29歳初産で、10月に出産を控えています。
お互いの実家が遠いため、夫婦2人だけで産後の生活を乗り切ろうかと考えていますが、実際やっていけるものでしょうか?
今の所、産後の回復が早いように無痛分娩の予定で、産院では夜間は赤ちゃんを新生児室で預かるシステムのため入院中に出来るだけ体の回復に努めようかと思っています。
退院後、食事については最低でも1〜2週間はお惣菜の宅配を。その後はネットスーパーで食材を宅配してもらい少しずつ自炊に戻そうかと思っています。
掃除についてはルンバがあるのでスイッチを押せば後はお任せ状態。
洗濯については様子を見ながらですが、体に優しそうな洗剤で大人・赤ちゃんの物を分けず一緒に1〜2日に1回洗濯機を回そうかと思っています。
夫は手伝えることは手伝うよとは言ってくれていますし、家事等を手抜きしても責める様な事はありません。が、出産頃がちょうど繁忙期になりそうなため帰宅がおそらく22〜24時になり、休日出勤も出てくる可能性があります。
これまで「産後は夫婦2人だけで」というのに賛成だった夫も仕事が忙しくなる可能性が出たため、もし産後の回復が悪く仕事を休んだり早退できる状況じゃなかったらどうするのか? と心配になり、やっぱり親に来てもらったほうがいいんじゃない?と言い始めました。
無痛分娩とは言え産後の回復はその時になってみないと判らないし、赤ちゃんもよく泣くかよく寝るかどうかも生まれてみないと判りませんが、家事をこれくらい手抜きしてもやはり産後はつらいものなのでしょうか?
私としては、夫婦で産後を乗り切った方も多くいらっしゃると思うので、できない事ないんじゃない?とちょっと楽観的に考えています…。
実際に夫婦2人だけで乗り切った方、逆に親に来てもらわないと無理だったと言う方など、経験談を教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
ユーザーID:1181436909