日本で、今、女性は、
・子供はうむこと。
・仕事はすること。
・家事はすること。
・育児はすること。
・介護はすること。
と、全部を求められている気がするのです。
そう感じないでしょうか。
いわゆる、業務オーバーじゃないでしょうか。
ユーザーID:6903506093
生活・身近な話題
applepom
レス数512
Jack
>この先、いろいろ大変そうですね。
>が、がんばってね。笑
矛盾の指摘に論理的な回答をせず(というか出来ず)、人を笑って終わりですか。
私も最初から全部読みましたが、あなたの最初のレスと最後のレス、大きく矛盾してますよ。
ラクラクならコピーロボットいらないですよね?
やたらと不必要な捨て台詞を最後に去る残念な女性が多いトピックでしたね。
感情先行で知性が感じられません。
>普通の女性は取り立てて「私は大変だ!主婦は大変だ!」なんて言わないのが普通では?
ここも所詮はリアル世界の縮図に過ぎません。
こうした場でも現実世界でもこの類の話題で騒き出すのはいつも決まって女性の方です。
それを分かっていないのなら、あなたが世相に疎く、社会経験も少なく、狭い世界で生きているというだけです。
ヒステリックなレスが返ってくるのが面白かったとありますが、ここまでのレスで最も感情的なレスをしてたのが誰で、
人を煽って楽しむ様なある意味可哀そうな人が誰かはここの読者は皆分かっている事でしょう。
ユーザーID:8850816621
あずきまめ
皮肉なレスしたり批判的なことをいう方って
ふだん面と向かって言えないことを
匿名で言いまくってストレス発散してるのかな??
なんだかんだ、こうやって小町に来て、好きなトピック自分で探して
レスつけてる。
マメだなぁと思います。
顔が見えてる知り合いにも同じように
そのひどい口調で皮肉を言えますか?
トピ主さんは、ふだん抱いている疑問を投げかけてるんです。
皮肉や傷つける言い方をするんじゃなくて
『私はこう思う』『私の周りはこうだよ』
って、もうすこし思いやった言い方をしてほしいなぁ。
大人なのになぁ。
ユーザーID:4950749440
あー、うん
女性の社会進出が叫ばれた欧米で、いま専業主婦回帰の動きが盛んだとニュースで見ました。男性と対等に働いてみて、女性が不利だと実感したらしいです。給料や体力や、子供の問題やで、高学歴の人が専業主婦に戻る率が増えたとか。
日本はとかく諸外国の言論に左右され過ぎではないかと思います。
女性の社会進出と聞けばそのまま、能力主義とを聞けばそのまま、物品を輸入するように取り入れる。でも、日本には日本の良さがあったのだと私は思います。
そりゃ、悪い面もあります。ありましたし、これからもあるでしょう。
日本は日本の民族性に合った社会改革をするべきだと思います。
やる気があればという精神論は私も嫌いです。
やる気と能力は対等ではないし、体力と能力も均一ではない。
できる人は頑張ればいいけれど、頑張り過ぎて家庭不和や、倒れたり病気になるのなら止めたほうが良いです。これはやる気でカバーしきれません。
自分の限界を知らない人ほど、他人の限界を勝手に決めてはいけません。
心身健康で仲良く暮らす以上の幸せはないと思います。
ユーザーID:7584467347
mao
昼にTV番組を見ても、観覧客は女しかいません。
昼のモールもほぼ女ですね。
時間があるのは、女ね。
ユーザーID:4211497841
レモンとイチゴ
結局は、回答希望さんの言う通りだと思います。
妻に依存されたうえに、ブーブー文句ばかり言われるのが見えているので、
若い男性は、結婚という不毛な制度には参加しないのだと思います。
解決策としては、むしろ未婚の男性に、結婚のインセンティブとして手厚く保護をしてあげないと、
少子化どころか非婚化は一層進んでしまいそうですね。
あとは、身も蓋もないですが、結婚しないことでしょうね…
ユーザーID:4992172066
ひよの
タイトルは、先日見ていたTV番組の特集です。
なぜ家事と育児の両立は、働く「女性」の課題なんでしょう。
働く「男女」「親」両性の課題だし、更に言えば、社会、地域、全ての課題と捉えず、女性の課題だなんて。
大手マスコミの感覚でさえこれだもの。女性の社会進出なんて、ちゃんちゃらおかしい。
政府の意向としては、高齢者の医療も、在宅にシフトしていきたいようで、その面倒を見るのは誰なんでしょう?
