日本で、今、女性は、
・子供はうむこと。
・仕事はすること。
・家事はすること。
・育児はすること。
・介護はすること。
と、全部を求められている気がするのです。
そう感じないでしょうか。
いわゆる、業務オーバーじゃないでしょうか。
ユーザーID:6903506093
生活・身近な話題
applepom
レス数512
かな
対して、男は自分の好きなことだけすればいい。
身の回りの世話は全部女がする。
気楽でうらやましい。
ユーザーID:6081612315
ななこ
トピ主さんが例にあげたものは、おそらくひとりの人間から同時に言われたことではなくて、多くの人がそれぞれ違う場面で主張していることを累計したものですよね。
そういう能力を求められたことはひとまず置いといて、その人が出来る能力は何か、がわかれば出来ることと出来ないことの区別がつきます。
出来ないものは出来ないので最初から排除できます。
残った要求の中から、義務的にやらなくてはならないもの、やりたいものを考えて優先順位をつけます。
これで時間的に間に合わないものは排除できます。
多くの要求がされても優先順位をつける能力や、客観的にできることを見極める能力があれば、混乱することは減ります。
女性という大きなくくりにすれば求められることは膨大でも、特定の個人に求める特定の個人の要求はそんなに多くないはず。
それに例にあげられたほとんどのことはこなせなくても、違法ではありません。
応える必要はないのになぜ女性というどけで応えないといけない義務感にかられるのか、そこが知りたいです。
私は子供、育児、介護には興味ないので考えたこともないし、要求に応える義務も感じません。
ユーザーID:7816283510
とおりすがり
トピ主さんの挙げる項目全部やってる女性がどこにいると言うの。
子供生む前後は休暇がもらえるし、仕事してる間は育児やってないし、ましてや介護なんて病院や業者に丸投げ。
家事だって、ルンバと食洗機と外食・テクアウトがどれだけ家事を楽にしてることか。
まあ求められていると思うのは勝手だけど、全部を完璧にこなしてから愚痴を言ってくださいよ。
ユーザーID:4052786578
も
誰が誰に要求しているか、主語をはっきりさせないから、要求=業務オーバーと連想するのです。
子供を産む……産みたいけど安心して産めない意見に答えるには、という議論と政策のみ。
夫や嫁ぎ先、両親の子供や介護の期待……個々の家庭の問題です。
うちの両親はいずれも孫も介護も強く要求しません。
ですので、私は要求されていません。
夫や嫁ぎ先からの家事要求……独り暮らし時代と同程度で済んでいます。
むしろ、夫が分担してくれるので、心理的には楽です。
両親たちは、嫁や娘に家事を要求しません。いろいろ物はくれますが…
仕事……独身時代と同程度でこなしております。
というわけで、私は全て過剰に要求されておりませーん。
仕事が一人前になり、親に認められるまでは「色々やらなきゃで辛いなあ」と思った記憶が確かにありますね。
男性は学生終わって勤めて2〜3年すれば、親世代の目もそうなるけど、女性は平均年収超えても、30過ぎても、根拠なく仕事は半人前扱い続きますね。
父の定年時の役に30半ばでなって、やっと言われなくなりました…
……スルーしかないです。
ユーザーID:8279868508
かんぱ
この先、医療が進化して体外で完全培養できる技術が開発されたからといって解決するものでもないと思います。
介護についても、自身の親の老後に寄り添うことに性差別はないでしょう。
その他については、結婚相手によって左右するものですから、いくらでも自由に選択できます。ただの結婚批判にしては回りくどいですが男女差別の話にしてはちょっと……。
そもそも、仕事も家事も育児もおしつけてくるような男を好きになりますか?
