日本で、今、女性は、
・子供はうむこと。
・仕事はすること。
・家事はすること。
・育児はすること。
・介護はすること。
と、全部を求められている気がするのです。
そう感じないでしょうか。
いわゆる、業務オーバーじゃないでしょうか。
ユーザーID:6903506093
生活・身近な話題
applepom
レス数512
あぴっちゅ
・妻が望む分だけの金額を稼ぐこと
・家事育児を妻が望むだけ手伝うこと
・妻実家の面倒を見ること
・妻のくだらないグチを延々と聞き続け、同意すること
・仕事で疲れていても、土日は家庭サービスに従事すること
・大好きな趣味があっても、妻に文句を言われたらそれすら奪われること
・妻が離婚を申し立てれば、養育費を払うことになること
などが求められるので、
業務内容的には男も女もキャパシティオーバーかと思われます。
つまりは、互いに求め過ぎているということ。
全ての人が、互いにリスペクトし、譲り合う気持ちがあれば、
小町によくトピで上がるような、
ギスギスした人間関係にはならないのに。
ユーザーID:6754843644
ままちゃん
そもそも、男性に依存しようとする前提が、最大の甘えですね!
ひとりで生きてゆけば、全く文句はないよねぇ
いったい、誰に頼ろうというおつもりですか?
一人前の大人として恥ずかしいです
ユーザーID:4992172066
そうかな〜?
そう考えた根拠をおしえてください。
・子どもはうまない
・家事はしない
・仕事はしない
・介護もしない
こんな専業主婦もいますよ。
妻の代わりに出産以外のすべてをやっている男性もいます。
自分の感覚が一番正しいと思わないように。
貴女は本当に全部やっているの?
ユーザーID:2354403379
ななし
真面目過ぎるのよ。
別に誰が求めても、放置すればいいじゃないですか?
自分のしたいことだけしましょう。
トピ主さんが世間から高い評価が欲しいのなら、耐え忍ぶしかないですけどね。
でも、世間なんて、トピ主さんが困っても指一本動かしてくれませんから、
好きなことをする方が得ですけどね。
まぁ、集団に属する犬とそうでない猫の違いかな?
人間も、そんな風に分けられるような気がします。
ユーザーID:2774683923
ラベンダー
皆さんのレスで、昔はもっと大変だつた。だから今はましなんだから。
と言う意見がチラホラ。まさにこれが狙いなんですよね。その昔がそもそも劣悪な状況だし、
改善されたといってもそれでもまだ、大変なのは明らかなのにね。
女同士がこれじゃあ良くならないなあ、とため息が出ます。
やらなきゃいいとか、やらないことを実践するにも一苦労あると思いますが。
相手によるってのもホントギャンブル。そこまでの男性はまだ少ないですよ。
残念ながら。というか、脳科学の分野からみると、男性には女性のように、色々並行して物事を進める能力が無いってことらしいですよ。
右脳と左脳をつなぐ脳しょうが細く、マルチトラックに思考と行動をコントロールできないそうです。
だからある程度諦めて、外注と家電化の推進をはかり、出産は制度を活用するしかないんでしょうね。
差別もいまだ世界的には蔓延してて、女の人生はやはり過酷なのは事実ですよ。
出産は女しかできないんだし、個々人の選択肢がよりあるのが望ましいんだけどね。
男の人がなんとか目覚めて早く進化して、アップアップしてる女たちを労ってくれるようになってくれるのを期待したいね。
ユーザーID:4469066110
かきごおり
本当に、上手に肩の力を抜きながらでないと、業務オーバーですよね。
話はそれますが、「昔」と比べる意味はあるのでしょうか。
家族の形態、従事する仕事の内容、大学進学など教育に対する考え方・・・
様々なことが変化する中で、どちらが楽かなんて、誰にも分からないのでは?
少なくとも、昔の女性は、テレビやネットに出ている美人のように身だしなみに気を付けなければなんてプレッシャーは、なかったのではと思います。
ユーザーID:5408548112
くま
人によるとしか思えませんが?
強制されているものは無いと思います。
それらをしたくないなら避けて生きることも可能だと思いますよ。
わざわざそれが必要になる場所へ向かうからこうなるのではありませんか?
