日常会話可と宣言できる境界線ってどこですか。
外国人のお客さんが来るので、外国語対応も仕事の一貫になってしまいました。
ですが、私は契約社員です。 同じ部署の社員は会話が不得意で、私と同条件で
入社した契約社員の中に、鳴物入りで入った「自称外国語得意(以下Qさん)」
さんにイラッとします。Qさんは
×:一人で応対(日常会話程度)、電話対応
○:ワンフレーズ程度の片言
私は電話対応や来社した時など全てこなし、無手当で使われて
最近当然のように私を利用するので、バカらしくなり意欲減退しています。
特に、Qさんは私にライバル心を持ち迷惑なのですが、心の中で
「電話も出られないのに、厚かましく語学が得意!と言うってアホやん」と
見下す事でバランスを保っていますが、人を下げると苦しいです。
同部署社員に語学堪能な人がいれば無問題ですが、バリバリ得意な社員は
別部署におり、契約社員の中で外国人対応をする有様です。
電話が出来ないのに話せるとのたまうQさんにイライラして
精神衛生上、良くありません。一方で、私は他部署からの要請ですら
良い様にこき使われます。
同じ条件の契約社員の多くは日本語オンリーで、元々労働契約した仕事は
通訳ではありません。なので、手当はありませんが当然のように通訳させられる
ばかりでメリットが何もないので、バカバカしいです。
派遣ではなく直雇用だから、今更つっぱねるのもし難いです。
使われるだけで、見返りは(手当)はないし、モチベーションが保てません。
話せるって言わなきゃ良かった・・・・・・・
心の持ちようを教えてください。
ユーザーID:6696808803