おしつけられている主婦たちはみな、それと引き換えてまで、どーしてもその相手と結婚をしたかったのですから、それは好きで受け入れているにすぎません。
ユーザーID:4197772797
すみません
サザエさんになりたい…。
ユーザーID:4948717455
コンブ
結婚生活はあまりに女性に酷というお話ですね。女性自らのお話ですので重く受け止めて、婚活されている多くの女性の方にも非婚の勧めを説くべきだと思いました。
男女どちらが負荷が大きいかを問うトピはいくつかありますが、このトピもご多分にもれず、一つ一つの負荷を列挙しさも女性の負荷が大きいと吹聴するところが同じですね。朝起きてから寝るまでの間にすることを、場合によっては睡眠中のことまでも10も20も列挙していますよね。これと同じです。結局は集中力がなくてあれやこれやと頭に浮かんでは消えていく道中にストレスを感じてしまい、さも沢山のことを同時にしている気分になるだけだと思います。
ユーザーID:2879332692
ハムスター
同意。
男性の収入が減った分を女性に補填しようとしている。
収入が減ったら、その分家事育児をして男自身が補填しなくては。
なのにそれを女性にさせるから、仕事、家事、育児が全部女性の負担になる。
少なくとも、男性がちゃんと家事育児を半々にすれば、
女性も働け、っていわれても、そんなに辛くない。
だけどそうでないから、結局少子化がすすんだわけです。
ユーザーID:2194398335
ohana
>昔は今よりもはるかに専業主婦が多く、専業主婦が非難されなかった時代であることは確かです
専業主婦など高度経済成長期の僅か十数年間に需要があっただけ。当時は仕事に忙しい男性が家のことを出来ない為、それを妻が代わりにこなす必要性がありましたが、今やコンビニでも24時間ATMが使え、家電の発達によって家事に大人一人が専属する必要性がありません。女性に専業主婦になることを選ぶ権利があった時代など、一度もありません。
>ゆったりとした時間の流れの中で〜
働く男性がゆったりと仕事をしていたことなどないと思いますが。男性だけが楽になった?専業主婦の需要がない社会で専業主婦をして一人楽をする女性が減り、やっと少し男性に近付いただけでしょう。
>昔のほとんどの男性は、一人で一家を養う大黒柱の覚悟があって立派だったと思います。
それを壊したのは、社会進出を望んだ女性ですよ?今は女性が望んだ通りの社会構造です。女性も社会に出て給料をもらいながら、生活費は全て男性が賄うなんて本気で可能だと思ってるんですか?
女から見ても、いかに女性が無知で甘えているのかがよく分かりますね。
ユーザーID:7345079501
あめ
出産意外は男性も同じか、それ以上に求められているのでは?と思いました。
ユーザーID:8070965606
まくら
そもそも、
・仕事はすること。
・家事はすること。
・介護はすること。
これは、古今東西ほとんどの社会人が普通にすることですね
男女限らず
・子供はうむこと。
そりゃ男性は産めません
・育児はすること。
学齢期に達すれば大半(6〜7割)が外注ですが、
それ以外は夫と協力すればよろし
つまり子どもを産むこと以外は、ほとんど男女関係なし
産むことも、体の負担やリスクは有りますが、
産休もずいぶん(勤め先・職種にもよりますが)取りやすくなっています。
産めなかった場合のプレッシャーも昔ほどは有りません
ママ友、義実家、ベビーカー問題と問題山積のようにも思いますが、
実際には、多くの場合ほどほどで問題無しなんですよね
仕事も、趣味も、恋愛も、結婚も全てを手に入れ
お洒落に、楽して暮らそう等と言う身の程知らずの「夢」を持たず
女であることを覚悟し、早目早目に手を打っておけば、
将来結婚や出産をするつもりでも、それらをしない場合でも
案外イージーモードですよ
ユーザーID:9885551185
りり
女性求められすぎ。特に子供と仕事と両方ってやつ。
無理に決まってんだろうが。
でも、それなら結婚しなければよかったのに
私はもう子供産んじゃいましたから
できる範囲でがんばるしかありませんね。
ユーザーID:0715230263
せやね〜
はい、全部求められていた私がきましたよ
ちなみに夫並の高級ゲッターでしたが、家事・育児との兼ね合いにはアップアップしてました
四六時中、誰かに誤ってましたね
そこに姑介護が加わり、もう、完全にキャパオーバーに
夫は毎日仕事が遅く、週末勤務もたびたびで、とにかく自分が何とかしなきゃと頑張ってましたね〜
だから、夫が数年にわたり会社の部下と不倫してたと知った時には茫然としました
何でも、女としての魅力や、夫に対する気づかいに欠けていたそうです
はぁ、そうですか
こちらとしては
「そんな時間があったんかい!」ってことが一番の驚きでした
暇やん
泣いて泣いて、別居して一年
結果論ですが、楽になったよ〜
ユーザーID:7673491233
パルフェ
自分の身を弁えない条件を出して婚活する女性も居ますよね。
女性に取って結婚は経済的な安定があると言う、最大のメリットがあります。
そして、トピ主が言う要求されることは、実際男性への協力を求めている事。
それに比べて男性は経済的な面倒を見させられるという大きなリスクがあります。
そういう現実をみないで、さも女性が被害者の顔をして結婚を優位に進めようと
言う風潮を植え付けようと言う浅ましい魂胆が見え見えです。
やはり、こう言うことを言い出す女性は外れだと言わざるを得ません。
トピ主に反論できる女性が普通の感覚の持ち主で、結婚出来る人だと思います。
ユーザーID:7294230897
ゆみ
それ、全部誰かに求められているんですか?
