日本で、今、女性は、
・子供はうむこと。
・仕事はすること。
・家事はすること。
・育児はすること。
・介護はすること。
と、全部を求められている気がするのです。
そう感じないでしょうか。
いわゆる、業務オーバーじゃないでしょうか。
ユーザーID:6903506093
生活・身近な話題
applepom
レス数512
イータ
>親に頼れない場合、仕事の時短、男性の育休制度の充実、
>社会の価値観の変換。介護施設や介護サービスの充実、
>その実現のための税金の値上げ、介護要員など労働力を
>海外から入れるなど
社会の価値の変換:仕事の時短・男性の育休
税のUP:介護制度の充実
移民制度導入:介護の海外の労働力
変革が必要なことと、そのために必要なものをまとめました。
税のUPはともかく、育休は今でも認めています、ただ民間は役所と違い競争社会なので、競争力が弱い者にはそれなりの報酬しか無いだけのことで、男性の経済価値を女性が十分に補填するか、弾性に経済力を求めなければ良いだけでは。
移民制度も労働社会競争の激化が副作用になります。上記同様ですね。
男女の不毛な戦いと言いますが、男性に経済価値を求めながら、同時に下がる行動を要求し、下がった分の補てんなど微塵にも思わず専業主婦を希望する。
単に「男性は求められすぎ」なだけと思います。
ユーザーID:3576102415
gogo
主婦は働くより主婦の方が楽だからという考えで主婦をしている訳じゃないと思います。そういう方も地方により多いのかもしれませんが首都圏の場合は保育園不足や実家を頼りにできない(地元出身者が少ない)と言う理由が多いと思います。事実慢性的に保育園は不足しています。介護の問題も深刻です。
多くの女子学生は現状を知っており夫になる男性の一馬力では厳しい時代が来ているのを知っています。ですから女子学生にも理系学部や資格職を取れる学部が人気なんです。それが結婚すると現実には多くの家事育児の負担は女性に来るし、男性が仕事をセーブするのが厳しいということも重荷になる、また自分がフルタイムで男性並みに働くと男性と縁が無くなると言う現状もあります。実際高学歴女性は婚活の場では敬遠されるし、多くの男性は自分が仕事をセーブして妻に養ってもらうことを良しとはしません。私は有りだと思いますが・・・。社会がそうではないので仕方がないです。それに男性が主夫になるのであれば専業主婦を養う構図と同じですよね。
ですから私は男女が同様に仕事と家事育児に参加できる世の中作りが大事だと思っているのです。
ユーザーID:1787076830
MINO
>家に帰ったらお風呂に湯が張ってあり、ご飯ができていて、服にアイロンも掛っていて、夕飯を食べたらすぐバタンと寝ることができる
専業主婦ですが、3人育児しながらこのぐらいは当然やっています。
これが専業主婦の仕事じゃないんでしょうか?
転勤族のため専業主婦の友人が多いのですが、みんなちゃんとやってますよ。
「今時の専業主婦は夫に家事をやらせるのが普通」って、小町ではよく見るけど、ほんとにそれが大多数?
それじゃ旦那さんはほんとに気の毒ですね。
夫は「仕事を思いきりやって充実していて幸せ」だそうですが、大黒柱として稼ぐのは大変だと思うし、私が立場を代わってもとても夫のような高収入は無理です。
乳幼児がいる時は目の回る忙しさだったけど、全体的に見れば私の方がずっと楽だと思います。
でも夫は私に、数年おきの自分の転勤についてきてほしいというのと子ども3人希望、それと家事育児は求めますが、働いて稼ぐことは求めません。
国の期待することに全部応えなくても、お互いパートナーが求めることに応えることができればいいのではないでしょうか?
