日本で、今、女性は、
・子供はうむこと。
・仕事はすること。
・家事はすること。
・育児はすること。
・介護はすること。
と、全部を求められている気がするのです。
そう感じないでしょうか。
いわゆる、業務オーバーじゃないでしょうか。
ユーザーID:6903506093
生活・身近な話題
applepom
レス数512
エピ
男性のように、逃げ道のない働き方をまるで義務であるかのように課せられることがないだけで、はるかに楽だと思います。
家事や育児にしたって、仕事のようにノルマや監視の目がある訳でもなく、本人のさじ加減一つで凝ることも手を抜くことも許される。「女性は大変」と鼻息荒くしている女性だって毎日完璧な家事なんてしてる訳じゃないでしょう?昼寝してる人もいますよね?勝手に必要以上の家事をやって大変大変言ってるなら、それはもう趣味か自己満足です。そして育児が大変なのは、僅か数年。トータルで見て、男性の方が楽なわけがないと思う。
あと、40代主婦さん。メビウスさんのレスにある内容、傾向としては事実です。そういう調査結果も出ていたはず。そもそもあなたが言っているのは、あなたの主観で見た男性内での順位付けで、全然論点が違いますよね。
>男女で非を押し付け合っている限り改善は求められないですよね
どっちか一方が自己申告だけで「自分の方が大変」を正当化し始めたら、どんなシステムでも結果は同じですよ。そしてそれが決まって女性というだけ。
結局は女性が自分に甘すぎるだけだと思いますけど。
ユーザーID:9559536207
エピ
かつて男女同権、男女平等を求めた女性も、「権利」にしか目がいかず、「義務」が伴うことを理解していなかったのではないかと。それが今の女性にも受け継がれているように思えてなりません。
例えるなら、「この仕事をこなしたら10万円あげます」の「10万円あげます」しか見ないで手を挙げ、仕事をさせられていることに文句を言っているような。いまだに「結婚したら女は働かなくていい」みたいなこと思ってる女性、少なくないですよね。
家庭内だって、養われるならそれなりの対価(家庭貢献)は必要です。ニートでも養ってくれるのはパパとママだけ。
家事に従事するのが嫌なら、生活費を稼ぐしかないでしょう。ただそれは、主婦が片手間にしている仕事とは次元が違うから、出来ない女性が非常に多い。出来ないなら家事育児を主に担うしかありません。それも嫌なら、もうお手上げです。一生独身で、自分の分だけ仕事も家事も中途半端にやるしかないでしょう。
権利を得るためには、義務を果たすことが必要。何かをしない、出来ないなら、得られないものもある。したいことだけして全部を得ようなんて、絶対に無理。何ら難しいことなどありませんが。
ユーザーID:9559536207
びーさん
他の方も言われてますが、
だから少子化なんだと思います。
せめて仕事&子育て&ほどほどの家事ぐらいにしぼって欲しいです。
夫の実家にゴマすり業務・夫の世話業務は勘弁して欲しいです。
ユーザーID:9092925276
崖っぷちが好き
回答希望さんのご意見に同意します。
レスに多かった
・男性と同じように稼いでから物を言え
・選べる自由があるのだから求められることも自己責任で選べ
というレスにも大いに賛成なので、
結婚はしましたが主人より稼いでいますし、子供は持ちません!
(あと何年かで1000万超え)
子供がいなければ定年まで働けますし出世計画も堅実に遂行できます。
『男性と同じだけ稼ぐ』ためには同じだけ働く必要があり、それには出産期間はキャリアに致命的な障害です。
たった一度の短い人生、好きな仕事に全てを賭けても良いのです。
そして、子供が欲しい人は産んだら良いのです。
少子化対策は必要ないと考えます。
女性が子供を産まなければ人口が減るのは当たり前。それも私たちが選んだ道。
女性の皆さん、
もうみんな子供を産まなくて良いのですよ。
もっと自由になるべきです!
