最近、結婚式をする前に入籍する方が多くて戸惑っています。
入籍したと連絡があれば、お祝いを贈らなきゃと思います。
すぐに結婚式の予定があれば、ご祝儀をもって伺えばいいので先にお祝いを贈ることはしません。
ですが、最近は結婚式が1年くらい先なのに入籍を先にする人、入籍だけして結婚式はするつもりがあるけど、日程が未定な人などが多く、その場合どの段階でお祝いしていいやら悩みます。
結婚式に呼ばれた場合、友人には3万円ご祝儀を包みます。
結婚式をやらない方、呼ばれなかった方には1万円+5千円〜1万円程度の贈り物をします。
結婚式が未定だった方に、とりあえず1万円+5千円〜1万円程度の贈り物をした1年後くらいに結婚式に招待された場合、また3万円のご祝儀を持っていかなければならないのかなと思ったり。結局3万円包みますけどね。
そもそもなぜ先に入籍するのでしょう?
本来であれば、夫婦の宣誓をしてお披露目してから入籍するのが筋ではないかと思うのですが。
結婚式は○○家と●●家で行われるもの、結婚式まではお嫁さんは●●家の者なので、やはり入籍は後なんですよね。
年配の方は先に入籍に対して眉をひそめる方がいらっしゃるのも事実です。
できちゃった結婚でもない限り、先に入籍する理由がわかりません。
とは言え、本来は・・・なんて感覚がある人ももはや少ないのかもしれませんね。
芸能人の方なんかは殆ど先に入籍されてますしね。それが当たり前なんでしょうね。
結婚前に同棲したり、結婚式前に入籍したり、別にいいと言えばいいのでしょうが、でも結婚式前夜には親への感謝の気持ちを述べ、結婚式の朝には実家から送り出したいという親心もあったりするんだと思うんですけどね。
ずいぶん古臭い考えを書いていますが、私は30代です。
ユーザーID:2507616437