日本で、今、女性は、
・子供はうむこと。
・仕事はすること。
・家事はすること。
・育児はすること。
・介護はすること。
と、全部を求められている気がするのです。
そう感じないでしょうか。
いわゆる、業務オーバーじゃないでしょうか。
ユーザーID:6903506093
生活・身近な話題
applepom
レス数512
ベレス
大学のジェンダー論の女性教授に言われた言葉です。
「男女平等が求められてから今日に至るまで、女性が一人前になったのは言い訳だけ」
このトピを読んでいると、その意味がよく分かった気がします。
>殆どの女性は家族の事なぞ考えずに働いていた期間(独身時代)がありますので、男性の言う「仕事は大変」を理解できます。
無職やパート程度の配偶者と子供を養うために、やめることを許されない環境で働いたことのない女性が、一体何を理解できているのでしょう。毎日の食事の心配をしながら仕事に出かける経験?また随分とスケールのちっさい話ですね。小学生でもどっちが大変か分かりそうなものですが。
希美子さんに同意です。私は25歳の女性ですが、このトピには目指すべきロールモデルになり得るような立派な女性は少ないですが、反面教師にすべき言い訳だけは一人前の女性がたくさんいます。恐らく40代以降で、社会に取り残された年代の方たちなのでしょう。社会でも家庭でもお荷物になったらお終いですね。
ユーザーID:1030421749
スペルマ光線
>知ったような口ぶり、ドヤ顔で主婦の仕事を語る人って、本当に無知だなと思います。
無知も何も、女は働かない男を養えますか?
家事なんて放棄したって、喧嘩くらいで済むでしょ。
けど、大黒柱は責任重大です。
嫌だからって辞められないでしょうに。
>殆どの女性は家族の事なぞ考えずに働いていた期間(独身時代)
そう、殆どの女性は責任感なく仕事を終えるのです。
ユーザーID:5973784184
ななし
立派な女性などと言って頭を撫でられても、
疲れてボロボロになったら、損なだけですからね。
甘えた女になれるのは、恵まれているから…
資産家があくせく働かないのと同じ。
ユーザーID:4748035588
Yooo
>殆どの女性は家族の事なぞ考えずに働いていた期間
多くの男性は"家族の事を考えて"、"定年までの期間"辞める事は許されない状態で働いてるので、あなたは「仕事は大変」さを全く理解してないよね。
知ったような口ぶり、ドヤ顔はやめてもらえませんか?
>期間限定ではない全くの専業主夫や、永続的に毎日の食事の心配をしながら仕事に出かける経験がある男性はごくごく僅かな筈
期間は定年までで、男性並みに稼ぎ続ける事が出来る女性が、ごくごく僅かなんだから当たり前でしょ。
大半の男性はそもそも専業を希望する事すら出来ないでしょうが。
>子供と一緒に公園に行く私 と 家で片付けや食事の準備をしている私
これ実施時間はかぶらないでしょ(笑)
無知な上にこんな事くらいでもう一人人手が欲しいと感じてるレベルなら、あなたがもう一人いてもお荷物が増えるだけです。
ユーザーID:2716101855
こだま
そもそも目先の損得や金勘定に異常に拘る女性が、
得にならないなら「結婚」なんてするわけがないですから
家でごろごろする為のアリバイ作りの一環として、求められてもいない事を勝手に
こんなに大変なんだ、こんなにやってあげてるんだ、なんてアピールは無意味です
それこそ「家事」ではなく「趣味」の領域ですから
それもどうせ一瞬だけで、レベルを維持する気も無いでしょ?
本当に家事より仕事のほうが楽なのであれば、そのまま仕事と自分の家事だけやればいいじゃないですか?
結婚もしなくていいし、子供を持つ必要もありません
こちらも自分の稼ぎで自由に生きていく分には何も文句はありませんから
勝手に結婚して勝手に産んで、大変だからもっと優遇しろとか意味不明です
自分の選択に責任くらい持ってくださいな、持てないなら初めからしなければいいのですから
多くの男性は(私を含め)非婚に舵を切っています、女性も楽な仕事と趣味の人生を満喫しませんか?