ユーザーID:7244491834
経験者
>まあ、一週間でいいから小さな子供の面倒を見ながら週日家事をやって御覧なさい
妻が怪我で長期入院したのを機に、3ヵ月の時短を取り、熱を出せば有給もフルに使いました。因みに子供は双子で2歳、家は戸建の5LDKです。
結果分かったのは、いかに女性が大袈裟かという事ですね。休日の家事など半日もかからずに終わります。よく座る暇がない、コーヒー一杯飲む暇がないと言われますが、その気になれば10杯は余裕でいけます。そんなに飲みませんが。昼寝、お菓子を食べながら寝転がってのテレビ、どっちも余裕です。
きっちり500文字さんのレスにもある通り、家事一つ一つは人数が増えたからといって、時間が2倍3倍かかるわけではありません。せいぜい比例するのは、家の広さと掃除機をかける時間くらいですね。それだって余程の大豪邸でもない限り、1時間なんて絶対にかからない。
大変だったのは、慣れるまでの1週間程度ですね。メビウスさんの言う通り、仕事で時間を束縛されなければ、これが出来ない男性なんてまずいないと思いますよ?これより楽な仕事を探す方が難しいでしょう。これで一生養ってもらえるなら、最高です(笑)
ユーザーID:8098736820
すーらーたん
昔はすべて介護をしていた…とは思います。
それはすごいことだと思います。
ただ、昔と現在では医療レベルが違うと思います。
現在では助かる命も昔では助からなかったこともあると思います。
基本的に医療者は全力をかけて救命しようとします。
それが仕事ですから。
救命したからってQOLが以前のように保てるとは限りません。
そうすると介護が必要となってきます。
ユーザーID:9092925276
こめこ
>どうしても女性側が仕事をセーブすることになりますね。
女性は「女性側が仕事をセーブすることになる理由」を差別的に解釈をしたがりますが、実際は違うでしょう。女性側に大黒柱になる気概がないだけですよね。
仕事をセーブすることによって、収入が下がる、昇給が遅れる等のデメリットを受けるのは、当然大黒柱は避けるのが合理的。女性に大黒柱になる気概があるのなら、別に男性だっていいんです。でも女性がそれを望まない。違いますか?
そもそも働く意識からして、男女で大きく違います。男性は家族を養うために定年まで絶対にやめられない覚悟を持っていますが、女性はありませんよね。自己実現や社会的地位など、その矛先は家族ではなく自分の割合が高い。だから上方婚志向を望み、逃げ道を確保した上で自分のための仕事をしたがる。
そんなのを同列に「仕事」として並べること自体、どうかと思いますけどね。
トピ主だって、そんなに不満なら役割を交代してもらえばいいじゃないですか。トピ主が大黒柱になって、主婦が求められる役割をご主人にしてもらえばいいだけ。むしろ女性がそうしないから社会は変わらないんですよ。なぜしないんですか?
ユーザーID:1548337329
waka
私は現在専業主婦ですが、
働いている時はすべて母(専業主婦)にお任せで
深夜まで残業頑張ってました。
このまま働くなら、奥さんが欲しいと思っていましたよ。
その奥さんが子供を産み育てて、家事して、
その上収入もあったらそりゃあ良いですよね。
復職ありきの妊娠出産だったら、出世の妨げなので
産みませんよ。
妊娠出産って、出世を諦める事ですもんね。
パートナーには収入でサポートしてもらわないと。
ユーザーID:8299635491
pinon
男性が女性に求めているというより、
社会が女性に求めている気がします。
女性は家事ができて当たり前、家事のできない女性は苦い顔をされ、
結婚しなければ結婚は?と急かされ
結婚したらしたで子供は?と急かされ
子供ができればできたで、
子供に何かあれば連絡がいくのは母親、
仕事を早退したり休んだりして子供関連の対応をするのも母親、
父親が対応すれば「あれ?〇〇ちゃんのところはパパ?」と驚かれ
介護でも実子が…というものの結局嫁の仕事と言われる。
(介護を必要としている世代の認識もあるかも)
家事育児を分担している男性も増えていますが
「家事育児は手伝っています!」という男性の多いこと。
手伝う、すなわち主体は女性だと思っているわけですよね。
仕事をしながら主体的に家事をしている男性は
「いい旦那さんね」と誉められる。
仕事をしながら主体的に家事をしている女性には
わざわざ「いい奥様ね」とは言わないのでは?
