5歳の女の子の母です。
先日、突然義父母が娘に「3人だけで出かけよう」と言い出しました。
義父母の家が近所なこともあり、遊びにいくことはあっても
今まで泊まりにいったことはなく、
親抜き預かってもらったことも数えるくらい(全てどちらかの家の中)です。
それなのに、電車で片道2時間以上かけて出かけようというんです。
計画を聞くと、朝出かけて帰りは夜になると思います。
ちょっと遠すぎない?
もう少し近場にした方がいいのでは??とその場で(義父母の前)言ったら
近場はもうパパとママと行っちゃってるから、連れて行ってもつまらないと言われました。
(じじばばにも)負担じゃないかしら〜?とやんわり夫に言ってみたのですが
全然子離れできてないじゃんみたいなことを言われてしまいました。
家で預かってもらうならまだわかりますが、
なんでそんな遠くに行こうとするんでしょうか??
思い出作りって、遠出しなきゃダメなのかと、思ってしまいます。。。
滅多に会えないならともかく、週に1回は必ず顔を出しています。
義父母がしっかり孫の面倒を見るタイプであれば私もこんな風には思いませんが、
一緒に買い物に行って、一言娘が「あ〜これかわいい〜」と言ったら
「じゃあ買ってあげる」と何でもすぐに買い与えようとするし、
食前でもお菓子やジュースを欲しがるだけ与えようとします。
義父母ともそんなに高齢ではないものの、
かなりのメタボで、娘が走り出すと追いつけません。
(義父母宅で遊んでいるときは、30分ほどでもう限界!
○○ちゃん全然疲れないね〜ついていけない〜って言っています)
それなのに人がたくさんいるところまで行って、
何かあったら・・・って考えてしまいます。
私が心配症で子離れが出来ていないことはその通りだと思うので、
思い出になると、送り出した方が良いのでしょうか?
ユーザーID:3522282214