ユーザーID:6381057211
美也子
家事育児くらいスマートにやろうよ
なんでそこで偉そうな態度に出るかな〜
文句ばっかりで、何のために旦那様と結婚したんですか?
なんか子供の駄々みたいですよね
大人の女として恥ずかしいです
ユーザーID:4992172066
回答希望
てかさん
一応ネットとはいえ公共の議論の場なんですから、
捨て台詞を吐いて退出して終了というのは如何かと。
また、貴女のレスに対しての答えになりうるであろうレスを、
私は一貫して書き連ねて参りましたが、それについては如何でしょう?
このトピも400本のレスを超えました。
貴女に限らないですが、ただただ愚痴なのか非難なのかを垂れ流し…。
私はその元栓を締めたらいいんじゃない?と再三レスしているのですが、
読まれてないのか意図的にスルーされているのか、やはり垂れ流しが続く…。
言いたいだけ、ってことですか?
言われたら言い返さなきゃ気が済まない、ってことですか?
あまりいい精神状態ではないですね。
再度言いますが、「元栓」を締めれば皆健やかになれるのでは?と思います
(「元栓」については過去の私のレスを見てください)。
ユーザーID:7754811824
ってか
>男性からのレスが全く来なかったので笑っちゃいました!では。
このレスで笑っちゃいました!
自己満足を得意げに語っただけの内容ですから、的外れかつレスするのもアホらしいってだけでしょう(笑)
時間やコストを無視して、冷凍食品も化学調味料もレトルトも使わず、安いものを探し回ってればいいじゃないですか。
あなただけ。
誰もそんなクオリティ女性に求めてませんし、男性にも同等のレベルを期待するならば、一般女性の稼ぎが男性と同等レベルにならないと、一笑に付されるだけです。
掲示板には専業主婦なのに家事が出来ないという相談が多数寄せられているので、15分で4人分の食事の用意可能という個人的家事手腕はそうした相談で活かした方が良いのでは?
>お金で解決すればいいことだって。でもそうじゃないでしょ。
そんなの家庭環境によるでしょう。
自ら実施するコスト>他人に任せるコスト
の場合、他人に任せて何か問題があるんでしょうか?
まさか、自分でやれば無料だとか考えてないですよね?
利益追求が目的な会社なら尚の事、外注すると思いますけど。
ユーザーID:8596922486
wawawa
昔は男が狩りに行き 女は家庭を守る それでよかったのに
いつのまに女性が狩りに行くようになったんですかね 子供をほっておいて
仕事をするが余分ですわ。
男性がへなちょこだから 世の中が(経済悪化になり 女性が働かなくてはいけない) こんな風になってしまったんでしょう。
いっそ 全部平等にすればいいのに 子供を女性しか産めないというところがそもそも 不平等ですね
ユーザーID:5526374253
も
私、40過ぎで既婚女性、残業付きフルタイムで働いております。
専業主婦養えますし、家事してくれれば養ってもいいです。
自分が仕事に打ち込む上では、ハウスキーピングを専門にする方は有り難い存在です。
役職もついたし、勤め続けて退職金ガッポリもらわな!と頑張っています。
議論が拗れるのは、家事育児などを軽んじ、己の家事能力を過大評価し、かかる時間コストを計算できない者の意見が混ざり、かつ自分の環境を投影してレスを解釈するからでしょう。
どなたか仰るよう、家事が苦手な人や、家族の多い人の家事時間は、得意な人や、便利家電に囲まれた人より増えます。当たり前です。
肉体労働パートの後は、夕飯作りに台所に立つのは辛いでしょうし、頭脳労働後に夕飯メニューは考えたくないかも。
一方で、数字ばかり見てたから料理は息抜き、という方もいる。
うちは私が料理得意で、夫は息抜きにコンビニやスーパーをさ迷って惣菜やスイーツ買って来ます。
夫も子供もスーパーなど行かず「ママ、おやつないの〜」とか言う夫や子供のいる主婦より、楽な筈です。ええ、自覚しております。
ユーザーID:8279868508
WOW
> 結果は、男性が「家事」として考えていることは女性が「家事」として考え(恐らく実行も)していることの実に50%でしかなかったのです。
つまり、男性は女性が考えているレベルを求めていない、女性が求められていると思っているのは勘違い(女性の自己満足)ってことでは?
