日本で、今、女性は、
・子供はうむこと。
・仕事はすること。
・家事はすること。
・育児はすること。
・介護はすること。
と、全部を求められている気がするのです。
そう感じないでしょうか。
いわゆる、業務オーバーじゃないでしょうか。
ユーザーID:6903506093
生活・身近な話題
applepom
レス数512
akireta
結婚するお相手次第だと思いますよ。
専業で居てくれって人は稀にいますよ。
子供が欲しくない男性は稀にいますよ。
家事を分担する男性も増えては来ているようですよ。
イクメンとやらも増えてます。
介護の今は実子と言われてます、休日などうまく利用して実行している人もいます。
でも、あなたの主張している内容を全て求められている女性もいますね。
しかし、全部求められてキャパオーバーして逃げだす人も多いと思います。
自力で稼げるなら離婚のハードルはぐっと下がりますもんね。
子供さえできれば(もしくは子が居なければ)何事にも協力しない伴侶は不要ですもんね。
そういう求めてばかりの男性はちゃんと制裁を受けていると思います。
ユーザーID:8223629753
PKZ
求めている人もいるかもしれませんが、
みんながそうではないと思いますし、
求められても全員が答えているわけではありません。
また、答える必要もないでしょう。
ユーザーID:9427554367
あおいそら
・身だしなみに気をつける事
・若さを保つ事
・っていうか早く結婚する事
・男と女両方の子どもを産む事
産んだら働く。
でも子どもがいたらパートくらいしかできないんだから、夫より家事やるのは当然。
パートは仕事に入らない。(だって責任ないから)
専業主婦???
楽したいの?
専業も大変?家にいるのに何が大変なの?
子どもといたい?なに馬鹿な事言ってるの?
正社員でバリバリ働きたい?
子どもはどうするの??
育児が辛い?
責任とれないなら子どもなんて産むな!!!
みなさんの意見を総合するととんでもないことになりますが
一人一人が全部そう思ってるわけじゃないし
実際すべての欲求にはこたえられないしそんな人なかなかいないですよ。
ただ求められ過ぎてるところはあります。
この前の議員のヤジを考えても、女性は「産んで働く」ことを求められていて、
産むだけでもダメだし、働くだけでもだめ、というわけのわからない価値観が主流になってると思います。
男の人は産めないから、働く方にどうしても重きをおいちゃうのかな。
ユーザーID:1890979842
たろすけ
できる範囲でしたらいいのでは?
ユーザーID:6316960945
ばりとく
そんなことないですよ。昔の女性は自由に外出する暇もなく、明け方から晩遅くまで働きづめでしたよ。テレビなど見る時間はないし、ママ友とお茶や、セールで買い物なんてあり得ませんでした。それでもみんな、やってきた。
今は格段に楽。
何が変わったのかといえば、女性の人権が認められ、発言が認められるようになった。
それだけ。
ユーザーID:3497994492
リヨ
男性からのレスです。
別にトピに書かれていることを全てやらなくてもいいと思う。
子供の有無、仕事、家事、、育児、介護と全部夫婦間で決めればいいこと。
自分の意見をちゃんと言える相手と結婚して、やるかやらないかの選択をすればいいと思いますよ。
例えば、共働き(夫、妻と同等の能力、勤務時間)なら、一方的に上記の事が偏ることはないでしょう。
※性差的に幼児期間は別。
つまり、同等の稼ぐ能力もない場合、家事や育児等の負担を行うのはある意味公平だと思います。
ユーザーID:0008012131
りんご
深く共感します。
就職して妊娠、出産して育児しながら長時間働き、家事して子どもが大きくなったと、ほっとしたらすぐに親の介護が始まりました。
自分の身体も心もボロボロになるほど女に何役も押し付けないで欲しい。
家庭がある女は夕方5時になったら退勤したい。家事や子どもの世話をしたい。
女を働かせ過ぎるから非婚率があがり、結婚しても子どもを何人も産んだり育てることができなくて少子化が進むんですよ。
ユーザーID:2347756293
ほじほじ
でも、色々求められているからこそ、苦手分野を中途半端にやっても許される部分ってありませんか?
例えば、家事が苦手な人は、仕事に専念している事にすれば、なんとなく許されるみたいな・・・
私は、今は、女性にとって良い時代だと思います。
ユーザーID:6252486500
虹
私もそう思います。
自分も含め、結婚してから体を壊す女性は多いのではないでしょうか。
男性に比べ、女性の方が求められる事が多すぎる気がします。
ユーザーID:8245848973
ぽんしゅう
子供を産むときは仕事を休むし。
育児や介護をするときは仕事をセーブするし。
仕事をしている人は家事は疎かだし。
キャパの範囲内で上手くこなしているのではないですか?
