですし、
深夜うるさいなんて思っていませんでした。
息子はセンター試験2日目の夜に思ったよりできなかったと泣いていて
うるさいほどではなかったはずですが
うるさかったんだろうなと反省しています。
ユーザーID:8814280276
匿名
トピ主さん、相当ずれてますよ。
>深夜に赤ん坊の泣き声や子どもの足音が響いてうるさいと注意されました。
と書けば「トピ主宅は赤ん坊と子供がいるのだな」と思うのは当然。それが
>小さい子どもはいません。赤ん坊もいません。
で、座敷わらし(?)がいますって・・全然違う話でしょ!(呆)
まず、苦情を言ってきたお宅に「うちは小さい子供はいません」と誤解を解く。
(一応。他のお宅の騒音かも知れませんからね)
それでも騒音や座敷わらし(?)出現が続くなら、
「昼間はともかく、夜に騒がしくするのはやめて。苦情が来てるから」と
お菓子でも供えて、座敷わらしに頼んでみたらいかがですか。
座敷わらしがいる家って、ある意味貴重ですよ。
ユーザーID:6375488300
カエルくん
音と臭いは気になるとどんな些細なものでも気になってしょうがないのです。
眠れない人はクオーツ時計の秒針の動きすら『うるさくて眠れない』のです。
ご近所さんは最早「象さんのお耳」状態、何かしら妨げる音はすべてトピ主さんのところに求めています。「あ〜またクラスミさんちの騒音か」と。
対策は個人的にはないに等しい(時計の針以下の音に出来ますか??)
心理的に『生活音だから気ならない』というものなり関係を作るしかない。
そういう意味で近所づきあいは大切だし。ほかの方の言うようなお土産渡しは有効な手段の一つ。
ユーザーID:0960799396
しろ
トピ主さんのレスを見て・・・開いた口が塞がりません。
そういう類の話だったとは・・・。
ご主人にも聞こえているのですか?
本当に、ご近所の方が苦情を言ってこられるのですか?
御祓いをしてもらってはいかがでしょうか。気が休まるかもしれません。
ご近所には、謝りにいかなくていいですよ。
ユーザーID:9819925519
陰陽師
なになに?
怪奇現象ってことなの!?
そりゃーもう
動画撮ってご近所に見せなよ!
小さい女の子に顔を触られた
って、こわ過ぎるよー。
で、
ダンナさんはその子の存在を前から知ってたの!?
なんなのぉ〜....
ユーザーID:5024350533
オカルトマニア
トピ主レスの前にアドバイスした方が多いようですが・・・
くらすみさん宅には 苦情を言われるような幼児はおらず、
座敷童状態の目に見えない物体が引き起こす騒音、怪現象に悩まされている、ということですよね。
くらすみさん夫妻はそれを認めていて盛り塩などの対策?をしておられる。
なぜ自分のせいではないのに近所に菓子折り持って謝りに行くんでしょうか。
借家でしたら、大家さんや管理会社に事情を聴くとかクレーム入れるとか
色々出来ることがありますよね。
それとも座敷童と共存して生活したいのでしょうか?
ユーザーID:1007800925
フカ
気にしない気にしない。
騒音なんて、神経質で病的な人が気になるもの。
子供がいれば普通に音するでしょ。
あまり気にしないほうがいいですよ。
近所の仲のいい年配で力もってそうな人に、
「騒音の苦情なんて、神経質ですよね」
って吹き込んでおけばだいじょうぶ。
「わたしたちの子供のころは、お互い様」
ってやってきたのにね、って吹き込むのよ。
そうして適当に頭下げておけば、平気。
音なんて、窓閉めて気を遣っているふりをして
出そうが出さまいがこっちの勝ってでしょ。
うちは中高生の娘がいるけど、どんちゃんやってるよ。
週末は夫の兄弟が来てご飯食べて飲んでいくけど、
いつも窓は開けっ放し。明るく挨拶すれば、
「お宅は元気がいいですね」って近所の人も受け入れてくれてる。
がんばって!!
ユーザーID:3238101395
周囲の人々
なんと。
「子供が泣いたら窓を閉めた方がいいですよ〜」とか、真面目にレスしようと
したら、幽霊のお話でしたか・・・。
お寺などに行って相談して、そのお子さん達を供養してあげればいいと思いますよ!
ユーザーID:7276558052