ユーザーID:8727328456
コノハナサクヤ
トピ主さんのことを褒めるつもりで書いていますので、
気を悪くなさらないでください。何回も読んだんですが、
トピ主さんの主張がわかりませんでした。メインの主義がなく、
他の人に合わせてふらふらと取り留めなく内容が推移する
形式だから...でも、ピキーンと理解出来ました。
トピ主様のやり方は、このテーマについて色んな人の意見を
集約して、柔軟に話題を広げていくのに最適だということを。
すごいです。婚姻についてのブレインストーミングの場を
提供されているんですよね、このトピで。
前置きが長くなりましたが、私の意見も僭越ながら書いときます。
本当にどうでもいいと思います。男女関係なく、結婚を求める
人たちがそれに対して社会や他者から求められているだけの
話だし、求められ度合いも本人の立ち回りによっては全然
変わってくるから一般化できないですものね。ただ、日本の
労働環境については確かに厳しいと思います。でも、移民を
いれると治安が悪くなりそうなので、私は現状維持容認です。
ユーザーID:7501703394
半ズボン
30代(男)の私が言うのもなんですが。
60代の母親に言わせると、大正生まれの女性はもっと強かったそうです。
男も忍耐弱くなってきたと思いますが、女性も一緒ですね。
そんな被害者意識ばっかりの発言では、却って相手にしてくれなくなるだけでしょう。
男だって言いたいことは沢山あるけれど、みんな我慢したり有益ではないと分かっています。
「女性を軽視するな、パートだって大変なんだ」
そんなこと言い出したらキリがないですし、みんな大変ですけど。
産婦人科の女性医師の激務を知ってますか?
ご自身の出産から労働時間、家事育児介護なんて求める方がおかしいですね。
産科医は、男女関係なく激務ですけど。
ユーザーID:4489462042
waka
何度目かのレスです。
え?と思う書き込みがあったので。
最近では、専業主婦の夫は、メシ、フロ、寝るができてないの?
うち、そのくらいはできてますよ。アイロンもかけてるし。
独身時代は母にそうしてもらっていたし。
それで仕事頑張れてたし。逆に疲れてそうなってたし。
結婚したのは、孤独な老後が嫌だったから。
働きながら(パートでも)って言うのは
能力に限界があるから専業。
働きに出るなら、家事は分担でしょうね。
旦那の出世はどうなるかわかんないですが。
うちの息子も専業主婦養えるくらいの男にしなければ。
ユーザーID:8299635491
あまみ
なんだか「男対女」みたいな感じに見えるんだけど、私は、別に男女は敵対するものでもなんでなく……世間、女も男もひっくるめた常識とかそういうものにひっくるめられたところに、そういう概念があるような気がしておかしく感じます。
だいたい「女は子供を産んでこそ」とか「結婚しないの?」とか「親の介護はあたりまえでしょ」とか言うのは、女のほうが多いかと思います。
結婚して共働きして、仕事もがんばらなきゃいけないけど子供が……子供が熱を出したから休めば、同僚から白い眼でみられ、夫からの「病院行った? 明日は仕事行けるの?」という言葉、保育園からの「大事をとって休まれては?」との言葉に、明日の仕事の状況と、子供の状況とを考えて、泣きたくなることも……。
もちろん、子供もどんどん大きくなり、大変なのは一時期のこととはいえ、大変なのは大変で、そのせいで昇給なんて望めなくなる事実だってあります。
ユーザーID:6384636410
涼実
なんだか、主様が羨ましいです。
私は、旦那様が欲しいです。
もちろん、家のことはしっかりやります。
出来るだけ、家計の負担も分担したいです。
ユーザーID:4992172066
ニーヌ・マッケンジー
女性が専業で家事出来てたのは戦後の高度成長期くらいですよ
それ以前は国民の大半が農家だったため兼業でした
またその時代と比べれば家電が発達してますのでグーンと楽になってるはずです。
あとね手の抜きどころをわかってない
5LDKを1時間で掃除?掃除機しかしてないのでは?
