日本で、今、女性は、
・子供はうむこと。
・仕事はすること。
・家事はすること。
・育児はすること。
・介護はすること。
と、全部を求められている気がするのです。
そう感じないでしょうか。
いわゆる、業務オーバーじゃないでしょうか。
ユーザーID:6903506093
生活・身近な話題
applepom
レス数512
通りすがり
トピ中の5分の4(出産、育児、家事、介護)は女性に丸投げされる田舎出身です。
女性は家でも職場でもバリバリ。男性は職場でだけバリバリ。
お金で解決できないことってあるんですよね。
バカバカしいので、男はそんなに仕事だけしていたいのかと、それならバリバリ働いて下さいと、男性を働かせる方向へ持っていきました。そうできる夫を選びました。
今は子無し専業主婦です。
夫は仕事、私は家事を担当しています。
とはいえ現在の家事は家電のおかげで楽なので、今楽をさせてもらってるぶん介護はするつもりです。
育児も介護も仕事も、は私には無理です。
仕事しかしない男に合わせて、女は家事プラス1くらいで良いと思ってます。
必要なのは稼ぐ能力より人を見る能力、コントロールする能力だと思います。
ユーザーID:4858286958
ブラジル
シングルマザーを選択すると少なくとも介護の半分と配偶者の第二の母親役は逃れることができますね。でも配偶者の親の介護は義務ではないので関係ないか。
シングルマザーになると少なくとも第二の母親役は確実に免除されます。
良い選択と思います。
ユーザーID:1120715408
みみう
>子供はうむこと。
子供なんていらないから産んでもらいたくないです。
・仕事はすること。
人間、生きていくなら仕事をして自分の食い扶持を稼ぐのは当たり前なのに、なぜ仕事をすることについて疑問があるのですか?
・家事はすること。
自分のことぐらい自分でできますから必要ないです。それぞれ自分のことを独立して自分でやってください。いちいち気にかけてもらわなくていいです。
・育児はすること
ですから子供いりません。
・介護はすること
自分の親ぐらい自分で介護しましょうよ。妻には何も期待しません。
以上が私の姿勢ですが、これなら結婚なんてする必要がないですね。
トピ主さんもこんなトピ立てずに結婚しなければいいだけの話では?
これらのことがわかっていて大変なのがわかってるのに結婚したんでしょうか?
私には訳がわかりません。
ユーザーID:8826270227
さくらんぼ
もちろん伴侶との打ち合わせは大切です。
子供は産んだ、そして仕事は辞めた、家事と育児はしてる、介護は分からない
でもそのうち、仕事は再開すると思う。育児が楽になって心配がなくなったら。
介護は、お互いの両親の希望と、介護が必要なほど長生きしてくれるかも関係しますね。
トピ主さんの言うように、無条件に色々他人から求められたら
それこそ、セクハラですね
ユーザーID:5544480671
まか
はなさんがいわれてますが、仕事と家事と育児と介護の一連は、農作業つまり自営業でしたからね。途中で抜けて育児介護家事ができるわけよ。現代人がついてるたいていの仕事は自営業じゃないでしょ。
もちろん、昔の女性がスーパーなのは否定しない。が、そこまでやらなきゃ女性は生きられない状況に社会がしていたから、じゃないですか。
ユーザーID:1533855232
匿名
・産休・育休取って子供を産んで里帰り、もしくは実母がヘルプ
・共働きで夫婦の時間が合えば外食、仕事帰りにショッピング
・家事は夫婦で分担
・育児も夫婦で分担
・介護は実子
求められたとして、それに完全に一人で応えている人なんてほんの一握りでは?
時代が変わった以上、昔と比較するつもりはありませんし、そんなことに意味はありませんが、
女性がきちんと自立して、パートナーとの会話の中でルールを決めて行けば全てを押し付けられるなどという状況に陥ることは少ないと思いますよ。
ユーザーID:1269101024
日々草
子供を産むこと以外、最近の男性は同じこと求められてますよ?
介護だって、実子が親をみるってことは、男性だって自分の親をみるわけでしょ?