そもそも、気に入らなきゃ求めに応じなければいいんですよ。双方自立した大人なんだから。
ユーザーID:1214578511
もっさん
夫婦で自分たちの子を望んだ場合に、女性が産む以外の選択肢がない。
子を産まなければ良いという意見は、子の居る自分の家庭をもちたいという考えの男性の希望もかなわなくなります。
夫婦双方で子を望み、妻が退職し、私の転勤による転居もあり、妻はパートもし、私が定年を迎えという経過を辿り今思うことは、長い年月で見れば大変さはうまい具合にトントン。
定年まで35年働くことは勿論大変でしたが、その時期に必要な働き方を模索し私や子に合わせ身軽に動く妻特有の大変さもあったろうと思います。
縁あって夫婦になったならば、相手の大変さにお互いが思いやりを示せないと続きはしないでしょう。
自分の大変さを主張するよりも、お互いが相手の大変さに深い興味を持ち理解を示す事の方が夫婦円満、男女円満には大事なように感じます。
そういう面で見ると、私にもまだまだ理解が足りなかった女性の事情が見え、当トピは非常に参考になりました。
それをする気のない人は、男女関わらずまだまだ多いということがトピを読んでいると垣間見られ、それもまた興味深い。
ユーザーID:9185662920
ぽち
>>男女で役割を交代すると、普段女性がやっていないことを…求めてしまう。
>この「男性」と「女性」を入れ替えると、ここだけで鼻息の荒い一部の男性に面白いほど当てはまるのはなぜでしょうか。
えーっと、そんな「一部の男性」をあげつらって喜んでいる場合ですか?
その論調をそっくり借りれば、男女を入れ替える前の文章は「こんな時だけ鼻息の荒い多くの女性に面白いほど当てはまる」、、、と、このトピは物語ってますが。
それに男性意見は"自分達がやっている逃げ場の無い重圧の下での生涯労働"を「女性がやってみろよ」と言ってますし、"不必要に趣味と目先の完全主義に走った家事"を女性に求めてもいません。
なんでもナントカの一つ覚えで「男」「女」を入れ替えれば理にかなった反論ができる訳じゃないですよ。それじゃ議論にもならない。
ユーザーID:7896440220
gogo
どうしても男対女になりますね。それも女子下げをするのが女と言う問題点も見えます。勿論専業主婦の甘さも見えますが・・。
私の場合ですが総合職で働いていた時期、出産〜専業主婦時期、復職後の時期があります。心が病んでいたのは専業主婦時代です。実家から離れた場所で
子供が病気がち、入院、夫不在で非常に大変でした。総合職時代は午前様も珍しくない日々でしたが、それにも勝るハードな育児期間でした。
手のかからない子だったり、実家が近かったりという条件は大きく、一概に言えないのが現実だと思います。
25歳の若い女性の意見がありましたが、できれば専業主婦対兼業主婦、男対女と言う白黒2元化なステレオタイプの意見ばかりではなくしっかりした現状(掲示板だけではなく)を知ってほしいなと思います。
主婦の孤立化、保育園不足、産休や育休の取りやすさ、夫の家事協力度合い、子供やシングルマザーの貧困、独身女性の貧困、家族からのモラハラ・・・けっこうヘビーな問題が世の中転がっています。
恵まれた主婦が掲示板上は多いので「女性って楽」と思うのかもしれませんが現実は厳しいです。
ユーザーID:1787076830
gogo
専業主婦の甘さと書きましたが、実際専業主婦に甘んじている女性も多いと思いますが現状で主婦が働きにくいと言う現実を無視しても仕方がないと思います。
働きながら余裕のある育児ができる世の中であれば、兼業主婦は増えると思うんですよね。現在では30代以降の兼業主婦はパートも含めると7割強です。パートなのは子供が幼児期に何らかの理由で仕事を辞めざるを得なかったから。また最近では小1の壁という問題から一旦仕事を完全に辞めざるを得ない状況があります。
実家に頼れる機会が少ない首都圏ではその傾向は強まります。