みたいなレスがありましたが男性はそのくらいしか求めていないのです
綺麗に拭き掃除などは1〜2ヶ月に1回やればいいのです。
共働きなら特に。
何もかも完璧に専業主婦と同程度を求めるから破綻してしまうのです。
我が家は週に1回しか掃除機かけません。
多少汚くても気にしない
てか仕事があるから出来ない。
食事は予め週末に副菜などを作っておきそれを平日に食べる。
普段の日はメインのみ作る
家事の分担は
妻
食事
週末の掃除
娘の保育園の送り迎え
夫
毎日の洗濯、娘をお風呂にいれる、寝かしつける
買い物は週末にまとめ買い
普通にやってけます
ユーザーID:7310079791
Mycroft
敢えてどちらか?と言うなら女性の方が大変だと思います。
家事なんてどうとでもなる
なんて知ったかぶりをしてる方,現にレスにもいますしね。
子どもの食事20分で十分とか。
それ家事?と言える事を自慢気にレスする方もいる。
どうとでもなる家事。
では,どうして女性の方が負担が圧倒的に多いのでしょうか?
どうとでもなるけど誰かがやらなきゃならないのです。
ゼロにはならない。
昔よりずっと楽なのに。
どうでしょうか?
知り合いのとってもレトロなおばあちゃん曰く,
「なんで今は保育園行くのに送っていく?子どもが勝手に行きゃいいだろ」
「セーターなんてひと冬洗わんでもええ」
「なんで毎日風呂に入るんだ?」
…
楽になった部分も非常に多いですが面倒になった部分もあるのでは?
ずっと,公的職場にいます
給与的な面からみても男女平等な職場ですが,
職場結婚(若しくは同じ公務員同士の結婚)でより忙しく大変な思いをしているのは100%女性です。
男性の時短。ゼロじゃないけど現在まで何年間もで1人…
ユーザーID:0745465405
匿名
医療の発達で年寄が長生きする様になったので昔の介護と比べたらその期間が長くなっているので昔の女性はやっていたといっても状況が違うと思います。愛情が基本にあって結婚したのであればその都度話合って負担の割合を決めていけばいい事ではないでしょうか。お互いの思いやりで決めていけば不満は解消出来ると思いますが。姑の介護引き取りに関しては私も夫とかなり話し合いを持った記憶があります。夫は四男でしたが事情があり単身赴任先の夫が引き取りました。私は同居ではありませんでしたが後悔はしたくなかったので食べ物とかの配慮は亡くなるまで続けました。90過ぎでしたが普段の生活には支障がなく社交的な人でしたので周りの人との交際を楽しみながら亡くなる時は一日も寝付く事なくぽっくりそのものでした。姑からの最後のプレゼントだと思いました。いつも気使いしてくれてと感謝されていましたので。嫌だと思う事は夫と戦う勇気も必要と思います。そしてお互いを思いやる気持ちがあればどちらかに負担を掛け過ぎる事はなくなるのではないでしょうか?
ユーザーID:0436107119
ななし
求められても、断れば終わりじゃない?
業務オーバーですって…
断れないのは、承認の欲求が強いからでしょう?
つまり、他者からの承認に依存して生きているのです。
褒め言葉をもらうために、四苦八苦の人生を選んでいるだけ。
ユーザーID:4748035588
くん兄
>多くの女子学生は現状を知っており夫になる男性の一馬力では厳しい時代が来ているのを知っています
これって裏を返せば、好景気で一馬力でも充分な時代になれば働く気はないということですよね。
そうじゃなくって、景気関係なく働くことが前提にならないのはどうしてでしょうか?