奥様が仕事していれば、家事だって育児だって折半。
女性が業務オーバーなら、男性だって業務オーバーですよ。
ユーザーID:1330348422
アビー
だから出来る事しかしていません。
世の男性全てがそうであるなら私は結婚してません。
少なくとも夫は全部は求めていないようです。
ユーザーID:1297308265
ロキソニン
「それら全てを同時に、かつ完璧に」こなすことを求められる被害者であるかのように話をすり替えるから、おかしなことになる。
その時々でこなす役割を量、質のバランスで見れば、決して女性の負担が大きすぎることはありません。全部を同時に量も質も落とさずに求められている訳でも、こなしている訳でもないでしょうに。
そういうところの区別を無視した「女性は大変」との主張に意味があるとは思えません。女から見ても「女性は大変」という結論につなげる為に、時系列や量、質を無視しているのではないかと思えます。
ユーザーID:9587461117
つく
「求められている」という言葉の指す意味が良くわかりません。
何をもって「求められている」と思ったのでしょうか、
逆に、女性以外は求められていないと思ったのでしょうか。
産むこと以外は男女ともに求められている要素だと思いますけれど。
挙げられた項目はいずれも、やらずとも罰則があるわけではありませんし
また実際には男女とも全てなどできませんから、実際
仕事+家事+育児の合計時間平均は共働き夫婦で大差ありません。
やはり、他方も含めて総合的に考えることが必要かと思います。
例えば、産むことだけは男性にはできませんが、そのぶん負担は仕事に
偏っていると言えるでしょう。
そうでなくては、甲斐性やヒモなんて言葉はとうの昔に無くなっていなくては
おかしいはずです。しかし現状は、この掲示板を見ての通りですよね。
加えて、恐らく自分が楽だと思っている人は男女ともそういないでしょうから
どちらの感情も理解しようとするなら、どちらかに偏った感想は抱けません。
つまり、「男女や夫婦はどちらも苦労しており、負担を競っても仕方がない」
というのが数値的にも感情的にも正しい見解になるのではないでしょうか。
ユーザーID:1480720265
そうだねぇ
与え過ぎない女性は必要以上に求められないです。
お嫁さんにしたい女性とか女子力という言葉を気にしているうちは無理と思いますが。
ユーザーID:0760629374
同感、やってられんわ
昔は女が全部やっていたなんて、一部の話です。
昔は今よりもはるかに専業主婦が多く、専業主婦が非難されなかった時代であることは確かです。
今が昔に比べて楽とは思いませんね。
実際、私の母、祖母、60歳以上の親戚中の女性たちは専業主婦なので、どう見ても楽です。
ゆったりとした時間の流れの中で何人も子供を産むことに専念でき、ゆったりと家事、育児。
夫はある程度出世して、派手な生活をしなければ十分やっていけました。
今はなぜこうも女ばかり仕事も、家事も、育児もやって当然と思われるんでしょうね?
夫の役割分担はたいして増えないまま、女性ばかりに負荷がかかりましたね。
男ばかりが楽になったと思いますね。
女性が働くようになっても、料理が上手な男性はたいして増えないままです。
共働きの妻が家事、育児を主にやって当然と思われていますよね。
女性に負荷ばかりかかったら非婚、少子化が進行するに決まってるでしょ。
昔のほとんどの男性は、一人で一家を養う大黒柱の覚悟があって立派だったと思います。
今の時代も大黒柱の男性は立派だと思います。
ユーザーID:3758916618
黒ちやん
どうも兼業主婦の黒ちやんです
私も皆さんに同意しますが
昔の女性とちがつて
介護はお金があれば外注できるし
うちの姑は要介護5で施設にいます
私もだから結婚したら働きずめかな
ただ子供だけはお金があつてもなかなかかなわない人がいるのでかわいらしい一人娘に恵まれたのでいない人よりはラッキーかなあて思っています昔の介護もなんでもやらされていた時代とは違いいまは女性は恵まれてきたんじやないんですか
とくに朝ドラマとか見てると女性は結婚も昔は政略結婚 が多くてうちの姑もすきじやない人と結婚をさせられたと恨み節を言われたことがありましたから
いまの時代は女性にはよいですよね
ただし働いていないと介護はいまだに逃げられませんけどね
ユーザーID:2903261233
ななこ
出産以外は男性にも求められる事です。
男と女で差が無くなり
各自各家庭で夫婦で得意な分野を分担出来るような時代になりました。
これは昔から男女差別等と問題を持ち上げ、
女性が平等を求めた結果ではないでしょうか。
各家庭で考え、お互い助け合える家庭を作ればいい事です。
業務オーバーだと感じる女性が居るのなら
その家庭のやり方が適切では無いのでしょうね。
ユーザーID:5760266653
さかな
はなさんの言う通り、昔の女性の方が大変だったでしょう。
昔は洗濯機がなく洗濯板で洗ったり、掃除機の変わりに
床を掃いたり。
今の世の中なんて何でも機械がやってくれて楽ですよ。
大体家事、育児、仕事を全て完璧にこなせなんて誰も
言ってません。仕事をある程度中心にすれば育児は人の手を
借りて補うことになるだろうし、家事もそれなりのレベルに
なるのは当たり前。
100パーセントのキャパの中で60が仕事、30が育児
(親や施設の手を借りてプラス30で60)、
家事が10(機械の手を借りてプラス10の20)。
育児に力を入れたいならパートしながら育児中心。
それで良しですよ。私の人生私が良しとしたらそれで
良いんです。
こういうバランスって、自立した大人なら自分で考えて
決める物では無いですか?