ユーザーID:7697219532
アヒル
オーバーです。
専業主婦に育てられた長男嫁です。
主人は父方の祖父母との同居でした、子供心に嫌な想い出がとてもあるようで義母もそれには賛同していました…ので同居は無しで現在進んでいます。
義母は介護の為に同居せざるを得なかったので。
「子供達がもう少し育つまで専業でいて欲しい。」と。
稀なタイプだと思います。
現在第3子が控えていて産後どのタイミングで徐々に復帰して行くかを話し合ってはいますがフルタイムへはどうしても気持ちが向かないようです。
まだ時間はあるので頑張ります。
主人の家事能力、育児能力育ってますよ〜(笑)
ユーザーID:1650412107
ウシロメタシン
結婚しなければトピ主さんの挙げた項目の半分位やらなくていいですよね。
男性も結婚に昔ほどメリットを感じていませんし、男も女も面倒なことから逃げたいのは同じではありませんか。
ユーザーID:6576404390
53歳主婦
>・子供はうむこと。
>・仕事はすること。
>・家事はすること。
>・育児はすること。
>・介護はすること。
その上に、家計折半なのに、結納も無かったのに、何故か「盆暮れは夫実家」「同居するなら夫親」
その上に、「女性としての魅力をキープ」を当然とされ、逆に「息抜き、過度のお洒落」は総叩き。
【昔と違って楽になった】は、全く理由にならない。昔が異様だっただけ。
昔は有権者の地位も無く、人間扱いされていなかっただけ。
そんな「非人道」な時代と比べて「今は良い」なんて、なんの根拠にもなりません。
そりゃ晩婚化、少子化になるってもんです。
ユーザーID:0688301390
じゃむぱん。
私は家事を手抜きでしかしていませんが。
今後介護があるかもです。
できる人には求められるのかな。
人生は不公平な部分もあるよね。
ユーザーID:0997835179
あまみ
誰がというわけではないのだけれど、旦那からもそこまで求められていないけど、なんとなくそう責められているような気がしてきます。
そういう点は、旦那にちゃんと相談して、守ってもらうのが一番かなぁと思いますよ。つい不安になっちゃいますが、相談しつつ、少しづつ解消していくしかありません。
完璧じゃなくていいですし、子供もいつまでも赤ちゃんじゃありません。自分のできる範囲で頑張る、そして、旦那に助けてもらうでなんとか切り抜けましょう。
ただ、家事も育児も介護も、女性がやるのは当然としておきながら、それに対する評価が低いように思えるのが少し難ですね……すべてママの肩にのせないでよ! と言いたくなりますね。
胎児検査が問題になったことがありましたが、なにより生む生まないの選択ができるって、それって、残酷な選択を押し付けていることなんじゃぁ……と心底恐怖しました。
昔の人だって完璧にやってた人ばかりじゃありません、今が楽になったなんて言いきれません。女性の地位、本当に向上していますか? 女性不可侵なところは多々ありますよね。
もうちょっと、優しくして欲しいです。
ユーザーID:6384636410
tokumei
昔の農作業をやっていた女性と現代の女性を比べても意味がないと思います。
農作業なら、家に一時的に戻ったり融通が聞いたでしょうし、書かれたように、かごに赤ん坊を入れて連れて行くのも可能でしょうが、
現代の女性は、赤ん坊を仕事場に連れて行くのは不可能だし、男性と同様に会社に拘束されている時間は長時間です。職場に連れて行く前に、どこかに預けたり、引き取りに行ったりしなければいけない。
子どもが急病の時に、学校に迎えに行ったり、病院に連れて行ったりしなければいけない。それを仕事に拘束されている時にどうやってこなすのですか?
また男性も女性も仕事に拘束されている時に誰が育児や介護をするのでしょうか?
ユーザーID:0722129380
うーん
・子供はうむこと。
・仕事はすること。
・家事はすること。
・育児はすること。
・介護はすること。
その量が男女で等しくなってないのが問題なんじゃないですかね。
要するにこれ全部男女共にする、ただし少しずつ。というのが社会のありかたとしてはもっとも適切なように思われます
それに別に結婚をのぞまないのであれば、やらなければいいだけです。
稼いで自分のことをするのは、誰でもすべきことです。
女を働かせすぎるから少子化が進むというのは現実の統計では誤りで、皆分担しているか、貧困家庭のほうが出産率が高いです。
専業主婦をもつ夫は
・働くこと
以外しなくていいとしても、この量と責任がすさまじく重くなるのですよ。
育児期間は限定的ですし、最近は介護は実子派も多いので、ただ箇条書きにされてもなーと思いますね
ユーザーID:2272511181
とおりすがり
昔の女性の方が今よりはるかに働き者でした。
違うと言うなら、昔の女性の生き方をそのまま真似してみれば良いです。
薪でご飯を炊き、手洗いで洗たくし、どこへ行くにも徒歩。
子供をおぶって畑仕事をし、年寄の世話はもちろん嫁の仕事。
え?