求められること全て完璧にやっていては体がもちませんが
それをしなければいけないと思うトピ主さんは真面目なんだと思います。
ユーザーID:1996405842
回答希望
混ぜっ返さないで下さいよ。
>体は元々丈夫な方なのに、腰や腕を痛めたり動きすぎて頭痛がしたり気分が悪くなる事なんてしょっちゅうです。
私は某運送会社の勤務経験がありますが、
パートの方(特に女性の方)には極力キツイことは避けるように指示してましたし、パート(というかバイトだね)の方もキツイことは自らやりませんでしたよ
(今はどうか知らないが)。
どんな仕事についてるかでパートさんの動き方や責任の大小は変わってくるでしょう?
ある程度一般的なパートの在り方と正社員の在り方を想定してレスしないと、
結局大混乱するだけです。
というか、そこまで身体にガタがくるってことは当時の私のような業種にお勤めなんでしょうかね?
この時期大変ですよね(梅雨だわ、中元シーズンだわで)。頑張ってくださいね!
ユーザーID:7754811824
まめこ
賃金ややりくりの話ではありません。
夫からの支えがある安心感から、パートでいられるのです。
>腰や腕を痛めたり動きすぎて頭痛がしたり気分が悪くなる事なんてしょっちゅうです。
でもパートなら辞められます。
逆に旦那さんは頭痛位では辞められません。
あなたも男性の立場を知らずに、パート程度で大変などと言うのは虚言です。
ユーザーID:5022403183
じぶんじぶん
>パート程度、楽なパートなどといった明らかに馬鹿にした言葉を書く人には納得できません。
どっちもどっちと書いていらっしゃった方ですよね?
でしたら、明らかに男性が楽、と書いてる方達にも『明らかに馬鹿にした言葉を書く人には納得できません。』と感じるはずなんですけどね〜。なんで相手の立場に立てないのかねぇ〜
>時間単位の雇用ですから、1時間に課せられる仕事量が凄いです
ここらへんからおっしゃってることおかしいですよ。
正社員だって月給単位の、年単位の、人生単位の雇用ですから〜〜ってなるはずなんですけどね?
>パートは6時間未満で働く人が多いですが、何でか分かりますか?
扶養内でしか働くのがばからしい、という方が多いみたいですよ。よく103の壁とか130の壁って聞くでしょ。
あ、でも楽な正社員も存在するように、楽なパートは存在すると思いますよ。
ユーザーID:8282054717
も
キャラ弁
子供、しかも幼稚園程度の子供に作るものであって、OLが自分や彼氏の弁当をデコる話はあまり聞きません。
夫婦2人だけの生活で、大人の弁当にキャラ弁必須と考える女性は殆どいないと思います。
また、小学校に上がれば多くは給食でしょうから、キャラ弁作りが忙しくて家事が忙しいと考える主婦も、あまりいないとおもいます。
パート主婦と家事の両立が難しい
フルタイム勤務(拘束時間8時間+α)と家事と乳幼児育児の両立が難しいので、パートや時短(拘束時間4〜5時間程度)にしたいという若い女性の意見なら多く聞いたことがあります。
家事は独り暮らしと比べて…
家事できる大人2人だけで面倒が増えることは通常ないです。
子供が出来れば、増えます。
家事をやらない大人がいることにより、2人分の家事をし、子供の分もしていたら、結構ボリュームがでるしょう。
奥さん入院中に、奥さんの洗濯物はどうなさってたのでしょうか。
通常、配偶者入院し、乳幼児を育てつつ、勤めとなると、目の回る忙しさではと思います。
子供は作ってあげても自分はコンビニ弁当もありますよね。
ユーザーID:8279868508
applepom
皆さん こんばんは。
・きのこのこ 2014年7月4日 8:53 さん
どうも有難うございます!わたしの書き方がバクッとしていたのかもしれませんね。
わたしが、女性は・・とトピに書いたのは、わたしが女性だからです。
それで特に男性のことを非難している意図はなかったです。
ただ、男性が女性がになっているレスが多いので、男性にも触れると、特に過去からモーレツに働くことが使命のような考え方が多く、それも身近ですし、大変なことを知っています。
gogo 2014年7月9日 22:42 さん仰るように、この国の構造やシステムとかだろうと思います。
なにを、具体的に、どう変えていけばいいのか、前向きなアイデアがあれば皆さんでシェアしたいですね。まず、労働システムなど男女とも長時間労働しない働き方なのでしょうか?