ネガティブ思考の女性たちっていつの時代でも
一定数いるんですね。
ユーザーID:6225992766
時代。
50代女性。
選べないことと、試行錯誤しながらどう生きるか選べることがある年代だったと思います。仕事(出世社会的地位)も子供達も上世代との関わりも(同居近居)介護もすべて手にいれた女性を何人か知ってますが、1日の時間の使い方普通じゃないなと感心したり。
周りの20代女性達は、高校大学時代から仕事や仕事以外への人生ビジョン(女性としてどう生きるかの戦略)も充分練りあげてて、その都度迷いながら選択してきた立場からは「若い時期の教育ほんとうに大事」としみじみ実感。
周りの30代で仕事(出世)だけに邁進(するよう求められてる)女性には、姑年代世間話などで(余計なお世話だけど)「女性としての人生考える暇がなくても大丈夫なのかしら?」とでたり。
勿論、ある時期に仕事に邁進し結果を残した女性の幸不幸も見知っていて、仕事を選んだ女性は「人は仕事が基本」と言うし、子育てを選んだ女性は「次世代を立派に育ててこその人生」と人それぞれの意見。
ただ、自分だけで考えるとすべて手にいれていたら今の幸せないかもと実感しているので自分の人生これで良しと心から思える幸せ。その感覚は大事かも。
ユーザーID:8822122507
そんなさい
首都圏在住40代女性です。最初このトピを読んだ時は「そうだよなあ」と思ったのですが、身近な昔の女性と比べてみてそうでもない気がしました。
私は地方で両親と父の両親と育ち(母が家に嫁に来た)ました。両親の姉妹(伯母、叔母)もほとんどが長子に嫁ぎ、ほぼ全員が夫の両親と同居していました。
彼女らもトピ主さんが要求されているとあげたことをほとんど要求どころか強制されています。強制というかもうそれが普通だとか常識だとかのレベルまで。全員が子供が小学校高学年になったら働きに出てましたしね。
しかし、今、世間にうようよいる、ママ友ランチなんてしてる人を見たことがないし、土日にショッピングモールに家族で徒党を組んでいく人たちもいなかったです。
などと考えると、ただ女性は選択肢が増えて権利が認められただけだと思うなあ。現時点では配偶者控除もそのままですしね。夫の親と同居って大変なことだと思うし、今それを希望する夫の母親なんてここでボコボコに言われてるじゃないですか。
トピ主さんの主張は「専業主婦優遇の枠を残せ」ということだと思いますが、優遇は減るかもしれませんが、専業主婦は残ると思いますよ。
ユーザーID:4696700913
へんね
応じるな、選択をすればいいだけという方達、期待がある限り、応じなければどこかからヤジが飛びプレッシャーがかかります。そのプレッシャーも大変なストレスになるんです。
昔と比べている方達、昔は確かに家事は重労働でしたが、五人子供を産んだら、下の子の子守りは上の子の仕事だったし、6、7歳になったら細々な事はお手伝いしてくれたし、手伝わなくていい時は子供は外で自分達で遊んでくれてました。おばあちゃんも当たり前に子供の世話をしてくれました。
今の時代は子供はほぼ24時間見守っていなくてはいません。自分で見守れない時間は誰かに頼まなくては、子育て放棄と見られます。
昔と今とどちらが大変とは言えませんが、少なくとも言える事。男性には『育児」『家事」『介護」というのが求められていないというのは不公平です。そして、現在の女性が男性と同等に仕事に専念できない状態に、『男性と同じ位稼げば」という論をかざしてくるのは傲慢です。
ついでに、日本人は働き過ぎ。ドイツは、5時帰り、6週間休暇が当たり前で、日本より高いGDPを保っています。
ユーザーID:6180247773
むうむう
確かに求められる種類の幅が広いです。
でも、夫となる男性が本当にその役割を全部妻に要求するかというとそうでもない場合が多いと思います。
ただ、世間というか、女同士のプレッシャーが強い気がします。
子供のある女性は子供のない女性に
仕事している女性は専業主婦の女性に
なんとなーくチクチクやるから、結婚後環境が変化すると友情は続きにくい。
あとはメディアが煽りますよね。
子供産んで、家庭と両立しながら第一線でバリバリ華やかに仕事して
なおかつ容姿もキチンとしてる。それぐらいで来て当然、私充実してまーす。
みたいな人物を出してきて
あたかも世間一般でそのくらい出来るのが普通のように放送するんですよね。
まあ、女性にいろいろ選択肢を提示すれば
消費活動に乗せやすいから何でも出来る風にしとけって感じなんじゃないでしょうか。
もし、男性が家事をやっても、世間で流行ってるからって子供のお弁当を「キャラ弁」にして
毎日ゴテゴテお弁当を飾り立てたりしないと思うんですよね。
これが流行ってる、これが出来ないとっていうのに乗りすぎず
自分とパートナーのペースで生活できればいいですね。
ユーザーID:4910518765
昔の人は偉かった!