あんたがやれって、親とか夫に?
それとも授業とか、新聞とか、本とかで集めた
情報でそう感じてるだけですか?
前者なら非常に大変な人がいるんだな。周りの人から丸投げされちゃうほど、
頼られる人だから
愚痴かな?って思いますが、
でも、家族で分担するものだと思うけど。
あなたは後者な感じ。
「気がしている」って
なんか、メディアに染まっているだけなんで、
頭でっかちなだけかもね。
そもそも、
子育て、
食い扶持稼ぎ、
生活環境の維持、
人間関係の維持
なんて、いつの世でも
自立した人間
(最後の抜かせば極端な話、動物でも)ならば、
男でも女でもやらなきゃ生きていけないと思いますが。
程度の差はあるだろうけどさ。
ユーザーID:5337926170
よかいち
トピ主の言ってる内容に強制力は全くありませんし全ての男性が求めてる事でもありません
価値観の合う相手と付き合えば何の問題もないのじゃないですか?
自分の好きにすればいいだけの話なのに勝手に思い込んで何言ってんだかって感じです。
ユーザーID:5336832524
めんたい雄
そんなに大変なら、わざわざ婚活しない方が自分のためではありませんか?
1人でお一人様を養えばよいだけなら、何の苦労もせずに済む道理です。
ユーザーID:9291899444
回答希望
これは…。
なんていうか、アレですか。
「女性は大変」という結論ありきで、
それでみんなで「男は楽しすぎ!」と男性叩きの共感を得たいだけのトピですか?
そうでないなら。
そこまで大変なら、その大変の原因を取り除けばいいのでは?
つまり「結婚しない」ということが抜本的な問題解決の方法ではないかと思うのですが?
そうなると「結婚して一人前! 子供を産んで一人前!」という世の風潮こそ問題視すべきであって、
変えていかなきゃいけないことなんじゃないのかな?
まさかですが「結婚したい」という欲求、「子供を産みたい」という欲求。
女性からの欲求・要望ですが、これを女性の望む形で叶えるために、
男性サイドに無条件でどうにかしろ!、と言っているわけではありませんよね?
それでしたらいくらなんでも傲慢、強欲の度が過ぎると思うのですが。
トピ主さんはじめ、レスされてる皆さん、「あれも大変、これも大変」と
そればかりを強調されてますが、どういう着地点を求めているのでしょう?
単に男性叩きをしたいだけだったかな。ならば野暮なレスしてしまいましたね。
失礼しました。
ユーザーID:7754811824
みるみる
私自身は、求められすぎているとは感じていません。
子供は自然の流れで産みましたのでなんとも言えませんが。
仕事は週3〜4のパートをしています。自分の意思です。
子供達が独立した後、主人と老後を楽しく暮らしたいので、貯金の為です。
主人は、大変なら減らしても辞めてもいいと言っています。
家事は、私1人でやっている訳ではありません。
収入も拘束時間も私の方が少ないので、家事は主人3:私7くらいですし、
子供達にも手伝ってもらいます。
育児は夫婦でするものです。もちろん、出産・授乳は男性には出来ませんが、
それ以外は出来ます。家事と同様、手の空いている方がします。
介護は、実際になってみないと分かりませんが、兄弟とその配偶者と協力して
するつもりです。主人もそのつもりでいます。どちらの親も、兄弟の誰とも
同居はしないそうです。
夫の世話は…。
家事以外の夫の世話は、したい時はして、したくない時はしません。
「義務」ではなく「愛情表現」なので、私の気が向いた時にします。
「ありがとう」と言ってくれますし、私が頼むこともあります。
ユーザーID:4706433385
マザー
文句があるなら、結婚しなきゃいいじゃないですか。
私は母親ですが、子育ても仕事も家事もやりましたよ。「できない〜」と思っているから、できないんです。やればできます! 最近の女性は、甘ったれです。
男性は外で1日中働いています。それを女性が支えないのなら、家庭は崩壊します。だから、少子化になってきたんです。
トピ主さん、文句があるなら、いつまでもおひとりさまでいたらどうですか? まあ、独身女性に対する世間の目は厳しいので、頑張って耐えてくださいね。あと、他人さまが産んだ子供たちの犠牲の上に、ご自分の老後がのしかかることを、理解してくださいね。
わざと辛口で、カツを入れますね。あなたは、甘ったれです!