男性側の働き方を含め、社会全体の問題として考えるべき課題。
「いい旦那さんに恵まれた」レベルで解決としては、いけないんじゃないかと思います。
ユーザーID:3808631577
はるちゃん
子供、家事、育児、介護。そんなの専業主婦なら当たり前なんだから
求められすぎと感じるのは、仕事をすることの一項目だけでしょ。
つまり、働きたくない。それだけだよね。
そんな自分の怠け心を、時代や男性や社会のせいにしてるのがトピ主や賛同者。
それね、単に学歴を上げる事だけに必死で、
働き続けることを前提として教育できなかった母親が元凶なのよ。
勉強も就職も夫選びも「女は人生のどこかで養われるのが当然」という前提で進んでる。
だって、母親自身がそういう生き方しかできないんだもん。
だから子供が、今の時代に適応できずに苦しんでるんでしょ。
これ、今抜け出さないと次世代まで悪循環するよ。ホント、お気の毒。
ちゃんと時代を読んで準備をしておけばよかったのにね。
そうすれば年収1000万以上でもフレックスでたっぷりの育児時間、
理想の数の優秀な子供たち、家事育児完璧なエリート夫の全てが手に入ったかもしれないよ。
このトピ見てると、本当に教育って大事だと改めて思う。
子供たちには怠け心を植え付けないように注意しよっと。
ユーザーID:7442566864
applepom
という感じで、わたくしに結論はないのですが・・、多くの皆さんと、場を共有できて、お話を拝見できて、ありがとうございます。
レス下さった内容は、この投稿以降も最後まで読みますね。
夏がつづきますが、ご自愛ください。楽しい夏がやってきますように。
ユーザーID:6903506093
applepom
・わたしは、(共働きです)プロの主婦のかたで、家事が好きor得意なかたが居られ、&かつ社会貢献や収入を自分でも得たいけれど、というかたは、何人かでビジネスをしてほしいなあ・・と感じています。
-家庭料理のお惣菜を買いたいのです。夜にもう一品とか追加したいし。
-日本の家庭料理が食べられる食堂が、あちこちあったら嬉しい。疲れたとき何人かで寄れるし。
-効率的な様々な家事の講習(知恵?)をしてほしい。
-オプションで、家事育児サポート事業も
これは、男女問わず独身のひとたちや、仕事メインでがんばっている人たち、高齢者のひとたちにも、きっと重宝されると思うんです。かなりのニーズがあると思う。
シフトを組めば、かなり多くのかたが参加してくれるビジネスになるかも?