景気が悪いから女も急に働かないとならないでは、インフラも追いつくわけありません。
男しかいなかった会場に、急に女が押し寄せればトイレが足りませんよね。
世の中が変わればいいとか言う前に、女性がみんな働く意思表示をしてからでしょう。
人によって違うのであれば、そりゃ社会も動かないでしょ。
男性の場合は生涯働き通す意思があるから、働く環境があるのです。
ユーザーID:7253020808
専業主婦
私は、トピ主さんと同じ考えです。我が家は夫の希望で専業主婦ですが、夫は家事は出来ないと言うこともあり、家のことは私が全般です。
もちろん、夫は帰って来たら寝るだけですよ。朝も、一式着て行く上から下まで用意する。靴磨きした靴等、普通ですよ。
夫は満足していますので、この生活は止めれないと思います。もし兼業ならここまで出来ないですから。
後、夫は働いている方が楽と言います。子供が小さい時も、仕事に行っている方が楽だと言いましたよ。
結構ここで男性の批判が多くてびっくりしました。私は、兼業主婦の方は凄いと思います。子供のお弁当だって朝早く起きて作るのは母親ですよね。
男性は出来ないで終わり、結局女性の方が家事をすることになる。何か仕事もして不公平だと思います。
ユーザーID:1657299675
回答希望
トピ主さん、まとめてください。
その折に私のレスに対するご意見・感想があればお書き添え頂ければ幸いです
(ほとんどの方がスルーするので、ね)。
あと匿名さん。
貴女はご自身がどういう理由なのかは存じませんが
(男性に非を押し付けているようにしか見えないけど)、
結婚しない、出産しないという自分に酔っているだけです。
>でもこれって本当に素晴らしいことなのかな?と思います。
素晴らしいとか素晴らしくないとかじゃなくて、当たり前のことです。
自分の人生を選択するのは他ならぬ自分自身であるべきです。
>絶対に子供産んでる人の方が偉いと思います。
極端な例えなので自分でも書くの嫌なんですが、あえて貴女にもわかりやすく書きます。
マザーテレサは生涯独身で子供もおられません。
その一方、昨今ニュースで報じられるとおり、我が子を虐待する親(男女とも)が後を絶ちません。
ここまで書くとお分かりかと思いますが、偉い偉くないに子供の有無は関係ありません。
貴女は貴女の思うガチガチな固定観念から抜け出して、少し客観的に物事を見つめる必要があると思います。
ユーザーID:7754811824
男性
Mycroftさん
「女性および男性が同程度に外で仕事をしている場合」に限定すれば、仰られるように「女性の方が大変」な傾向があると私も思うのですが、
「女性および男性が同程度に外で仕事をしている場合」って、世の中で一定割合を占めるに過ぎませんよね?
つまり、Mycroftさんの仰られる「女性の方が大変」と言う結論(感想?)は、「女性および男性が同程度に外で仕事をしている場合」に限定して通用するのであって、それを一般化するのは無理ありませんか?
ちなみに、私は、一般の男女のどちらが大変かを論理的に導き出すことには、そもそも無理があると考えています。
また、あくまで主観ですが、夫婦ごとに負担割合に凸凹はあるものの、世の中全体を見渡して平均化すると、男女間の負担割合はさして変わらないのではないかと感じています。
ユーザーID:9166625416
ひよこがとおる
>夫婦別会計の事を愛がない〜
私が書いたレスの事だと思いますが、時間が無くても良く読んで下さいね。我が家も別会計なので別会計トピを読みます。で、そのトピックには財布が一緒の主婦から「別会計夫婦は愛がない、我が夫は小遣い制で妻の稼ぎは私の自由」的なレスが多く書かれるんですよ、という話です。
>女性の事を軽視しないでほしい
働く母様じゃありませんが、いまだに
>敢えてどちらか?と言うなら女性の方が大変だと思います。
とか書く方についてどう思われますか。男性の事を軽視していると感じませんか。
>どうして女性の方が負担が圧倒的に多い
一般的には(そして我が家も)女性の方が収入が低い夫婦が多いので男性が大黒柱になったほうが効率的だからだと思います。むしろ、公務員であるMycroftさんの職場で女性が時短をとることが多いというのはナゼか、男女に聞いてみたらいいのに。