今までの女性の楽さ(三食昼寝付きとか亭主元気で留守がいいとか)に
比べればそれは大変だと思いますが、遊ばしておくだけの余裕は
今の世にはないよってことです。
役割がある=女性の地位向上 ですから、いい傾向です。
ユーザーID:7468530955
80歳の女性
トピ主さんは、社会からまたはお上から、色々と求められたら、ハイハイと従うんですか? 封建時代の庶民の生き方、または戦時中の日本人の生き方みたいですね。自由主義の現代に生きて居る人の発言とは思えないくらい、高齢者の私からみてもお古いお考えに思えます。
現代の社会は、それぞれの個人が、自分の能力と自分の環境とに照らし合わせながら、選択して生きて行く時代だと思います。こう云う多様化した現代だからこそ、自分の頭で考えて取捨選択しなければいけないし、それが出来る有難い世の中のなのだと思いますけどね。
ユーザーID:0350351694
疲れた
その通りです。
頑張って働いていても結婚して子供がいないと叩かれる。
結婚して子供がいても働かないの?と叩かれる。
働いて子供も育てて家事をしてると過労になる。
どの生き方を選んでも辛い。
幸せになれる人は周囲のサポートに恵まれた一部の女性だけです。
このような幸せになれない人があふれる社会に
私は自分の子供を送り出したくないので
産みません。
辛いのは私の世代でとどめます。
ユーザーID:3408515340
うに
40代ですが独身です
自分は全部は出来ないと思ったので今やっていることは
仕事と1人暮らしの家事だけ。
仕事も育児も家事もこなしている人は単純にすごいと思います。
実親の介護は必要な時期が来ればもちろんします。
ユーザーID:5066009358
そうですね
おっしゃるとおり、女性に全て求められる傾向があります。
しかし、それをどうするかは、妻次第ですよ。
私も結婚当時は「仕事を辞めるなんてありえない!」と言われていました。
家事負担も多かったです。(旦那は布団干しとゴミ捨てのみ)
じっくりと家事分担について対話し、
たまには褒めるようにして旦那の考えを変えていきました。
結果、家事分担も減ったし、
社やめたかったら辞めて良いのではと
言ってもらえるようになりました。
旦那が年収1000万超えになり状況が変わったこともあると思います。
ユーザーID:1131149707
泥熊
一生一人で生きていくなら
・仕事はすること。
・家事はすること。
&自分の親の介護をすることだけで済むでしょう
ユーザーID:2830430640
にゃる
今は男女差のある平均寿命も差が縮まるか、将来的には逆転するかもしれませんねぇー。
ユーザーID:0554430589
うーん
息苦しいですよね。
若い人が、専業主婦願望が強いとよく言われますが納得です。
時短や子供が熱だしたら早退したり気を使いながら働いて、家事、育児してって。
そして子供に何かあると、ほぼ母親がやいの言われて。父親って楽ですよね。
そんな生き方、誰が好き好んで選ぶんだろう。
自分の娘には、そんなにおすすめできない生き方ですね。
(同性である)お姑さんには、旦那の世話(食生活や日常の心遣い)まで求められて本当にびっくりします。
いい大人なんだから、自分の世話は自分でできるだろうよ!と思いますが。
自分に息子ができても、お嫁さんにそんな台詞言わないように気をつけようと思います。
女性って自分でない誰かのケアをするために生まれてきた訳じゃないと思うんだけど。
自分が一番大切と思うのだけど。
日本女性はがんばりすぎなのでは。
なるだけ一人でがんばりすぎず、旦那にも分担させいい意味で好い加減にしとかないと追い込まれちゃうますよね。
母親だから(なぜか母親だけ)、子供第一で我慢が当然みたいな風潮も嫌だし。
子供を持ったとたん、息苦しさを感じてしまって。
ある程度、好き勝手しようと画策中です。
ユーザーID:1472657936
rin
分かります。
特に、子供を生み、仕事も男性並みにこなすこと。
配偶者控除をなくす話を聞いた時、大変な矛盾を感じました。
女性も、ガッツリ働いて税金を納めて欲しい、でも子供もガッツリ生んで欲しい・・・
男性と同じ24時間365日しかない人生で、両方ガッツリは無理でしょ?!
男女平等といっても、子供を生むことは女にしか出来ない。
この時点ですでに不平等なんだから、何でも男女平等とか理解不能です。
ユーザーID:9351405038
りんたろう
ただの夫婦間のコミュニケーション不足です。
ユーザーID:3166201662
凛
『馬鹿を見たけりゃ、親を見れ』って昔から言われています。この例え通り国民が暮らしたら、どうなるのかな?
