自宅マンションで気づきましたが、入居者の中に、
自分の住む階に着いたあと、空っぽのエレベーターが
下にに戻るよう、ロビー階のボタンを押してから降りる方が
いるようです。
家族いわく「そういう習慣の人もいるらしいね」
とのこと。
お気遣いなのかな、と思いますが、エコでもないし
あまり必要ないマナー?かなと感じました。
さほど珍しくない習慣なんでしょうか?
ユーザーID:2178423264
生活・身近な話題
えい
レス数41
ニャンコ
私の父もやります。理由は他の方が言う様に1階にいる人への気遣いだそうですが、それじゃあ最上階にいる人は?その人たちへの気遣いは無いの?と思います。中には自分の階が知られない様に防犯対策の為だと仰る方もいるようですが、効果的なのでしょうか?
その行為をやっている方に質問です。
自分が住んでる階に着いた時に1階から乗る人が待っていた場合、その人がボタンの上に表示される数字を見てる可能性があるのでバレるのでは?
そもそも住人同士なのに何故知られたくないのですか?そこが理解できない。もし、自分の身に何かあって助けが必要な場合はどうするのでしょうか?
確かに最上階の人達からすらば時間が掛かるので迷惑だと思いますよ。遮断機が降りていないのに踏み切りで一時停止して渡っている自動車と同じで無意味だと思います。
ユーザーID:1325782032
みき
トピについては先日レスしましたが、閉めるボタンについて言及されている片が多いので・・・。
閉めるボタンを押しても、その後ドアセンサーにモノ(人)が引っかかったり、ドアにあたったりすれば意味がありません。
よって、閉めるボタンを押してから降りようとすると、閉まろうとするドアを自分の体が開けることになりますし、降りてから後ろ手に閉めるボタンを押しても、腕が邪魔になり、作動しません。
マナー・気が利くなどとおっしゃる方もいらっしゃいますが、よほど古いエレベーターでない限り、無意味です。
ユーザーID:4793832250
20年以上前から
20年くらい前のこと、新婚のころ住んでいた集合住宅(新築)で、ある日エレべ−ターに「エレベーターは一階に戻しておくのが常識だろ!」という乱暴手書き張り紙がされていました。暴言に思えて知らんぷりしていました(その後張り紙ははずされました)再度今度は赤マジックで同じ張り紙がされており、そんなにお怒りなら・・と一階に戻しておくようにしました。それ以来習慣になってしまい特に朝以外はやっています。
夫は現在「あのころはなんとも思わなかったが、出掛ける時より帰宅時のほうが疲れているので、エレベーターが高層階に止まっているとイライラする率が高い、だから特に夕方以降は一階にエレベーターがいたほうが良いのかも」と言っています。
まあ、私はどちらでもいいですけど。確かに帰宅時トイレに早く行きたいのに高層階に止まっていると「ギョエ〜アンラッキー」と思う事はあります(笑)
ユーザーID:4481620313
あかり
出張先のオフィスビルで、そういう習慣がありました。
同じ時間帯に出社するので、降りた後1Fに戻す方が多かったです。
私はやらないです。
降りるときいつも1Fに止まっていたら、イラッとするかもしれないから。
ユーザーID:9907916462
やるやる
あ、それ、会社でやってます。別にマナーではなくて、入り口から入る人は、お客さまか、疲れて戻った仲間たちだから、1階に降ろしておきます。自分も帰社した時、エレベーターが待っててくれたら嬉しいから。「ラッキー」ってね。
ちなみに、夜22時を過ぎると防犯のために、問答無用で各階に止まる設定になってます。こっちの方が嫌かも。
ユーザーID:1833812117
まま
私は11階なのですが…
1階から乗るときに、13階に止まったままとかだと『・・・』な気分になります。
ユーザーID:4308624633
mim
帰宅時に限りますが、kohinaさんが言われているように、
どこで降りたと知られたくないのと、
仕事から帰って来る人、夜間の宅配が多いので
1階にある方がいいかなと思い、
普通に1階にしていました。
自分が仕事からクタクタになって帰り、
2つエレベーターが15階と9階なんかだと
ちっ! ついてないなぁ… と思い、