わが子は中学生と高校生ですが母親の殆どがパートなどを含め働いています。上の子は私立の坊ちゃん校ですが母親は働いている場合が多いです。ただ同世代で働き続けてきた独身女性に比べると業種も役職、肩書、給与すべてが比べようもないくらい低いんですよね。子供を持つリスクがこの国においては本当に大きいんだなと感じます。
そういった現状を理解しつつ議論を深めるべきです。
ユーザーID:1787076830
gogo
女性が上方婚を望む理由ですが、一部のセレブ志向が強い女性、高学歴女性は男性にかなりのレベルを求めると言う事実はありますが、多くの一般的女性はそう高望みではありません。自分も働くけど、転勤や出産で無収入になる可能性が高い現状があるから最低限の収入は欲しいと言ったところで最多は400万台を求めるそうです。
男性に関しては大手商社、金融や製造業などは転勤が基本のため、男性は都合よく仕事を辞めたり、パートレベルで仕事をしてほしい妻を求めます。家事は手伝えないレベルの激務の男性も多いです。
ただ若い世代では妻も他企業で総合職で働いており転勤後は別居婚という夫婦も増えつつありますが、うまく行く場合とそうでない場合がありますね。海外でも状況は同じで、別居婚は日本より多いですが同時に離婚も多いです。
専業主婦が多い日本のシステムは離婚が少ない理由にもなっています。
男性で女性に男性同様に働いてほしい方も増えており、頼もしいとは思いますが、その場合は自分も職種を選ぶ、育休制度が充実している企業に入る、転勤が少ない等、調べて入社する必要性があると思います。女性も同様ですね。
ユーザーID:1787076830
gogo
女性(専業主婦志向)側ですが、まず高収入の男性を求める場合は、そういった男性をゲットできた場合はラッキーという事で議論に加わる必要もないくらいあなたは幸せです。ただ独身女性は限りなくその割合が少ないという事を自覚し、いざと言うときは自分も働く気概を持つことです。家庭的、女性が働くことに対して協力的、穏やか、真面目、責任感がある、いざと言うときには一馬力で頑張れる(女性も同じですが、出産があり、育児の中心になる女性が子供に何かあった時は仕事を辞めざるを得ない割合が高い)男性を選ぶことです。場合によっては女性の方が収入が多い場合は「仕事を辞めてくれる」男性を選ぶと言う選択肢もあります。高学歴高収入の女性であればそれも悪くないと思います。
すでに専業主婦である中流家庭の女性は、将来的にはパートに出ることを視野に入れるべきです。老後に何があるかはわかりません。80代まで仕事をする時代が来ます。セレブ層で何も心配がいらない女性は専業主婦として家庭をしっかり守り夫を立てるという事も忘れてはならないと思います。私は女性が家事育児、男性が外で稼ぐと言う図式もそれで家族が幸せならば悪くないと思います。
ユーザーID:9999132467
gogo
・独身で働く女性 子供を持たず働いている女性
想像力を働かせてみる。仕事をしている男性に対する気持ちには自分も同じ状況のために共感しやすいが、子育て中の女性には同じ女性と言うだけに厳しくなりがち。大変だと言う言う話を聞いたとき、ハナから否定するのではなくどう大変なのか想像してみる。様々な状況を理解する。
・共働きで働く女性
転勤する状況、頼れる親がいない状況、保育園が無いと言う状況を理解してみる。すべてをクリアして夫にも頼らず仕事も男性並みに稼いでいる女性はあっぱれであるが、そういう能力を持ち合わせていない人間も多いという事も理解してみる
・専業主婦
そもそも自分が専業主婦でも生きていられる状況にはとりあえず感謝する。総合職で働いている方が楽だった若い頃と現状で働いてる女性を比べない。働いてくれている夫に感謝。同時に夫に主婦業で躓いたときは相談する、協力してもらう事も忘れない。いずれ復職する際への布石にもなる。
・学生など若い女性
