41歳父親です。
先日の母の日に、娘(21歳大学生)は妻にしゃれた急須をプレゼントしていて、やさしいなぁなんて微笑ましく思っていました。
続く父の日、自分は何の期待もしていませんでしたが、今のところ、何のひと言も形になるものもありません。
この状況、正直ちょっと悲しくモヤモヤした気持ちが残っています。
どう受け止めたらいいか、皆さんのご意見をお聞きできればと思います。
ユーザーID:7930074138
家族・友人・人間関係
ニック
41歳父親です。
先日の母の日に、娘(21歳大学生)は妻にしゃれた急須をプレゼントしていて、やさしいなぁなんて微笑ましく思っていました。
続く父の日、自分は何の期待もしていませんでしたが、今のところ、何のひと言も形になるものもありません。
この状況、正直ちょっと悲しくモヤモヤした気持ちが残っています。
どう受け止めたらいいか、皆さんのご意見をお聞きできればと思います。
ユーザーID:7930074138
このトピをシェアする
レス数44
とま
娘14歳です。
嫁には母の日になんかあげてました。
僕の目の前でではなかったけれど聞こえました。
モヤモヤは当然あります。
でもなんかくれよも変ですので、
ただ我慢してます。
ユーザーID:9339769875
ジコン
トピ主さんは41歳で娘さんは21歳、お若いお父さんですね。家にも娘(30歳既婚)がいますが、家の主人は今まで娘が父の日にっと何かお祝いを上げてもあまり反応がなかったというか、黙っていることが多かったです。
そのうちに娘も父の日には何にもしなくなりました。今は遠方にいてこの前の母の日には私にメールをくれましたが。
今までも娘さんは父親であるトピ主さんには何にもしなかったんですか?それとも今回初めて娘さんは奥さんに母の日にプレゼントをしたんですか?
まあ、子供も両親にとなれば大変でしょうからね。何とも言えませんが・・
ユーザーID:8152288668
正直者
正直に自分の気持ちを表しなさい!
ユーザーID:5501594391
リコーダ
ごめんなさいです。
私も父の日のイベントはやらずに来ていました。
母の日はやっていました。
同じ女性同士だからこそ分かるのですが、母の日に花一つないのはとても寂しく思うから、やっぱり母の日は外せないです。
その点、男性はそんなの気にしない、と(勝手に)思っています。
でも、今年は父の日もしました。
父は齢75歳。
もしかしたら、突然、プチっとなるかもしれないし、少しは感謝の意を伝えておくのも良いかなと思って。
(義理の父には毎年していましたが。)
何を贈れば良いか迷う人でも、母の日はカーネーションと相場が決まっているので、母の日は分かりやすい。
でも、父の日ってあとで取ってつけた感じなので、どうしようかなって感じですね。
これは、花屋さんの怠慢ですわ。
ユーザーID:5761838611
さんだる
母の日には何らかするけど父の日は何もしない人が殆どらしいです。
母は身の回りの事は色々してくれるけど父は稼ぐだけで育てて貰ってると実感出来ない人が多いのかも知れませんね。
私は毎年必ずどちらもお祝いします。
ユーザーID:1778045537
寂しい父親
私も全く同感です、私の場合は昨年嫁いだ娘が出産を控えて実家(当方の家)に里帰り出産しました。その間、妻は娘が初産でもあり一所懸命に娘をサポートしておりました。勿論私も不器用ながら出来ることは手伝っておりました。
無事出産もし1月あまり実家(当方)で過ごしており、母の日には娘夫婦から心温まるプレゼントを貰って妻も涙して喜んでおりました。親として当然のことをしただけではありましたが、いろいろ出費も重なり少々大変ではありましたが、娘も孫も元気でお宮参りも済ませ娘夫婦の家に帰って行きました。いよいよ父の日が来ました、過ぎました、何もメッセージ1つなく妻に何気なく聞いてみますと義父には何か贈り物をしていたそうで、当然母の日には義母にも贈っております。が、何一つ、未だに、何もありません。口に出して言うことはありませんが、がっかりしたことは事実で父親として今まで誕生日には気に入るものを贈っていましたが、今後は一切何もしたくなくりました。器が小さいのは重々承知しておりますが、今の素直な心境です。父親ってつまらないもんです。
ユーザーID:1884081997
しぃな
お父さんて、何を喜んでくれるのか、よく分からないんですよね。
趣味や嗜好があり、尚且つ、好みがうるさくなければともかく。
うちの夫は娘から何かもらっても、反応が淡白です。
私の父も同じ。
父への贈り物を考えるのは大変なので、ここ数年は夫婦で使えるものを母の日に贈っています。
娘さんも、そのつもりだったのかもしれませんよ?
