先日、今の小学校はハーモニカ→リコーダーじゃなくてピアニカ→リコーダーを習うらしいと聞きました。
我が家は狭くてビアノを置く余裕がないため、我が子には他の楽器を習わせようと思っていました。
ハーモニカやリコーダーなら教室も少ないので、皆同じスタートラインから始められると思いますが、ピアニカの場合、ピアノ教室で基礎を学んでくるお子さんも多いと思います。
これは子供のためにも、ピアノを習わせてあげた方がいいのでしょうか。
しかし自宅にピアノが置けなければ、習うのは無理ですよね…。
短期で教えてもらえるピアニカ教室なんてあるんでしょうか…。
それともピアノを習っていない子でも出来るよう、小学校では指導して頂けるものなのでしょうか。
楽器演奏に男女は関係ないですが、私が小学生のときは、楽器を習っている(主に)女子にドレミファを振ってもらって必死で練習してる男子が結構いましたが、今はどうなんでしょう。
女の子なので、音楽の授業で小さくなってしまったら可哀想かなと。
ちなみに私はマンドリンとフルートを弾きますが、ピアノは「ネコ踏んじゃった」以外全く弾けないので教えてあげられません。
ユーザーID:6522781983