>それ家事?と言える事を自慢気にレス
なんて書くくらい女性の方が家事育児にこだわりがあるからでしょうか。母親のクセにと世間から批判されるより母親役に徹する方が良いからでしょうか。
>面倒になった部分
男女ともに、ですよね。
ユーザーID:3031928016
もはや溜め息
10年ほど前の北米での研究ですが、「家事」には何が含まれるか、の男女別意識調査がありました。
結果は、男性が「家事」として考えていることは女性が「家事」として考え(恐らく実行も)していることの実に50%でしかなかったのです。
付け加えておきますが、本来ここまでしなければならない、と考えられている(ホテルの客室清掃などの商業施設)レベルは一般女性が認識していたものより5%ほど高かった、とか。
仕事内容が半分しかみえていなければ、自分もやった、と豪語しても所詮半人前の仕事です。しかもそのうちから更に「手抜き」している。その「手抜き」を黙ってフォローしている人がいることに気付かない、または気づきたくない。
自分で家事をやらない、できない人が使用人を使うと、安い値段で超人的にこき使おうとしてトラブルが発生するのはこういう理由から。外注するにしても、キチンと業務内容を把握していなければ管理できませんよね。
「男性はその程度で満足」という家事、実はかなりの時間を要求されています。誰かが、影で黙って能率的にやっているだけの話です。
奥さま、ご苦労なさってますね。
ユーザーID:0366832363
クローソー
>褒め言葉をもらうために、四苦八苦の人生を選んでいるだけ。
簡単に言うと、
・楽はしたい
・でもそのせいで肩身が狭い思いをするのは嫌
・権利も男性と同等に欲しい
・でも義務を負担するのは嫌
・じゃあ今やってる家事を仕事より大変ってことにして、自分と自分の役割の価値を高めよう
こんな感じだと思いますよ。
例えば女性が誰か(女性)を励ましたり慰めたりするとき、その当事者を持ち上げるのではなく、相手を理不尽に下げることで当事者を相対的に持ち上げます。彼氏にフラれた女性には「あんな男にあなたはもったいない」とかね。
これ、女性の常套手段です。相手を下げることで、当事者を上げたつもりになる。エレベーターで言うなら、当事者は1Fのままだけど、相手がB1に行けば相対的に当事者が上になりますから。
女性は自分や同性に甘いですから、男性は女性の自己申告や同性評価を真に受けてはいけません。てかさんがいい例では?男女で役割を交代すると、普段女性がやっていないことを平気で男性には当然のように求めてしまう。異常ですよね。
まあ、男性は誰も真に受けてないようですが(笑)
ユーザーID:8210786671
さんしゃいん60
っていうか、自分がもう一人いればなー、コピーロボットが欲しいわー って常に思います。
保育園や幼稚園から帰って来て「遊びに行っといで」で済んだ自分の子供時代とは全く環境は変わりました。治安が悪いという理由で園は送り迎え必須。外遊びや近所の友達の所へも親子セットで行くのが当然です。小学校ですら「親御さんが勉強を見てあげて下さい」と通達がある始末。子供に変なところで手が掛る時代になったのです。その分、家の事をする時間は制限され、ヘンに大変になっています。
子供と一緒に公園に行く私 と 家で片付けや食事の準備をしている私 。
もう一人欲しいです。
最後に。男性で「家事なんて簡単だった」と書かれている人がいますね。
殆どの女性は家族の事なぞ考えずに働いていた期間(独身時代)がありますので、男性の言う「仕事は大変」を理解できます。しかし、期間限定ではない全くの専業主夫や、永続的に毎日の食事の心配をしながら仕事に出かける経験がある男性はごくごく僅かな筈。父子家庭の方くらい。
なのに知ったような口ぶり、ドヤ顔で主婦の仕事を語る人って、本当に無知だなと思います。
ユーザーID:6745078912
希美子
私達が目指すべきロールモデルになり得るような立派な女性と、
そうでない甘えた女の2種類がいるように見えます。
私があこがれるのは、もちろん前者です!