昔すぎるって?
今の5、60代の女性だって若いころの有職率は低くありませんよ。
夫の家事参加率は低いし、家電の性能も今みたいに高くないし、オムツは布でしたし。
ユーザーID:4052786578
おばさん
求められすぎですよ。あなたの言う通り。
まあこのままいけば結婚しない女性がうんと増える。
少子化がとんでもないスピードで進むでしょう。
社会の基盤が崩壊すると思う。
国がどんなに対策しても、今のように働く女性の現実が分からない人が政策を作るのだから話にならない。
先日のヤジが今の日本の男性の考え代表。
女性に求めすぎ。女性を馬鹿にしすぎ。
社会全体の男性の意識が変わらないと難しいね。
理解がある夫に出会った人はうまくいくかも。でも少ない。
そういう意味で離婚も更に増える。
長年生きてるが、今の時代は女性が落ち着いて子供を育てられる時代じゃない。しかも世の倫理観が下がり、子ども相手の犯罪や子供同士のいじめが多過ぎる。家を留守にして働き、その間に子供は危険。教育費は厖大。そのためにも働き続ける。年金がロクに無い親の介護で親の生活費も肩にかかる。
大金かけた子供は成人して遠く親を見ない。下手したら無職。
一体どうしろというのでしょう。
しかも夫は相変わらず「仕事していれば夫」という意識で丸投げ。
おばさんですが近年の若い女性は気の毒。
私なら良い夫以外は結婚しない。
ユーザーID:9054590897
えみり
そのとおり。
それらを私に求め、自分は何もせず、しかも、文句だけをいい続ける夫がいましたが、
私は先日、そいつを捨てました。
いまは子どもと私とで、快適に生活しています。
法整備はまだまだです。
なぜなら、稼いでこないのに男だから妻に指図できると勘違いし
無職同然の生活ながら、暴言と暴力をふるっていたとしてもですよ。
そして、妻が子どもを引き取り一人で育てていこうとしているとしてもですよ。
財産分与で、妻が稼いできた金額を夫はもっていけるんですから。
なんという理不尽な。
夫婦のあり方が変わってきているので、法律も変わって欲しいです。便乗発言失礼しました。
ユーザーID:6210599526
頭痛の種
そろそろリタイアしようかな〜と思っていたら
「老後の資金稼いだらいいよ」って。
だから、貯金も!求められてますね。
妻を養う気なんか全くなくて、
離婚したくなりました
ユーザーID:0654961366
匿名
昔よりあきらかに家事は楽になっているのに、娯楽が増えたからそう感じるのでは?
家事も仕事も要領よくこなせれば早く終わるのに、合間合間にだらだらしてる人が多いでしょ。
自立できない・察してチャン、などが増えたからそう感じるだけだと思います。
ユーザーID:2111879745
提案ですが…
トピ主とそれに賛同する女は、女同士でパートナーになれば良いのでは…
独身を貫くのも、もちろん立派な生き方ですよ。
無理して男性パートナーを選ぶ必要はないのに、一体何が気に入らないの?