ステレオタイプの意見を鵜呑みにしない。様々な状況に置かれた女性のそれぞれの苦労を知ることが大事。あなたと違う意見もじっくり聞いてみる。
ユーザーID:1787076830
gogo
・家事を妻に任せきりの男性
感謝は大事。お前は楽してるだろなどと言わない事。たまに育児を手伝う。そのことによって将来的に妻を社会参加させるきっかけ作りにする。その必要が無い場合は夫婦でのコミュニケーションを大切に。
・家事に協力的な男性(妻が兼業主婦)
特に問題が無いが妻が厳しい場合は男性であるという事で大目に見てもらう事も大事。最近多い「妻の家事ハラ」に屈しない。
・家事に協力的で妻が専業主婦
コミュニケーションをしっかり取る、子供の数、状況に応じてできる範囲で育児に携わることが大事。しかしながら家事の度合いが多すぎて負担になってしまわないことも大事。妻が専業主婦であるという事である程度任せる、働いてる自分に対する感謝もさせる。
・女性全般に厳しい男性
結婚だけが幸せじゃないと私は思う。異性は未知の世界。理解不能の場合は諦める
・若い男性
掲示板を鵜呑みにしない。真心のあるあなたを愛してくれる女性を選ぶ。価値観の一致が大事。専業主婦を好むのか、パート位でいいのか、バリバリ働いてくれる女性が良いのかはっきりと。それに合わせてあなたの働き方、職種や企業の選び方を変える。
ユーザーID:1787076830
gogo
私自身は男の子二人の母で姪っ子もいますし、次世代のためにも男女で戦ってほしくはないと思います。どちら幸せでいてほしいのが親世代の願いでもありますね。
世の中全体では、個人の自立、女性の社会参加の方向ですし、これからの女子は自立が必須だと思っています。
同時に男の子は、家事育児にしっかり参加できるように育てなくてはと思いますし、出産するのが女性である限り、場合によっては一馬力でも稼げる力をつけさせたいと考えます。同様に女の子も夫に何かあったときに一馬力で稼げる力を持つべきとも思います。
専業主婦志向ですが、恵まれた環境にいる女性はそれを謳歌するのは悪くないと思います。ただお子さんが女子の場合はしっかりと自立できる力をつけるようアドバイスしてほしいですね。
専業主婦が大変かどうかですが、こんなのは置かれた状況や本人の資質によって千差万別と言わざるを得ないでしょう。男性とてこれは同じで学生の一人暮らしで荒れる男もいれば、きちんとしっかり家事をして健康に生きることのできる男性もいますよね。体力がない、子沢山、要介護老人がいる等の付属条件でも違ってきますよね。
ユーザーID:1787076830
言ってる端からボロが
>多くの男性は(私を含め)非婚に舵を切っています
いろいろな立場の方からの意見を知るのが面白いので、ついつい小町をみてしまいます。
ただ、このトピに関してはこの立場の方々の意見って、アカデミックには興味深い視点ではあるけれど現実の問題を建設的に議論するにはあまり関係ない意見ですね。
トピ主さんが前提としているのは、男女ともに結婚生活(法的かどうかを問わず)を営み、その中で育児もしたい人達のケースです。家族との共同生活をはじめから降りてしまっている人達には問題にもなりません。
そもそも「非婚に舵を切っている」なら働きながらにしろ専業にせよ、家庭運営の経験、ありませんよね。しかも失礼ですが外のお仕事にしてもまだそれほどキャリアを積んだ、といえるお歳でもありませんね。(舵を切っただけで、結局結婚しなかった、といえる歳ではない。)
非婚、と決めたのに、いつまでもご自分に経験のない、そしてこれから経験する必要もないことに首を突っ込んでいらっしゃるのはなぜでしょう。
もしや、非婚でいる言い訳探しではありませんよね。女性ではないから。
ユーザーID:0366832363
子供
再度レスを読み直しましたが、女性の何が大変なのか、さっぱりわからないです。
子供の方がよっぽど大変で、ストレスも多いですが…
どうなっちゃてるの?