一人前の大人の女として、家庭も仕事もがんばりたいです
ユーザーID:4992172066
まるこ
北米住み兼業主婦です。
子供がいてフルタイムワークなので毎日大忙しですが、主人が残業なしで帰ってきて家事が折半なので家庭が機能しています。
この話しを日本ですると、羨ましいじゃなくて「旦那さんかわいそう」って言われることが結構あるんですよね。わたしにとったら???なんですが、それが日本の価値観。日本の女性は大変だなって常々思っています。
こっちの男性が特別優れているわけじゃないんですよね。どうしても家事、子育ては女性に任せがちになります。でも話し合ってだんだんお互い平等にサポートしあっていく。日本でも可能なことだと思います(もし男性が激務じゃなければ)でも、その過程で横槍が入るんですよね。
「旦那さんだって疲れてる。」「それだけやってくれれば御の字。」
「褒めて育てて」、、って、まるでもう一人の子供ですね。
日本の女性の敵は女性。足の引っ張り合いじゃなくて、ポジティブな流れになるといいいですね。
ユーザーID:3871997963
てか
前回一汁三菜でレスしたものですが、
現実社会で生きる男性たちなら、いかに限られた時間・コスト・アイディアでどんな家事でもこなせるはずではないでしょうか。
私は専業主婦じゃありません。専業主婦なら出来て当然。正社員でいてこれらを普通にこなすのですよ。
多くの方は言うでしょうね。お金で解決すればいいことだって。でもそうじゃないでしょ。
会社でもそんな簡単にコストをかけられますか。仮にコストをかけて良い製品ができるとも限りませんよね。
限られた時間でどう作業するか頭を使うしかないんですよ。帰宅時の電車の中で手順をシミュレーションするのです。
もちろんできるのですよね、男性の方たちは。期待しています。
これからの時代は、仕事(家事)は出来て当然です。それ以上を期待致します。
そう、女性が求められるのは、女性のほうがはるかにいくつもの事を処理できるからだと思っています。
男性からのレスが全く来なかったので笑っちゃいました!では。
ユーザーID:0972173240
納得
>結果は、男性が「家事」として考えていることは女性が「家事」として考え(恐らく実行も)していることの実に50%でしかなかったのです。
それだけ女性が家事という事に関して趣味的な要素を求めている事の証左ですね
>付け加えておきますが、本来ここまでしなければならない、と考えられている(ホテルの客室清掃などの商業施設)レベルは一般女性が認識していたものより5%ほど高かった、とか。
商品としての価値と家庭内での生活動作とで求める物は違って当然です。
それより、女性の仕事と家事労働対する考え方が5%も違う事のほうが気になりますね。
やはり、女性の外での労働に対する考え方が甘かったという事の証拠ですね。
ユーザーID:6281572665
あずきまめ
トピ主さんと同じことを、私も日々思っています。
家事、育児、共働き、美容
ほんとに、女性は求められることが増えすぎていますね。
キレイを捨てたら捨てたで、他の女性に目移りされたり
女性として見てもらえなくなったりする。
結婚したらちゃんと家事や育児は分担するからなんて
甘いこと言って、結婚したら旦那は、仕事が忙しいだの
理由を付けてまるっきりやらなくなってしまった
なんてこともありますから。
共働きでお互いたいへんなのに、女性の方がすこし早く仕事を終えて帰って
きたりなんかすると、結局女性が料理を作ることになったりして。
介護も育児もそのパターンですね。
俺は接待で大変なんだよ、とか、なんだかんだ理由つけて逃げる。
女性を無料お手伝い、無料ヘルパー扱い。
なんか、ぜんぶ放りだしてしまいたくなりますよ、ときどき。
生理もあってつらいですしね。
男は仕事を変えたり辞めたりできるけど女は生理をやめられないし。
ユーザーID:4950749440
無限ループ
>男女で役割を交代すると、普段女性がやっていないことを平気で男性には当然のように求めてしまう。異常ですよね。
これの文の「男性」と「女性」を入れ替えると、ここだけで鼻息の荒い一部の男性に面白いほど当てはまるのはなぜでしょうか。