ユーザーID:4992172066
カリフラワー
全部背負い込む必要はありませんし、自分に全部降りかかるとも限りません。
キャパオーバーだと思うなら選べます。
でもね、逆に言えば、複数の選択肢があるということは、それを理由に嫌な事から逃げられるともいえるんです。
仕事が嫌だから家事育児に逃げることもできる。仕事を理由に家事を手抜きできる。介護を避けられる。
でも、男性は仕事が嫌だから、家事育児に専念したいって、まだまだ言い出せないムードありますよね。
いや、別に家族内で納得してるならかまわないんだけど、社会的なイメージの問題として。
男性自身も仕事が嫌だからと逃げ出すべきではないという意識も強いでしょうし。
男性には逃げ場がない、選択肢がない。でも女性には選択肢がある。そういう見方も出来ますよ。
ユーザーID:0633916133
ぽぽ
私も思います。
結婚はしていますが子供を作らない選択をしています。
これ以上忙しいのは嫌です。ホント。
子供が居ないおかげで自分の時間が持てて精神的に
助かってます。
世の中の女性のみなさんって本当に
強い人達だなぁって思いますけどね・・・・
まぁ私には無理です。
ユーザーID:0203256690
applepom
もうひとつ期待されている役割を思い出しました。
家事と必ずしもイコールではない気がします。
・夫の世話をすること
ユーザーID:6903506093
もーもー
今、男性だって
・仕事はすること(往々にして、女性から求められる年収ライン「◯百万円以上」があり)
・家事も分担すること
・育児も分担すること
・自分の親の介護はすること
生理的に不可能な子どもを産む事以外は求められているかと思いますよ。
求められているというのは本当ですか?自分で選べばいいんです。権利と義務は表裏一体ですし。
出産だけは女でしか無理ですが、これだって「男にはできない」と思えば私自身は女で良かったと思います。
私自身は今のところ介護以外はしています。大変ですけど、引き換えにいろいろ得るものもあると思います。
ユーザーID:8825971490
applepom
かんさん:
いま見ました。
そうそう。無意識に夫の“サポート”が当たり前のように思われている気がします。
家事とはことなる部分と感じます。
>夫にとっての「第二の母親」も求められますよ!
夫の義親家族と同居されるかたは、これも期待されるかも。
・夫の義親の世話をすること
ユーザーID:6903506093
かな
女性が男性に大黒柱の役割を押し付けていて時間がとれないから、その他のことは女性となっているだけ。
嫌なら、男性並みに定年まで働いて、夫をパート主夫にすればいいと思います。
ユーザーID:8361487605
まりね
全部なんかできません。
それで諦めたのが子ども。
そのかわり世の男性並かそれ以上に稼いでいますけど。
子ども産め、攻撃ひどいですね。
男性なら私ぐらいの年収があれば、世間ではよいしょしてくれるのにw
高収入の男性にも同じように、結婚し子ども作れ、養え攻撃して欲しいものですw
少子化もすべて女性が産まないから、産まない女がわるいとばかり。
都議会のヤジを聞いて、あれが世間の、男性の本音なんでしょうね。
ユーザーID:4038638421
おぱた
尤も、求められてもどこまで応じるかは個人の問題ですが…
昔よりも家電の発達や法整備により女工哀史の様なコキ使われ方は減ったでしょうけど、ブラック企業が存在する以上0ではないんですよね。
また、介護も昔と違ってサービスは充実しているかもしれませんが、寿命が格段に違う。大家族じゃないから人手も少ない。
昔と違って人件費も高いから一般家庭に子守もいない、ばあやもいない。気軽に近所の子供にお使いを頼むこともできない。その上、甘ったれの男性が増えている。
昔は髪を振り乱し、汗まみれ、泥まみれでもスッピンでも来ているものがオシャレでなくても良かったけど(階級や社会的地位、経済状況によっては許されなかったでしょうけど)今はそんな訳にはいきません。忙しかろうが貧乏だろうが「キレイでなければならない」縛りが昔よりも強いですね。
働く女性VS専業主婦みたいな争いもあるし、男女双方の意識改革が必要な時期だと思います。男性が専業主夫になる事にもまだまだ白い眼で見られる世の中です。「家事・育児・介護は女性がやるべき」という価値観が世の中から消えたら良いのに、と思います。
ユーザーID:7986463290
きりん
そうなんですよね。環境の変化が著しいからではないでしょうか。
娘から結婚して嫁になり母になり、住まいも家族も変わったり、育児して子供が学校入ったらママ友との関係も構築。
長男で地元から離れたことのない我が夫にはこの大変さはわからんだろう・・
ユーザーID:0939546935
60代女
経済力つけるよりそういう事する方が安易だからそういう選択するのではないでしょうか?私は自分が働いて経済力つけた方がいいと思ったのでそうしました。夫と交際中も家事が出来るそぶりは決して見せまいとしました。料理等出来るそぶりを見せたら一生這いつくばってさせられると思ってましたので。実はかなり出来るのですが。今夫は定年退職し私は自営で仕事してますので家事はかなりの割合で夫が担当してくれてます。稼ぎの悪い人ではありません。現役には一千万近い収入あった人ですが二人で協力してやってます。
ユーザーID:0436107119