ユーザーID:6903506093
applepom
続き・・・
・たとえば、わたしがこうあったらいいなと思うのは、(女性のケースは)、専業主婦で家族のケアなどが好きな人はそれでよし。仕事をキャリアのことも含めて精力を傾けてやりたい人はそれでよし。お互いを尊敬できたり、認める社会です。
子供のことは、女性にとってデリケートに思います。
仕事(会社の仕事も、家事も含む)とは切り離されて選択できるようであったらいいと思う。
子供を産んだ人が、会社仕事を諦めざるをえなかったり、会社仕事やキャリアに精力を傾けるからといって、子供が欲しいのに子供を諦めなくていい社会でありたいです。
過去から全部達成している女性もいますが、一部のかたで、平均的な女性には難しいと思う。
ウツになったりする人の気持ちが分かります。
・結婚は、また別のものに感じています。
結婚が、やはりどこか男女に過去からの役割を当然担う傾向があれば、非婚化は止まらないだろうと思います。
過去を前提にしなければいい、役割は自己責任というご意見もありますが、「刷り込まれたもの」は変えるのに時間がかかるのでは?
ユーザーID:6903506093
applepom
続き・・・
・男性にも重くて、女性にも負担な、「結婚」慣習であれば、選択しない人が増えるのは当然だろうと感じます。
ただ、少子化問題とは本当は別かと思います。
日本は、結婚=子供が結びついているからではないでしょうか。
こういう状況が続けば、子供のことは、結婚から切り離されていくように感じます。いまは、シングルマザー・ファザーというイメージが暮らしにくい状況なので、自ら選択するかたが少ないですが、制度や慣習、パートナーシップの取り方が変われば、増えそうに感じています。
若い人たちは、価値観の変容も早くできそうですし、新しい結婚やパートナーシップ、役割分担を築いていくかもしれませんね。
・甘いという意見もありますが、わたしは、どうしても、「甘い」など相手を非難する人は、自分が不満をかかえている、我慢しているからだと思います。
自分が満足していて過ごしている人は、相手の意見にそのようなことは言わないです。
自分の子供の世代には、これからの時代、場は、日本ではなくてもいいよと言っています。自分らしく幸せを築けたらそれが一番だと。
ユーザーID:6903506093
北茂
>一週間でいいから小さな子供の面倒を見ながら週日家事をやって御覧なさい。
私は実績ありますよ。下0歳、上2歳の時、妻が余りに大変大変言うので、なら一人で実家帰って羽伸ばしてきな、と送り出しました。子供達の世話は日頃からやっていたし、家事もそこそこやっていたのでそんなに大変ではなかったですよ。ただ私が根を上げると踏んでいた妻が、私がこなしていることに焦りを感じて10日で帰ってきてしまったのであまり長くはなかったですが。単身赴任時も日が変わるまで働きながら全て(昼も作って)自炊で洗濯掃除も自分でしましたし、家事なんてそんな大変なものではないです。
>パートが楽?
>結局は現場を知らない人の戯言ですね。
売り言葉に買い言葉ですが、そちらこそ一家を背負う労働の苦しさを知らないでしょ。パートやアルバイトは学生時代にさんざんやりましたから知ってますよ。その時は実家の祖父が倒れて母もいなかったから家事もやりましたし。大変ではありましたが一家を背負う苦しさよりはるかに楽です。そんなパート程度で大口叩かれて、こちらこそ不愉快です。
ユーザーID:5331311559
晩婚
ぽむさんと同じ印象を持っています。
その時々のトレンドに沿わないととやかく批判されがちなのが女性です。
今70代80代の方のセリフがここ15年で真逆になった。
笑えます。
マスコミが煽っても、もうなんだかなーって思います。
望んだって出来ない事もあるんだしね。
ユーザーID:3745341723
芳雄
>仕事『だけ』してるのって楽だと知ってしまう。
楽な仕事ってどういう仕事?
どういう職種?
仕事ってつらいものじゃないの?
仕事のストレスはないの?
客でも上司でも同僚でも対人関係で相手から怒鳴られたり、諌めたりとかは皆無なの?
失敗したときの甚大な損害のリスクと責任は皆無なの?
若手の育成はしてないの?