チラッと観るだけでは、ここにはたった一人で経済的に妻と子供達を支えている男性(またはその覚悟のある男性)はいらっしゃらないようですが、なぜ「じゃあ女性が外で働け」の時は彼女の収入のみをあてにする論調なんでしょう。
しかも恐らくはご自分たちがやってない激務状況で。それとも外の仕事では「適当に要所のみ頑張って、あとは適当に手を抜く要領のよさ」がないから、無駄に忙しがっているだけ、なのでしょうか。そういう男性、どこの職場にも相当数いますね。
誤解なきように一言添えますが、自己申告でなく本当に結婚して子供がいて、家事も育児もお互いに長い目でみて納得できるような分担にしているような男性も私はちゃんと知っています。ただ、そういう方はいわゆる家庭内での仕事の内容とその量をキチンと把握していらっしゃいますね。外の仕事もデキル方達です。
ユーザーID:0366832363
も
家事など簡単!という意見は、家事貢献に低い値段しかつけていないわけで。
すると、配偶者には、同様に稼ぐが家事が雑……もとい簡潔な方を選べばよいのです。
コンビニ弁当をよく買い、洗濯はもっぱらクリーニング、手が回らなければ母親に部屋を掃除してもらったり晩御飯を実家に食べにいったりして働いている人と結婚すればいいじゃないですか。
それでも稼ぐ人。
そうして稼ぐ人は、稼ぐし家事しないから、専業主婦のニーズとマッチしますが、本人の家事評価は低いですので、専業主婦側がいくらやっても評価されにくいかも…
それでも稼ぎたいのに稼げないと、今度は配偶者も働けばよい、日頃簡単な家事しかしてないんだから……と考える訳だ。
あるいは、そういう者同士結婚したら、片方に家事を押し付けてパート主婦や専業主婦にしてはいけない。
そもそも家事が苦手だからそういう生活になっているのだから、急に主婦業を効率よくやろうたってやれない。
どっちもフルタイムで働き続け、専業主婦家庭やパート主婦家庭、あるいは夫婦いずれも小器用な家庭より、家事外注費用が高くても必要経費と認めるしかないだろうね。
喧嘩したくなきゃね。
ユーザーID:8279868508
とんび
さんしゃいん60様
つまりは、「(男は)短い期間の家事経験を基に、家事を語るな」、
でも、「(女である)私は短い期間の仕事経験を基に、仕事を語るわよ」ってことですよね。
さんしゃいん60様がされていた(大したことのない)仕事経験で、世の中の仕事を分かったような気になるのは止めてくださいね。
また、専業主婦の大変さについては、この辺りのトピックスをお読みになられては如何でしょう。
専業主婦と一口に言っても色々な方がいらっしゃるようですよ。
「なんだかんだ言っても専業主婦って気が楽 で働くのが億劫」
http://okm.yomiuri.co.jp/t/2014/0206/642209.htm
ユーザーID:3551200001
ピタゴラス
>期間限定ではない全くの専業主夫や、永続的に毎日の食事の心配をしながら仕事に出かける経験がある男性はごくごく僅かな筈。父子家庭の方くらい。なのに知ったような口ぶり、ドヤ顔で主婦の仕事を語る人って、本当に無知だなと思います。
いえ、「専業主夫を一生養い続けるから家事育児を任せます!」という女性が未だにほとんどいないことこそ、「大黒柱になるなんて絶対嫌、家事育児のほうがいい」という何よりの証拠かと。
主婦の大変さがわかっていない!というなら、わからせてやればよいと思います。役割を交換して、「夫と子供を養い続けるプレッシャー」と「家事育児に専念する苦労」をお互いに実感すればよいのです。主婦と主夫が半々の世の中になれば、冷静な議論ができるようになるでしょう。
ユーザーID:7207773482
梅雨の晴れ間
>殆どの女性は家族の事なぞ考えずに働いていた期間(独身時代)がありますので、男性の言う「仕事は大変」を理解できます
本当に仕事が大変なのはそこから先なんですけどね。
家族の事など考えずに働けて、その上理解できるなんて羨ましいです。
人生の半分近くを家族の事を考えて働かねばならない男性の仕事をドヤ顔で語る方も同様だと思いますよ。
永続的に毎日食事の心配ですか。
素晴らしい。
手抜きも惣菜も無しって事ですよね。
正に主婦の鑑ですね。頭が下がります。
ユーザーID:8031598627