ユーザーID:6955530358
りりこっこ
時代が変わってもそこだけは変わらない真理なんですよね。
良い流れだなと思うのはネットなどで家事の効率化やライフスタイルや価値観の違うご家庭を覗き見できて
あ。わたしだけぢゃないと安心出来るところかなと思います。小町もそう。
新スタイルを確立。
イクメン。良くぞ作ってくれたなと思いますもん。
あれを造語してくれた人は全女性から国民栄誉賞を生きてるうちにあげてほしい。
パート先や親戚には子供は〇人いなけりゃならないとか、〇〇して当たり前というメンドクサイ主婦はいますが、テキトーに話は作って合わせれば良いと思います。
ユーザーID:4584073837
たんぽぽ
夫次第ではないでしょうか。
ユーザーID:7593489008
ガガガ
さらに職住近でしたから今と比べようが無いですよ。
それにしてもなまけものばかりで情けなくなるトピですね。
日本は石油で稼げる国ではないのです。
人が働いていかないと立ち行かない。
ぐだぐだ言わず、働く働く。
時代と国はえらべないのですから。
ユーザーID:0219611954
ぽんこ
トピ主レスを読んでがっくり。
真面目にレスして損したわ。
しょせん、不満を並べて、私達ってかわいそうよね〜としか話を持っていけないのね。
そりゃ、すぐオーバーフローだわ。
ユーザーID:3166201662
男ですが
男も「主人」として父権的役割を求められていますがね。
どっちもどっちかと思いますが。
ユーザーID:0940432366
かずよ。
そして、
母であること
妻であること
親であること
強くあること
女性が故にの幸せもたくさんありますが、
やって当然だと思われている気がします。
ユーザーID:5427176126
そのまんま
今は男女同権の時代ですよ!
男性が果たしている義務は、女性も同様に果たすのは、当たり前ですよね。
今こそ、男性に依存するのを止める時期なのでは?
ユーザーID:4992172066
ばななん
レスの中には「男だって働いて家族を養っているんだから」というものもありますが、夫の給料だけで家族が生活できないから妻も働かなきゃいけないわけで…。
男も働いているんだから、家族を養っているんだから、というなら、どうして共働きを希望する男が増えてるの?
男(夫)が自分の苦労を女(妻)にも負担させたいからでしょう?
それなのに家事はやっぱり女がやることになるんだし、子供が産めるのも女。
育児休暇を取るのだって女。
親の介護が必要になれば仕事を辞めて介護をするのも女。
もうね、どこまで働かせれば気が済むのかと。
これだけ苦労ばかりでも女の方が寿命が長いんだから、ほんと、女って強く出来てますよねぇ。
女は学校を出たら働いて、(仕事やめて)出産して育児して(子供の手が離れたらまた働いて)次は孫の世話を手伝いながら親の介護して、介護が終わったら今度は自分が介護される側で…。
うん。暇な時はないね。
ユーザーID:3102559966
40代 男
でもできる事を出来るだけやれば良いのでは?
それにご存じ無いでしょうが、実は男も大変なんですよ。
「ちっさ〜」って女性から呆れられない様に、粉骨砕身頑張っているんですよ。
と云う事で、お互い様ですよ。
ユーザーID:7107354972
tokumei
女性自身の中に女性は働かず母として子の傍にいなきゃとかいってる人いるからしょうがないね。
結婚しない人を白い目でみたりね。
結婚してもしなくともその人の価値にかわりはない。
子供は二人で育てるもの。とすれば、社会における女性は進出、そして育児に介護にも男性が進出するのですが。
結局男だけじゃなく女もそれ(女が母として育児を主導すべき)をよしとしてるのでどうしようもないですよ。まだ介護は女にしてほしいと考える女自体も多い。しょうがないね。
本来もっと皆時短で働いて、双方が両方やるべきだと思います。
ユーザーID:0745509757