もしかしたら自分が楽な仕事をやっているから世の中の仕事は全部楽なものだと思い込んで世の中を舐めてない?
ユーザーID:1799375501
GPC
まあ仕事の種類にもよるのでしょうけれど。
私は、夫がもし
仕事だけしてガンガン稼いできてくれればいい
育児や家事はしなくてもいい
と言ってくれたら喜んで朝から晩までガンガン働きたいです。
その代わり、家に帰ったらお風呂に湯が張ってあり、ご飯ができていて、服にアイロンも掛っていて、夕飯を食べたらすぐバタンと寝ることができる という条件で。
もし本当にそれを許してもらえるのなら、早出残業出張なんでも来い!
常々、私は専業主婦になってくれる奥さんが欲しいと思っています。主夫ではなく、ね。
草むしりしてもしてもまた生えてくる。窓拭きをしても、雨が降ればまた汚れる。子供の習い事の送り迎え、服のシミ抜き、換気扇洗い、レンジや冷蔵庫内の掃除・・・賽ノ河原で石積みをしている気分です。
一番楽しかった時期っていつ?と訊かれると「独身で好きなだけ仕事をしていた頃。残業して疲れて帰ってバタンとすぐ寝ることができた日々」と答えています。
でも既婚男性の多くは私の夢の時代を普通の事のように謳歌してる人がいますよね。
次に生まれてくるなら男がいいなとつくづく思います。
だってラクだもん。
ユーザーID:0411415927
GPC
私は大変な思いをして毎日毎日家を維持して子育てをしているのに、それをラクラクこなしている人がいるのは何故だろうと一晩考えました。
そして ああそうか、と気づきました。
それぞれの家庭環境や条件が違うのだから、比べても意味は無いのだ、と。
庭付き一戸建てかマンションか、マンションであっても広さや部屋数の違い、自家用車があるかないか、スーパーまでの距離、子供の数や性別や年齢や性格、子供の習い事の有無や頻度、親戚づきあいの頻度やそれにかかる時間などなど。
自家用車でスーッと行って何日か分の食材をガーッと買って帰れる人と、自転車や徒歩でしかスーパーに行かれず、少しずつ週に何回も時間を掛けて行かなくてはならない人は、そもそも疲れ具合も違うし買い物に掛ける時間も違う。ウォークインクローゼットにハンガーごと掛けて収納、で済む家もあれば、一枚一枚畳んで箪笥に入れる家もある。
同じように語れる筈はない。働いているのが楽だ、主婦は楽だ、と簡単に言いきれるものではないですね。
ユーザーID:0411415927
わからない
結局はトピ主さんがどんな男性を求め、男性がどんな女性を求めるかによると思います。今は多様性の時代ですから、トピ主さんがそんなに求められるのが嫌だと思えば、そうでない男性を探せば良いだけではないですか?
男性は、職種によりますよね?厳しいのは女性には想像もできない弱肉強食なところもあるでしょう。そこで女性が文句を言えば話になりません。
一律に語るからだめなんです。
男性だって、主夫できる人もいるでしょう。
いい時代ですよね、たぶん人類、人種歴史上最も自由な時代と後世に言われるでしょう。
そう思いませんか?だから家事なんてと男性に言われるし。
子どもを産むのは大変です。そこの部分は生物としてとても大変です。そこを男性に助けてもらうのはありでしょう。
育児は、社会制度が付いて行ってません、どうなんでしょうね。それでもお金でなんとかできるところもありますし、選択肢はあります。
選べるって段階で良いなあと思います。
トピ主さんの書いていることは、細かいなあと思いますが、命を預かる以外はたいしてことはないかもしれないと思う男性はいると思います。
ユーザーID:7839542045
アステリオス
トピ主が結婚には向かない人だって事
自分の中に答えがまずあってそれ以外は認めない、聞きたくない
だから「話し合い」が出来ない、歩み寄らない
皆さんの「人生の伴侶」として考えたら…どうです?こんな人…要りますか?