私は独身希望(両親死去後結婚希望)の一人娘でした。悲観した親からの懇願で見合い結婚をし、アイテムのように実子を生み育てています(後に離婚。子どもは引き取りました)
こんな殺伐とした私が言うのは何ですが〜
子どもは可愛いです。
キャリア志向の私でしたが、方向変換を可能な限りしました。
親の介護も心配しています。たった一度きりの生涯ですから、できる限り大事にしたいと思っています。
仕事もしています。パートはしたことがなく会社員ばかりでしたが、私は馬鹿な親ですから、現在、自営業。
自分個人を振り返ると『あら〜?』です。
でも、今を楽しみ肯定せざるおえません。
確かにやることがたくさんあります。辛い気分もかなりあります。だからといって、辞める気持ちはないです。
キャパシティーの違いではないでしょうか。
私とてたった一度きりの人生。やれることは体験したいです。
ユーザーID:3054681675
絹子
今まで、日本って、男性に甘すぎたせいで、
出来る男性が、バランスよく、出世して、バランスよく、目標にできたはずなのに、
ダメな男性まで、上司になれたことが、家庭と職場を最悪にしてしまいました。
女性は、子供を産めるという長所を、仕事か家庭か、選択をせまられたり、器用にも両方できるスーパーウーマンだけが、仕事で成功者になれたなど、
女性に厳しすぎでしたよね。
ですが、最近は、仕事もできるし、甘ったれない家庭人になれる素敵な男性が増えています。
男性も女性に甘えすぎず、女性も男性に甘えすぎない、
バランス感を、今後は、期待しています。
ユーザーID:7072462927
おかゆ
女性にこれだけのことを望むなら男性は産むこと以外は全部自分のことは自分でやりなさいと言いたいですね
ユーザーID:7364242113
あいこ
全くもってその通りですね。
全部完璧にできる人なんていないよ。
というか、少子化も介護も今の適齢期の女の責任じゃないです。
やっかいなのは、男の場合、男同士で無理だよなってまとまるのですが。
女の場合は例えば兼業主婦が専業主婦に向かって、働かない女と見下したり、
既婚者が独身者に向かって可哀想な女と見下したりする社会だということ。
女を争わせているほうが都合が良いのよ。だって彼女たちは勝手に争ってくれるから。
ユーザーID:7957084277
はな
・子供はうむこと。
昔の女性は5人程度は普通に産んでいました。
・仕事はすること。
昔の女性は朝から晩まで農作業に出ていました。十歳に満たないうちから奉公に出たりもしていました。
・家事はすること。
昔の女性は薪で風呂をわかし、夫に家事を手伝わせたりしませんでした。
・育児はすること。
昔の女性はかごに赤ん坊を入れて畑に連れていき、畑仕事をしていました。または姑に子供をみてもらっていました。大変なら同居の姑にお願いするのです。
・介護はすること。
昔の嫁にとっては当たり前のことです。介護サービスもない中で、嫁がやっていたのです。
あなたがあげていることはどれも、昔の女性が「もっと高いレベルで当たり前にやっていたこと」です。
今の女性は随分楽になっていますよ。
ユーザーID:7207773482
海外ドラマ好き
私もそう思ってました。でも、結構いるんですよね。全部こなしてるスーパーウーマンが。おちこんじゃいます。
ユーザーID:2863530829
かん
夫にとっての「第二の母親」も求められますよ!
ユーザーID:6879207429
匿名
応じなければいいだけのことでは?
自分の人生だもの。
その中で自分のしたいカードだけを選べば良いと思います。
経済力があるのなら、何も選ばないという人生もありです。
ユーザーID:4748035588
ある意味全く同じ
唯一、「子供はうむこと」だけは、できないので
うませること、になってしまうかもしれませんが、
あとは、全て男性も言われてますよね。
それこそ、一昔前なんて、
家事・育児・介護は、女性の仕事だったのに
今は、全部男性もしてますよ。
ユーザーID:9785777157
ぽちゃゴロ
今、専業主婦ですが、働いてないので肩身が狭いです。
働いている人も近所で見かけるし、義妹も働いていたりするけど、実家が近かったり同居してたりする人が多いから不公平に感じます。
それに比べて働かないと言われても。
私も実家近くに住みたかった。
子供会も、同じような理由で大嫌いなので辞めたいです。
お母さんだから、嫁だからとこき使いすぎです。
暇な人達だけでやってほしい。
少子化になるのは当然だろうと思うのです。
育児の大変さもあまりわかってもらえなかった。
私は、週に3日ぐらい死にたいと思っていた時期があったんだけど、主人は何も思ってないみたい。
義父母の味方ばかりしてたときは本気で離婚しようと思った。
(義父母の手前、阻止したようだけど。)
男性もいろいろ大変だとは思うけど、女って本当に何なんだろうと思います。
損だなと思う。
未婚でいたら、賃金が低くて貧困に陥るケースもある。
結婚したらしたで「結婚に逃げた」みたいな言葉もあったり。
どういう生き方なら満足?
ユーザーID:3099212060
雪
日本人男性の方が大変です。
有償労働と無償労働(家事育児)の1日あたり合計時間を比較すると
日本人男性
有償労働 471分
無償労働 62分
合計 533分
OECDランキングは長い方から29カ国中2位(29カ国の男性の平均464分)
日本人女性
有償労働 206分
無償労働 299分
合計 505分
OECDランキングは長い方から29カ国中9位(29カ国の女性の平均は488分)
つまり仕事と家事育児をすべて労働と考えた場合
日本人男性は69分外国と比べて働きすぎなのに対し、日本人女性は17分働きすぎといえます。
ユーザーID:9568891774