子供を産むこと以外は男性にも求められていますよね。
女性は子供を産むが加わり大変ですよねぇ。
でも「しない」選択もありますからね。
「できない」場合もあるし。
人ひとり24時間限られていて同じなんだけど、マルチにできる人とそうでない人がいます。
全部できる人は多くないと思うんですよ。
なんだけど皆に課せられているような生活ですよね。
女性も輝くとか働いて子育てと両立とかいうけど、別に家事育児だけでいいんですけど?立派になりたいわけじゃない。
更年期でしんどいしあれこれ気を遣うと体も心も休まらない。
仕事してて厳しさが身に沁みています。
1日仕事をして家に帰ってきて疲れて座り込んで何もしたくない(できない)って自分が家事をしながら子供の話を聞いたり宿題を見たりなんてできないですもの。親、義親も孫を見る元気もないし第一、子育て終わってもう勘弁って感じですよ。今自分の子を見る大変さが分かるから、そりゃそうだわと思って頼れないしね。
国が政府が、あれこれ求めないで欲しいです。綺麗な言葉で誤魔化さないで!産むから、育てるのにそれなりの手当てが欲しいのが本音。
ユーザーID:0513771856
いろいろ
はなさん。
今、求められている生活と、はなさんのおっしゃる昔の生活が
同じレベルにはありません。
資源のないこの国の年金、健康保険、公共事業など我々が快適に過ごしている
今をを支えるお金や労力は無限にわいてくるとでも思っているのですか?
介護といっても 寿命がものすごく違いますよ。
昔なら諦めるしかなかった病が助かる分、手もお金もかかります。
出産も多く産んでいたのではなく
避妊の手段が少ない、娯楽が少ない、進学、習い事など
こどもにかけるお金を考えなくていい。
労働力として必要など状況がものすごく違います。
育児も同居ありきで母親だけが構うものでもないし
そもそも一日中農作業に出てるならどうやって子をみるのですか?
子供、動かないのですか?
姑や舅だけでなく近所の大人も当然子育てに参加していましたし、
今の子供たちに比べて 良くも悪くも放置でした。
そもそも 10歳で奉公ということは
家族として養う期間も短ければ、かかる手も少ないと
ご自身で言っているではないですか?
それだけで、現代と比べることが間違っていますよ。
とぴ主さんは
「今」の男性と女性の差を思ったのではないですか?
ユーザーID:0152702230
通りすがり
昔の女性は全部していたというけど、
それは環境によると思いますよ。
農家でなければ、農作業する必要もないし、
実家がお金持ちなら、幼くして奉公に行く必要もない。
戦後すぐでも、大学に行ったり、留学したような女性もいますよ。
トピ主さんのような
真面目な女性を追い込むようなことはやめましょう。
私は無視できますけどね(笑)。
ユーザーID:7527247094
おっさん
私のように結婚するつもりのない男性は女性に多くを求めたりしませんが
そもそも女性とさほど深く関わりたいと思っていませんから接点がありません。
女性に積極的に関わりたい人はそういう傾向にあるのかもしれませんね。
女性の方も男性とは距離を取るようにすればそういった煩わしいことに悩まされませんよ。
ユーザーID:0130859173
引退妻
トピ主さんの疑問に対して、「昔の女性はもっと大変だった」と言い切るのは違ってませんか。
当時(戦前)は格差が今とは段違いでした。
どこらへんが中流だったのかしら。少なくとも私の祖父母の家庭は明治大正の「普通の」公務員や会社員ですが、妻は仕事どころか、お手伝いさんを複数置いて暮らしていました。お手伝いさんに指図するのが家事といえば家事です。子供の世話すら、自分ではほとんどしたことがないはずです。
華族でも貴族でもなく、成功した金持ち一族でもありません。戦後は中流どまんなかです。
何もかも引き受けて大変だったのは、中流以下の庶民、つまりお手伝いさんになっていた層でしょう。
「ねえやが全部やってくれるんだから、あれなら5人でも6人でも子供が作れるわよ」と母(生涯専業主婦。子供は二人)が憤慨しています。
ならしてみれば、平等社会の現在のほうが、女性は大変なんじゃないですか?