ユーザーID:4992172066
Mycroft
御意見をいただけたので(トピ主さんごめんなさい)ちょっと。
まず,男性様の女性の方が圧倒的に大変なのは一定割合に過ぎない。
確かに。何と言っても女性が大変な例ですので。でも,男女にさほど差はないと言うお言葉には頷けると思っています。基本どっちも大変とは思っていますから。
そしてひよこがとおる様の
母親のクセにと世間から批判されるより母親役に徹する方が良いからでしょうか。
その通り。妻が時短を取らないと,女のくせにと言う輩は必ずいます。
日本の世間は詮なき事を批判するのです。
この世間の目こそ,私が敢えて女性は大変といった所以のひとつ。
こういった所謂世間の批判。(とか夫実家の心ない批判)が「女性は求められ過ぎ」なんているある意味極端な意見を生んでいると思うのです。
それと,「妻子の為に一生辞められず」なんていう被害妄想にはドンビキ。
私は夫に「嫌ならいつでも辞めちゃえ」と常々言ってきましたが。
「男にはやるべきことがある」んだそうです。(良く分からんが)
男性が辛くても仕事を頑張る理由。「自己実現」もありますよね。
ユーザーID:0745465405
さんしゃいん60
女性は働いているいないに関わらず、結婚して死ぬまで主婦であり、食事を作る事を求められます。現代は求められています。
多くの男性は定年退職すれば仕事から解放されますが、女はソレがありません。ユルく専業主婦をしている人は、その事を知っているので無理はしません。短・中距離走とエンドレス長距離走の違いかもしれませんが。
全て手作りしなくても、献立を考え、冷蔵庫の中とサイフの中を考えるのは、あなた方が考えているほど楽で簡単なことではありません。
全て手づくりしているんですよね?と浅はかで陳腐なレスをしている人もいて笑えましたが、やはり想像は想像でしかなく、自分の簡単な経験からではその想像を超える事は出来ないのだなと少し可哀想にも思いました。
大抵の女性は自ら「自分は大変だ」などと言わないでしょう。男が自分は大変だと良い訳をして家事や育児から逃げようとするから、ちょっと待った、こっちも大変なんですけど?と胸ぐらを掴むんですよ。
稼ぐ額とは関係なく、仕事、家事、育児と多岐にわたってこなすより、仕事だけしている方が楽なのは当然です。
仕事だけしていたい、主婦してくれる人が欲しいと思うのは当然です。
ユーザーID:6745078912
コンブ
x軸に労働時間、y軸に労働強度のグラフを描いて、その面積が妻の方が大きいとなれば妻の方が大変と言えるのでしょう。そのような家庭はたくさんあって、その限りにおいて女性の方が大変と言えます。しかしそうではない家庭もたくさんあって、その場合には男性の方が大変でしょう。トピ主の間違いはこの比率について完全に無視して、自らのケースをすべての家庭に適用しようとしている点です。
女性がいくら大変と主張しても理解されないのは、交際から結婚生活において金銭的な主たる負担者が男性であることや、男女同じ時間仕事しても女性の方が体力がなくより負担をしている気になってしまうこと、10時間かけてシチューをつくったなどという何の意味があるか良く分からない時間まで仕事に含めることなどの理由が挙げられます。
体力のある20代の女性ですら、疲れたと言って仕事辞めたいという相談が出るのですよ。それに対して例えば警備員の主な担い手は50代から70代の男性です。仕事から逃れることのできない男性と比べて大変というのはあまりに愚かな意見です。
ユーザーID:2879332692
サキ
「男性がへなちょこだから 世の中が(経済悪化になり 女性が働かなくてはいけない) こんな風になってしまったんでしょう。」
仮に男性が「お金のことは僕たちが頑張りますので、女性は社会に出てこなくてよいので、子育てと家事に専念してください」と言ったら、これを受け入れるのでしょうか?