1階だとラッキー!と思うので。
「閉」は自宅マンションでなくても
降りるときに普通に押しますね。
どこかの階で待っている人は、出てから動き始めるまでの
時間もイライラするかなと思うので。
ユーザーID:5019012867
激安物件最上階住み
うちのとこは、いろいろです。
途中で降りるとき「閉」を押して
かるく会釈をして行く人もいれば
そのまま降りていく人も。
ルールというより、ちょっとした
他人への気遣いの一つですかね。
ほんの少しの「間」ですが、
気が利く人だなと感じます。
まぁ、かといって押さない人が
気が利かないとは思いませんが。
ユーザーID:9493929762
匿名希望
そんなの初めて聞きました。
ユーザーID:2077304909
雪華
確率論ですよね。
どの階から使う人が一番多いか。
それを考えたら1階がベストだと思います。
先日の管理組合総会の時にこの話題になったのですが、常に1階に戻している方が出席者の約半数、夕方以降は戻すという方が残りの大部分という感じでした。
(向かい合った2軒で1基のエレベーターを利用、マンション全体で5基あります)
勤め人のファミリー世帯が大部分のマンションなのでそのような状態ですが、様々な生活リズムが混住するマンションではまた別の習慣になろうかと思います。
ところで、レスの中に「高層階住民には迷惑」という声がありましたが、ちょっと不思議ですね。
地面から離れた所に住んでいる以上、地上に降りるのに時間がかかるのは仕方ないのでは?
かく言う我が家も12階建ての最上階ですが、外出時にエレベーターを待つ程度の時間は全然気になりません。
ユーザーID:0942476427
昇降機
防犯上、エレベータも電子キーを使って解錠・操作しています。つまり、電子キーがないと1階でエレベータの扉が開かず、乗ることが出来ません。
そのため、その新マナー(?)をしてしまうと、電子キーを使わなくても1階で必ずエレベーターが開くことになり、防犯の意味がなくなってしまいます。
その新マナー、やめた方がいいような・・・。
ユーザーID:3423945500
22階
エレベーターは、2基。
1基は1階に、もう1基は11階に止まっています。
22階で降りても、そのエレベーターは自動的に11階にもどって止まります。
ずっとこのマンションに住んでいて、そういうものだと思ってました。
1階に戻すのは、心遣いというより
自分の住居階を知られたくないからだと思います。
特に若い女性だと。
住居階以外の階をわざわざ押してる人も、時々見かけます。
(明らかに、間違いで押してるのとは違う)
私の住んでいるマンションでは、「1階と11階待機」設定のようですが
それで、住人からクレームが出ているという話は聞きません。
みなさんのレスを見ていると、いろいろな考えと怒りがあるんだ、
と、勉強になりました。
ユーザーID:3479190673
詰め替えよう
マナーのつもりなら、勘違いも甚だしい大迷惑。
1階から乗る人と同じ数だけ、上階から乗る人がいるということを想像出来ないのか!って思います。
というか、思っていました。
でもこのトピで、「自分の居住階をさらさないための防犯」と知って、ならば仕方ないか、と納得が行きました。
まあ、子どもと一人暮らしの女性くらいにしてほしいですけどね。
企業やお店なら、自動で1階に行くのは自然かなと思います。
だって、お客さんを迎え入れることこそが大事で、買ってもらったらあとはまあ「お気をつけてお帰り下さい」ってことですから。
でもやっぱり、「マナーなの!」と勘違いしている人には、「逆に、迷惑だって分かってる?」と言いたいです。
ユーザーID:2004446965
シスコ
いつもではないです。建物の表がどういった通りになってるかによります。ロビーに入る前に通りの後方数十メートル、百メートルほどを顔見知りの(同じビル内の)隣人が帰ってきているのが見えた場合には、私が自分の階に着いた後でロビーの階ボタンを押して降ります。
そうすると、その隣人がロビーに着いた頃にはエレベーターも直ぐ乗れる状態になっていると。
何度かそうしてあげると、私が後に着いた場合にその隣人がロビーボタンを押してくれるようになります。「あ、気が付いてくれたんだな」と。
