先日、婚約をしました。来年の挙式に向けて少しずつ準備しています。
恥ずかしながらまだ学生でして、嫁入り道具の費用に関しては実家の両親に負担してもらいます。
両親に金銭的負担をかけたくないので、母の持っている着物から支度をしようと思い、
出入りの呉服屋に来てもらい一緒に道具を調べてもらいましたが、長着と長襦袢、ともに着丈袖丈問題なくだせるそうです。
その後、私の好きなものを訪問着、小紋や色無地、紬などを単衣、袷、うすものに帯も選びました。
黒留袖は母も必要なので、新しく単衣と袷を作る事になりました。
喪服についても単衣と袷を作る事になりましたが、母がうすものの色喪服を2枚持っているため、うすものの喪服はいらないと呉服屋にも言ったのですが 「色喪服なんて戦前の事です」との事。
母も「つくってあげます」と言っておりましたが、納得できず留袖と喪服の単衣と袷を4枚、それぞれの帯と小物を頼んで、うすものの喪服は検討することにしてお帰りいただきました。
色喪服は最近は着ないのでしょうか?
先日友人のお父上の葬儀では色喪服の方も結構いらっしゃいましたが、常識的ではないのでしょうか?アドバイスを頂けるとたすかります。
また、今回の婚約を実兄の義父母(兄の妻の御両親)に報告したところ、お祝いに着物用の草履とバッグをプレゼントしたいと伝えられました。
ありがたく頂戴する旨をお伝えし、後日あちらに出入りの呉服屋がやってきたのですが、持ってきたのは礼装用の高価な訪問着の反物ばかりでした。
驚いたのですぐに実兄義母に電話したところ、サプライズのプレゼントだそうです。
母が不在だったため一旦呉服屋には後日の再訪をお願いしましたが、このままプレゼントをお受けしてよいのでしょうか。
母は比較的廉価な色無地を選ぶべしと言っておりますが、あちらの気分を損ねてもと、迷っています。アドバイスお願いします。
ユーザーID:8597641197