少なくとも先進国と呼ばれる国では、これに対して、NOを突きつけ、リスクを含めて平等を受け入れようとして来ているのが、近代の女性の立場なのでは?自由と権利は有料だとはよく言ったものです。
最後の武器として持ち出してらっしゃる出産でさえも、100年後にはどうなっているかわかりませんよ?医学は進歩しているのですから。異性を叩けば自己正当化ができると信じて疑わない我々の意識こそが遅れているのですよ。
ユーザーID:9551802078
RES
>昔は男が狩りに行き 女は家庭を守る それでよかったのに
>いつのまに女性が狩りに行くようになったんですかね 子供をほっておいて
小学生でも知ってる事を知らないんですから、社会科の授業は寝てたみたいですね。
男ばかりが狩りに行くなんて不平等だ!と女が言い始めて狩りに出始めたんですよ。
別に男が求めた訳でもお願いした訳でもありません。
その結果が現状です。
狩りに出てはみたものの、家族が食べていけるほどの成果はあげられず、男性が狩るべき獲物を減らしただけ。
男性並みに狩りをするつもりが最初から無い女性も相当数いた為、結局生活は男の狩りの成果頼みです。
>仕事をするが余分ですわ
では、あなたは女性の社会進出を妨害する運動でもしたらいいじゃないですか。
女性がまた家庭に引っこめば、その分男性が狩れる獲物(仕事)が増え、狩りの成果(給料)も上がるでしょうから、昔に戻れるんじゃないでしょうか。
>子供を女性しか産めないというところがそもそも 不平等ですね
ヤジが問題になった都議会議員と同レベルな発想ですね。
全女性が子供を産めると思わない方が良いでしょう。
ユーザーID:8253926854
kei
日本人は真面目だから、男女平等なので女性も仕事をするべしと言われて一生懸命仕事をして、気が付いたら婚期を逃していたり、子供を産む機会を逃していたりする人が結構な数いたために、今のこの少子化があるのだと思います。
子育ても仕事も両立している人たちもいるのでしょうが、結局そうでない人の数が無視できないほどに増えているからこそ、事態は深刻になっているのでしょうに。
やる気があればなんでもできる、とか精神論ではだめなのです。
20代の若い女性に、結婚と出産以外のことを望むようなメッセージを、もうこれ以上、国もマスコミも世間も、送ってくれるな、と思う。
日本にはもう専業主婦をそのままにしておく余裕はない、と言われる方がおられるが、世界で一番お金持ちの国である日本でこそ、女性たちが専業主婦をやらなくて、一体どの国がそれをやると言うのでしょう。
長い歴史の中、常に勤勉で真面目であり続けた日本人だからこそ、それだけの蓄えがあるのだし、だからこそ今、行き過ぎた男女平等を正しくあるべき位置まで戻すのが日本に求められていることだと思う。
優先順位は仕事の前に出産です。
ユーザーID:0411204854
ピタゴラス
>稼ぐ額とは関係なく、仕事、家事、育児と多岐にわたってこなすより、仕事だけしている方が楽なのは当然です。仕事だけしていたい、主婦してくれる人が欲しいと思うのは当然です。
だからそう思うなら「女性が大黒柱になり専業主夫を養う人生」を選べばよいのです。
でもなぜか小町では「専業主夫を目指す男性発のトピ」にかみつく女性が目立つんですけどね。
不思議です。
ユーザーID:7207773482
こっちん
大黒柱ってそんなに大変なの?
女性だってなれるよ。男性がイヤがらなければ。
夫が、大黒柱である嫁のために、皆が寝ているうちに起きだして朝食作って、子供のために弁当作って、洗濯して掃除して、
たとえ嫁の稼ぎが悪くても、夫がパートを掛け持ちして、節約して、嫁に小遣い渡して、
嫁に飲み会があれば別のお金を渡し、夕方は子供の帰宅に合わせて帰ってきて、学校の集まり、地域の集まりに精を出して、
土曜のパートから帰宅すると、嫁が横になってテレビ見てるそばですぐに食事の準備をはじめて、
食後にはコーヒーを入れてあげて、
たまに嫁が「ふろ掃除しておいたよ」といえば、「おー!ありがとな!」と褒めて嫁を喜ばす。
大黒柱の嫁の稼ぎが悪くても、夫がパートで頑張るから問題なし。支払しながら貯金までする。
まぁ、よくみるフツーの光景だけどね。
ユーザーID:8760590063