お互い様ですね。エコのためにはなってませんが。
ユーザーID:7724108829
yuyu
確かにそのルールする方がいますね。
でもエレベータによって全く無意味ですよね。
うちのエレベータはセンサーが反応して閉めるボタンを押しても閉まりません。
最近はそれが普通かな〜と。
ユーザーID:9531063014
晴
5階建てのマンションの4階に住んでいます。
夕方や夜、外から帰ってきて4階で降りたときは
今の時間帯は帰ってくる人が多いだろうなと思うので、1階に戻しておきます。
自分が疲れて帰ってきたときに、エレベータが1階で待っていてくれるとちょっと嬉しく思うし
4・5階にいると、ちょっとだけ残念、という単純な理由からです。
それがマナーとは思いませんが、半分は疲れて帰ってくるであろうご近所さんのため、半分は自分のため、って感じでしょうか。
逆に朝、出勤やゴミ出しで下に降りる人が多いであろう時間帯には、4階で降りてもあえて1階には戻しません。
これが高層マンションだとまた事情が違うのだろうと思いますが。
ユーザーID:1994920797
はーぷすたー
単純に、
「1Fからエレベーターを使う人数」>「2F以上からエレベーターを使う人数」だからでしょうね。
みんなが、みんな、自分の住んでいるフロアーから、すぐにエレベーターに乗りたいと願っていたら、階数と同じだけエレベーターを設置しなくてはならないでしょうに。
それよりも、ダイエットしていてウオーキングにいくために2Fからエレベーターを使う人がいて、それ必要?って思うんですよ。
ユーザーID:0443842196
タキイ
>>ロビー階のボタンを押してから降りる方がいるようです。
「いるようです」ってことはトピ主さんは実際にボタンを押しているところを見たわけではないのですか?
エレベータによっては、ホームポジションと言うか、「使われていないときはO階で待機」なんて設定をしてるものもありますよ。
ユーザーID:9231635091
はたはた
10階以上に住んでいてそれやってるの見たらきれそうです。
喧嘩になるかも。
ユーザーID:9032657579
キュー
そんな人もいますよね。
心遣いなんでしょうけどね。
夕方や夜で帰宅する人が多いなら、帰って来た人にとっては多少はメリットがあるでしょうけど。
これが、朝とか昼間やられたら、迷惑ですよね。
下に降りる人の方が多いでしょうからね。
でも、とりあえずは、こんなことしても意味無いですよね。
電気の無駄ですね。
ユーザーID:0383069765
aba
一定時間、誰も利用しない場合、ロビー階などに戻る機能はないのでしょうか?
当方の集合住宅は
1・フロア1〜2戸にEV(エレベーター)1基x●
1・フロア4〜5戸毎にEV1基x●
ワンフロア1〜2戸棟在住ですが
一定時間過ぎると基準階に自動的に戻ります(自動アナウンスが流れ)。
1フロアに4戸、5戸のEVは知らないのですが、特定されるわけでもなければ、機能は使わなくってもいいような気もしますが、どなたにも公平に基準階っていうのが合理的。
住居階は主に住人のみですが、基準階はどの階のかたも使用されるもの。
通常、購入あるいは賃貸するときに考慮にいれました。
ユーザーID:7699059453
アメリカ小町
実家が今は都内でアパートメント住まいなのですけど、ここにはまだ乗る人がいると先に降りる人が「閉」のボタンを押してから出るという暗黙のルールがあります。
うちの実家は一番上の階なので、エレベーターに乗り合わせた人はほぼ全員どこかの階で降りていくわけですけど、子どもや若者でもちゃんとやってるのでビックリしました。
荷物を持っているときとか押しにくそうなのに。
別にそんなに変わらないだろうし、早く閉めたかったら乗っている人が押せばいいじゃん・・・って私は思ってしまうのですけど、これがうちのアパートメントだけの局地的ルールなのか、それとも一般的に浸透しているルールなのか分からなくて気になっています。
実家は人より先に降りることは決してないので問題ないですけど、よそのエレベーターに乗ってついそのまま降りてしまった時など「あ、「閉」のボタン押さなくちゃいけなかったのかな」とか思ってしまうので。
このルールって聞いたことありますか?