ユーザーID:2130939946
まみ
娘さんとの関わりが薄いのでしょうか。
子育ては母親に任せっぱなしだったとか。
そうじゃなければ、ただ単に父親に何をあげればいいか分からなくてナシになったのか・・・。
ユーザーID:2874498060
40代
全くもって同感です!
私は子供が3人いますが、誰一人何にもありませんでした。
妻でさえ何も言わず・・・今時は父親に感謝などありませんかね?
でもせめて妻が何か言ってくれれば、気持ちとしてはモヤモヤしないのになぁと思いますね。
目には目を・・・倍返しだ!!
ユーザーID:7804891750
無常の風
父親が、娘の誕生日にプレゼントをしたことが無ければ、娘は父の日の感謝をすることなど、眼中に無いかもしれません。
ユーザーID:4887356423
susuki
お若いから釈然としないのかもしれませんね
母の日の急須はご夫婦で使っていらっしゃるのでは?
とまぁ これはいいとして
かわいらしい娘の父親にしてもらえたことに感謝しましょう
お嬢様がいらっしゃるからこそ父親になれたのですから
お父さんと呼びかけてくれる言葉があれば良いと思いますが
私たち夫婦はいつもこのように感じています
してもらうことを思わず今の幸せに思いを馳せてください
ユーザーID:7936311949
ひよこ
父の日って忘れられがちですよね・・・
お誕生日やバレンタインには娘さんから貰う事は無いですか??
お母さんには誕生日と母の日、お父さんには誕生日とバレンタインで二つずつとか思ってるかも知れません。
ここはさりげなく奥様に「ちょっとさみしかったな」と冗談っぽく言っておけば奥様が気を回して次からは娘さんに「父の日無くてお父さん淋しがってたよ」と言ってくれるかも知れません。
ユーザーID:8569864922
父帰る
最近のトピで読む男性は、仕事が忙しいのを理由に、
妻に子育てを丸投げしている人も、たまにいます。
トピ主さんがそうだとは限りませんが、今までの娘さんとの関わりはどうでしたか?
娘のほうが寄りつかなかった、それは年頃になってからでしょう。
小さい頃に、ちゃんと構ってあげたでしょうか?
完璧なイクメンを目指す必要は無いですが、家庭を顧みず、
子供が大きくなってから、なんだか子供が冷たいと思っても、
後の祭りという場合も有り得ます。
そうでなかったら、邪推ですので、気にしないで下さい。
ユーザーID:2062203712
セイウチ
何か娘さんにねだられても「お母さんに買ってもらえば?
父の日母の日で差を付けてるんだから」と言えば良いのでは?
ユーザーID:7620939779
すみれ
うちも 母の日だけプレゼントをくれて 父の日はないといつも主人がぼやいていました。
娘に聞いたところ 母の日は友達とも話題に出るし テレビでもCMしていたりして 印象に残りやすいけど 父の日は あまりテレビでも見ないため 忘れてしまう・・・と言っておりました。
プレゼントしないからといって 感謝してないわけではないとも言っておりました・・・
ユーザーID:3096191465
とく
俺にはないのーって聞いてみたら? でもわかります 私は母の日もらいました。父の日。ポロシャツ サンダル ベルト ビールグラス。あげたんです。数の多さに 少し焼きもちやきました。 おそらく成人式が終わったから。成人式のプレゼントを期待してると思います。着物を借りたり今年だけ特別にくれたと思います
ユーザーID:2367137030
ごんじぃ
もし自宅から通学してるのなら自分で全てやれと追い出し、学費など援助しない。誰のお陰でここまで生きているこれたんだ!とその後は一切口をきかない。
ユーザーID:8009676612
梅
お父さんが嫌いなわけではないけれど
母親ほど親密に思っていなさそう、というのはあります。
贈り物に限らずちょっと込み入った相談事なども
父親には内緒でまず母親の私のほうに、ということもしょっちゅうです。
主人もなんだか寂しそうなので主さんの気持ちわかります。
つまらない事柄でもモノでもいいから何か接点を持ってくれたらいいのに、と思います。
でもあえて今回のように「父の日」、って張り切ってしまうと
男性用品は女性に比べ選択肢がかなり少ないし高価なことも多いので
なかなかプレゼントを選ぶのが難しかったかもしれませんよ。
あえて言葉だけ伝えるのも照れくさかったのでしょうし。
だってまだとてもお若いお父様ですものね。
今楽しく大学生活を送っていらっしゃるなら
それが何よりのプレゼントだと思いましょう!