おまけに資本主義の進展によって、効率化のために、労働は家庭から切り離して集約化されています。
赤ん坊をあやしながら働くことはできない。男女ともに仕事と家庭、場所も役割も全く別々の、二重生活を要求されていますよね。
ユーザーID:9987237891
あき
結婚する相手による部分も大きいと思いますが、トピ主のあげた『全てやらなくてはならない』人も存在します。
相当辛いと思います。
今までの『男』は仕事だけしていればよかったからそれ以外のことは『妻』がする流れで世の中もそういう時代だったと思いますが、今は加えて『女性も働け』になってきたので、妻には家事育児+仕事がついてきたように感じます。
『外で働くことが決して楽ではない』のに、それが女性にのしかかってきてるだけという気がします。
また、介護もまだ暗に『嫁がする』という押しつけもありますよね。
女性の負担ってすごくあると思います。
助けてくれる夫と出会えるかどうかで人生すごく変わると思います。。
独身でいたとしても、『結婚して子供をうんで育てるのが当然』みたいな空気もまだありますよね。
ある程度こなせてしまうのが女性の強さだと思いますが、『求められすぎ』だとは私も思います。
ユーザーID:6882020725
ウィア
はなさんがおっしゃっているように、ほんの50年前までは専業主婦はこのような激務でした。
まぁそれを言うなら男性も大家族を養うだけの甲斐性があったのでしょうが、がむしゃらに働けば慎ましくも生活できていた時代とは違い現代は厳しいですよね。
家電の進化、少子化で昔と比べ実質家事育児の労働時間は格段に減っています。
そういった背景から男女平等社会の後押しもあって、女性が勝ち取ってきた権利が現在の雇用機会です。
ただ働きたくないから専業主婦になりたいって考えも人それぞれの価値観。悪いことではないでしょう。
しかし男性の育児休業や専業主夫が社会的に蔑視されているのも現実。
平等を謳うのであれば、社会的に容認すべき案件かと思います。
女性の社会進出は女性が望んで実現したこと。
女性がイキイキと仕事をすることで女性にも過ごしやすい社会が作られています。
望んで実現しておいて、今度は求めすぎとはどういったことでしょう。
勝ち取った権利を不況だから放棄するなんて自分勝手ですよね。
イクメン、料理男子、草食、器とどこまで欲深いのでしょうか。
ユーザーID:3376071682
50代女性
男性は女性以上にもっと求められていませんか?
>子供はうむこと
これだけはできませんが、
>仕事はすること
>家事はすること
>育児はすること
>介護はすること
これらは当然求められ、更には
・仕事はできるだけ長く続けること
(専業主夫になることも早期リタイヤも許されません)
・収入は妻より多いこと
・妻側の実家は大事にすること
・夫側の実家はなるべく接触を少なくすること
これらも当然のように求められていますよね。
(最近のトピを見ても分かります)
ユーザーID:4949122797
リッツ
特にアラフォー男性で、「若い女性で共働きを求む」なんていう人がいますけど、女性側のメリットって何だよって怒りさえ感じます。おじさんが若い女性と結婚できるのは、十分な収入があってこそでしょ。
ユーザーID:9708799812
miki
求められるっていわれてもねえ…
平均時間出してる人もいますが、問題は労働強度でしょう。
デスクワーク3時間と肉体労働2時間どっちがましですか?とか。
男は働くだけったって、それで一家をささえてるわけですからねえ…。
男も女も全部、ただし量を少なくやるっていうのが一番ましだと思うんですが。
箇条書きにはあまり意味はないと思います。
しかし女性の社会進出にも「子供にはずっと母親がついてないとかわいそうなんだ」とかいう風潮が男女共にたえませんからねえ…。これこそが一番問題なんじゃないですかね
ユーザーID:8984282732
ぽんこ
周りのせいにして、状況に応じて日々の改善、戦略を考えることを放棄している。
個人の問題をわざわざ女性という大きな話にする。問題提起かただの愚痴なのか、それすらも示さない。
一般的な意を問いたいなら、男性側の視点からも少しは考えてみてからにしてください。
偏りすぎ。
ユーザーID:3166201662