ちなみにうちの実家のエレベーターは自動的に一階に戻っていくような気が・・・注意を払ったことはないので確信はないですが。
ユーザーID:6689530795
へび
うちのマンションでも、エレベーターから降りるときに、必ず1Fのボタン押す人います。
私は5Fに住んでいて、同じエレベーターの9Fに両親が住んでいます。
5Fから9Fに行こうとするときにこれをやられると、無人のカゴが1Fまで行って戻ってくるのを待たなければなりません。
本当にやめてほしいです。
無駄でしかありません。
ユーザーID:5700082666
Heather
かれこれ20年近くマンション生活をしてますが、20年前に住んでたマンションも今のマンションも、皆さんそうしてますね。
ただ、常に1Fに戻すという融通の利かない運用では無く、夕方から夜中の帰宅集中時間且つ平日限定です。
疲れて帰ってきた時に有難いと思いますよ。
そのような時間帯に外出する人が居ると無駄な昇降が発生するかも知れませんが、確率を考えれば許容範囲じゃないですか?
ちなみに会社では自動で1Fに戻るように設定されています。業務効率(?)、エネルギー効率、防災(非常時のエレベータ使用を防止)等を兼ねてると言われましたが、真偽のほどは分かりません。
ユーザーID:5479290090
おばさん
新しいのかどうかはわかりませんが
夕方以降は出る人より
帰宅した人が1階から乗る確率の方が多い
だろうから押してましたね
15年ぐらい前の事ですけど
ユーザーID:7273187774
名無子
8年前に建てられたうちのマンション(10階建て)のエレベーター。
並んでいる2台のうち1台は6階で待機するように設定されています。
職場の駅ビルのエレベーターは必ず駅直結の2階で待機になっているし、結構前からそんな自動設定がされているのではないでしょうか?
だとしたらわざわざ1階を押すのは無駄だと思います。
ご自分の利用されるエレベーターの特性を理解してからすべき行為ですね。
ユーザーID:1697552726
黒雲
エレベータには指定階待機機能が付いています
利用者がいない時、自動的に指定階で待機する機能です
もちろん指定階は任意で変更もできます
大抵の場合、指定階は1階です
ですので、わざわざそんな操作をする必要はないと思います
ユーザーID:3742501408
かたつむり
実家が市営団地の6階です。母が6階で降りる際に必ず1階ボタンを押して下に下ろしてます。下から乗る人のための配慮のようです。我が家はマンションの1階なのでエレベーターも使わないし私はやったことはありませんがいいことだと思います。
ユーザーID:2751389098
ボンバルディア
けれどマンションのエレベーターが改修されて、中間の階と1階で待機するようになったので無駄な行為になりやらなくなりました。
ユーザーID:0548212687
抹茶
下にさげる方いますね。
確かに外から帰ってきた時(特に荷物が多い時など)、一階にエレベーターがいてくれると助かりますけど。
上から降りてくる人にとっては迷惑というか、厄介よね。
我が家は10階建マンションの5階なので、そのままにしておくのが一番親切かな〜と勝手に思ってます。
ユーザーID:2650159308