ユーザーID:8274565434
にょにゃ
私も実母にはランチ、義母には毎年カーネーションのお花(遠方なので)はしますが実父、義父には毎年な〜んもしません。
なにが良いか思いつかない・・・それに実父は6月が誕生日で誕生日のプレゼントはしてるし、義父は・・・義父は・・・すぐにお中元だし!
すいませ〜ん!
ユーザーID:0574324418
waka
主様、母の日は奥様やお母様に何かされましたか?
父の日の贈り物は、奥様にお任せとかじゃないですよね?
ユーザーID:2452318426
ちるちる
私は母の日より父の日を重視しています。
要は、家庭に対する貢献度とか、本人の好感度によるんじゃないでしょうか?
小さい頃、母親にハンカチをプレゼントしたことがありました。
その時の言葉が「そんなもんよりお手伝いとかの方がいいわ」
それ以来二度と母の日のプレゼントはしていません。
そもそも母親が好きではありません。
父親は、毒親気味だった母の代わりに、仕事に育児にと頑張っていました。
子供時代も沢山遊んでくれたし、叱ったり、勉強も教えてくれました。
ルーズな性格な私でも、ちょうど主さんの娘さんくらいの歳には、何度かTシャツやお酒など、考えてプレゼントしました。心をこめて考えましたよ。
今でも旅行に行ったりしたら、父の喜びそうなプレゼントを選びます。
母とも交流はありますが、おまけみたいなものです。
こんな家だってあるんです。
やってきたことが返ってきたと思っていたらいいのではないでしょうか?
ユーザーID:7770004507
コロスケン
悲しくもやもやしてるのであれば娘さんに言ってしまえ(笑)
「母の日には何かあげていたのに父さんにはないのか〜(笑)」
とちょっとおどけてしょぼくれた感じで娘さんに言ってしまいましょう。
親子でしょ?他人なら分かるが実の親子。
遠慮必要なし!ガンガン言ってみよう。それでも何もなければ・・・諦めましょう。
ただね〜・・・何ていうか父の日って何かイベント性薄いんですよね。
私は何かしら贈って感謝してをしていたけど。母の日と比べると
どうしても盛り上がりがかけるっていうかね。
っていうか、今年はサッカーのワールド杯が父の日と被った為
マスコミもあまり父の日取り上げてくれないのも今年の父の日の
存在感がますます薄い原因かも。
父も頑張ってるんだよ〜(涙)
世の中の皆さん応援感謝してあげて〜。
ユーザーID:1665853580
まり
我が家は子供が小さいときは逆でした。
なぜなら、私が子どもたちにさせていたからです。
今子供たちは、自主的にしてくれます。
まあ父の日は私がスポンサーになることも多いですけど。
この前運送会社の方が言っておられました。
母の日父の日の近くになると
荷物が増える
だけど父の日は母の日の半分くらいなんだそうです。
ユーザーID:6294486236
匿名主婦
大学生の娘から聞いたところ、父親に感謝の品があったとしても、母親主導で選んでいるという例が多いようです。
父の日の近い或る日
母「お父さんに何か用意している?」
娘「ううん、何のこと?あ、父の日かぁ〜」
母「(用意ないんだね)いくらなんでも何もなしってのは…」
娘「え〜どうしよう?何がいいのかわかんない」
母「もう、何でもいいから!お酒でいいんじゃない?」
娘「無理。買えない」(20歳未満の子が多い)
母「そっか。服とか見にお店に行く時間はない?」
娘「ない。何がいいかわかんないし」(→何が良いかわからないのがポイントなのでしつこく出しました)
母「ん〜もう〜、いい!お母さんが買っておくから。渡すのはあんたよ」
晴れて娘が成人した暁には、当日の朝、母親が多少のカンパをしてやって
お酒を買う例もあるそうです。