ユーザーID:9470313228
静
>私が言いたかったのは、そんなに不平なら年収平等の方を探してくださいと言うことです
ですから、トピ主の不平も結婚しないとか、家事育児を担当してくれる男性を探すとかしてください、と言われているのです。
>私が言いたいのは、女性の事を軽視しないでほしい。それだけ。
こういうトピを立てるのは、決まって女性です。男性の仕事を軽視している証拠です。だから、女性も軽視されるんです。軽視されても仕方ないことをしていたり、軽視されて当然のことを言ったりしているのは誰だと思っているんですか。
個人的には、女性は軽視されているのではなく、妥当な評価をされているだけだと思いますが。そもそもが高く評価され過ぎているのを、適正な評価に戻されているだけにしか感じません。
つまりこの手のトピで女性が非難されるのは、自分を棚に上げて勝手なことを言う女性が、男性に棚から降ろされているだけ。自分を省みることが出来る女性は、そもそもこんなトピ立てませんから。
最後の最後まで女性を棚に上げて男性に責任転嫁ですね。本当に見苦しい人です。
ユーザーID:9928824640
ひらめ
働く母さん
語弊はありますが「労働意欲」と「収入格差」は概ね正解と思えます。
>そんなに不平なら年収平等の方を探してくださいと言うことです。
男性は結婚相手を探すなら、女性の労働意欲の低さに合わせて収入を下げなさいという事でしょうか?そんな事を現実の女性が受け入れられるのですか?
言い方を変えただけの専業主婦宣言です。
そもそも努力を放棄しているだけでしょう、レス返して恥ずかしくないですか?
我が家はほぼ同等年収の夫婦ですが、育児に関しては日常の世話と遊び相手・教育で役割分担、家事は平日時間がある妻ため7:3〜6:4の負担となりますが、介護は私の実母なので私が担当してます。(因みに妻は夜勤がある看護師で、この分担状況に納得しています)
そんな私[達]の感想ですが、保育園・学童・介護保険これらの制度をきちんと運用すれば何が難しいのかサッパリ理解できないのですが。。。
逆に、本当に育児と介護を同時に体験した事あるのか、お聞きしたいです。
どの職場にでも居ると思いますが【無能な人ほど権利を叫ぶ】先の男女の年収の話を読んで正直にそれと同じに感じました。
ユーザーID:5186290083
いつも思う
>女性の事を軽視しないでほしい。それだけ。
ありもしない、やってもいない幻想を並べたてて、女性は大変って騒いだだけでしょ
それを何一つ反証せず、軽視しないでくれって
まったく、、、
ユーザーID:9125420994
通りがかり
働く母様
「女性の事を軽視しないでほしい。それだけ。」
働く母様も、充分に、男性を軽視した発言をされていますよ。
「私は皆さまのように時間がたくさんあるわけではないので。」
捨て台詞は不要ですので、黙ってご退席ください。
ユーザーID:3080310251
ぱど
色んな家族の在り方をごちゃ混ぜにしていませんか?
色んな家族の在り方をごちゃ混ぜにして全てを求められていることにしていまえば男性だって子供だって業務オーバーになります。
一番業務オーバーになりそうなのは子供かも・・・。
書かれてあることを全て女性だけの負担にしている家庭は稀ではないでしょうか?
また昔はすべてこれらをやっていたと記載している人がいますが、一人でやっていたわけではありません。
育児や家事、仕事、介護についても子供や結婚していない兄弟が協力するのは当たり前だったと思います。
もし一人でこれら全てを本当にこなそうとしたらそれに耐えられる人はごく一部しかいないと思います。
現実には自分の出来る範囲でしかしていないか、そもそもここまで求められていないか、協力してくれる人がいるか、など業務オーバーにならないように工夫しているのではないでしょうか?
夫婦でコミュニケーションを取ったり価値観の確認をすれば大抵解決できることだと思います。
ユーザーID:1231604702
ひよこ姫
「日本で、今、女性は、」で始まるトピ文を、
「私は今、(中略)全部求められている気がするのです。」と書いていたら、
トピ主にとって有益な回答が得られたのではないかと思います。
ユーザーID:4763217198
waka
妻が入院した時に、双子の育児と家事を余裕でこなした旦那様がいらっしゃいましたが、
時短で有給取りまくりって、どれだけ続けられるのかしら?
一年も続けたら、出世コースから外れるでしょ。
奥さん入院中って言う免罪符があっての、時短、有給ですよ。
会社の厚意に甘えすぎ。
女性はそこで嫌な思いをするんです。
ご立派で笑っちゃった。
ユーザーID:8299635491