おそらく、娘たちは父親の大きな愛に胡坐をかいているのでしょう。
渡すならお金をかけたものと思ってしまうし、用意する楽しみは女性向けの物ほど楽しくないし…まあ、色々持ってるパパだから(?)なくても良いよね?となるのでしょう。
ユーザーID:2157788033
souann
急須、私にすれば良い品を選ばれたと思います。
息子が結婚してから父の日に、嫁さん主導のプレゼント届きますよ。
今100円ショップで買った計量カップは、量りの域を出ません。
今年こそは、しゃれた1リットルの計量カップと念じていたのです。が、
しゃれてはいましたが、ステテコでした。
念じるだけではだめ、口で言わなきゃ伝わりませんね〜
来年はお小遣い多めに渡し、【好みのお茶】リクエストしてみたらいかがでしょう。
2年後には父の日が記憶されているかも…
ユーザーID:6154993911
さ〜もん
娘さんが大きくなれば、またしてくれることでしょう。
年齢と身体は大人になっても、子供もそんなに急には心までは大人になれないものですよ。
ましてや学生さんなら、まだまだ文字通り、学生ですからね。
感謝はもう少し先、でしょうね。
会社で隣の席に座る男性【59才】は、20代の息子が二人。
父の日など、貰ったことないと言ってました。
やはり時期、が来るまででしょうね。
うちの弟(独身)も両親に何かしたのは、30代入ってだったように思いますよ。頑張って、お父さん。
ユーザーID:0161092026
吾唯足知
お気持ちよく分かりますよ!
私も母の日に息子完全スルーです(泣)
「いつもご飯作ってくれてありがとう」の一言があればどんなに嬉しかったか…。
まーそれは置いといて。
これは先手必勝です。
父の日の一週間前くらいに、奥様にそれとなく聞いてみては。
「娘、父の日の事なにか言ってた?」みたいな。
すると奥様と娘さんの会話の中で父の日も話題になるかもしれないし(ならないかもしれないけど・・・)
奥様がアイデア出してくれるかもしれませんよ。
終わってからあれこれしてほしかったというのは、「察してちゃん、かまってちゃん」として扱われることが多いです。
もっとアピールしましょう!!
ともかく、娘さんが元気で幸せである事が親として一番の幸せですよね。
ユーザーID:5692276647
sakuya
母の日だけという人も多いと思います。
母の日だけ大々的にコマーシャルもしますしね。
私の姉(36歳既婚)も母の日はあげるけど
父の日はあげないと言っていました。
父にはバレンタインにあげてるから、1回ずつでちょうど良い。
と言っていましたよ。
私は、バレンタイン、母の日、父の日、母の誕生日(7月)
にあげています。
やはり姉妹、私も2回ずつでちょうど良い
と思ってました。
ユーザーID:5214296911
おばはん
若いお父さんですが、御自分は母の日・父の日にしっかりプレゼントを子供の頃からやっていたのでしょうか?
やってない方がほとんどでは?いまも妻まかせにしてませんか?
子供は節目節目のプレゼントをしっかりやっている親を見ています。
子供から見れば、
「父親は自分の親に何もやらない人」=「べつに自分もして欲しくない人」なのでしょう。
自分がやらない人なのに、子供に期待するのはどうかと思いますよ。
ユーザーID:0035186351
負担日
父の日や母の日でも、テレビで取り上げられて、こんなに大騒ぎするようになったのは、まだ新しいような気がするのですが、気にしなくていいような。
ならば来年から子どもの日か、それとも女の子ならお雛様の日にでも、プレゼントを始めてみては。
思うのは実の娘なら問題なし。嫁さんなら母の日を含め、記念日はとても負担になりトラブル抱える人も中にはいると頭に入れておくべし。
ユーザーID:0447843844