・日本の労働時間や労働システムの改善は必須におもいます。物理的に時間が足りないから。
ユーザーID:6903506093
applepom
・一方、そのうえで納得が行かなかったり、モヤモヤしたり、
さらにそういう人が一定量いるのであれば、個人よりも、上位の根本的な、システムや慣習などに目を向けて考える機会があったらいいと思います。
・なぜなら、意識されない、見える化されていない問題は、解決できないから。
・そして、そんなこと思わないよ?という人もいて普通です。
それはそれでいいのではないでしょうか。どんなことも、問題に思う人たちがまず考える行動していくのだろうと思います。
ユーザーID:6903506093
applepom
皆さん、こんにちは。
今週はとても暑かったですね。
たくさんのやり取りありがとうございます。
・今週、カフェで何気にぱらぱら見た雑誌に、フランスの女優さんと哲学者の対談が載っていました。
その内容が、わたしにはトピを思い出させるもので、シンクロニシティを感じました。
「子育ては母親がするべき」という父権制の名残がある。フランスは、21世紀になって、男性も女性も働いているのに。
母親を選択した女性は、第一子誕生後、自分でも気がつかないうちに、燃え尽き症候群のようになり、ガラスの天井にぶちあたる。うんぬんでした。
・個人や各家庭の事情の問題にはしたくないと思いました。
それは、本当は、個々人は、日々の生活での解決策はわかっていると思うから。
自分の人生の選択を変えるとか、スルーするとか、日常のやり方は色々あり、分かっているはずです。
ユーザーID:6903506093
アラフォー
息子が稼ぎが極めて良ければ女性の収入については気にされないでしょうが、
今の一般庶民の姑は共稼ぎをしてくれる女性を期待するけれど、
嫁の平等を認めず、息子の家事の比重が多いと嫁を女性としてどうかと言い出します。
そしてできれば嫁が実家の親より自分達を優先することを望みますね。
(ひどい時は結納もせずに)
働いている嫁にとっては貴重な休暇の盆暮れは嫁業をしに夫実家に来て当然で、
しかも同居して自分の老後の面倒を看てくれる奉仕の気持ちも期待することもあったり。
またそれに息子である夫もそれに同調するともめごとになり・・・
そんな投稿が小町に多いですね。
同居の働いている嫁が皿を洗わないとか、遠方の姑が共働きの嫁に世話を要求してくるとか。
平日働いているのに長期休暇は夫実家で奉仕を求められるとか。
ユーザーID:9322975020
茉莉花
>30代女性の平均年収は300万を下回ります。(平成24年調べ)
>また男性の場合、年齢を重ねる程に年収が伸びて行き、40〜50代で女性の倍以上>600万前後となりますが、
>逆に女性は歳を重ねるほど(すでにもう乳幼児がいる年齢では無いはずなのに)
>何故か減って行きますので、
そうとばかりは言えないようです。一部大手の会社では、50歳以降男性社員の給料がガクッと減らされている所も有るようです。
男性と同じに稼いで来い、いつでも役割交代だと豪語されている方・・・
一度女性と偽って就職して、貴方の能力だけで稼いでみてください。
そして産休も育休も取ってみて下さい。
性差による不公平が、まだまだある事を感じるでしょう。
育休産休を取る事による不利益も感じるでしょう
転職活動をする場合、乳幼児がいると言う理由で就職が難しくなる場合は、圧倒的に女性です。
まだまだそういう社会です。
確かに、少しづつ変わってきてはいるでしょう。
でも、今はまだ過渡期なんですよ。
ユーザーID:4269200442
さんしゃいん60
もうすぐ投稿受付が終了になりますね。残念です。
最初から読んでいましたが、とても面白かったです。
特に本音を書いたりちょっと挑発的な事を書いてあったりすると、すぐ脊髄反射的にヒステリックに噛みついて来るレスを読むのはとても楽しかったわ!
小難しいレスをしていても、結局は人々の意識が変わる事もないし、それぞれの家庭の事情や状況が変わるはずもない。どんなに高尚な事を書いても、レスした人の自己満足。「それで?」とか「だから?」で簡単に吹き飛ぶ程度のもの。
別に家事も育児も適当でいいじゃん って思う。
私は専業主婦だけど、専業主婦だから完璧に家事をしろなんて家族にも求められていないのでラクラク。家族がのんべんだらりと過ごせればいい。楽しくやってこうね、が我が家。
そうじゃなくてヒイヒイ言いながら仕事や家事や育児、介護をしている友人知人も知っている。そんな人たちの状況をレスしてみると、そういう半分過労になりかけている人を小馬鹿にしたようなレスばかり。
あーあ、可哀想って思って読んでいた。
色々な状況の大変な人がいるよね、愚痴りながらでもいいから頑張って行こうね、ってならないのがホント馬鹿。
ユーザーID:6745078912
さんしゃいん60
ごめん、笑っちゃった。
あのね、こういったトピックがあったら、そりゃあ普段は口に出して言わないことでも「女性って大変だよねー」ってレスしますよ。
誰かがこういった話題を持ち出して来ない限り、普通の女性は取り立てて「私は大変だ!主婦は大変だ!」なんて言わないのが普通では?それともアナタの周囲は朝昼晩常に「主婦は大変だ大変だ」と騒いでるのですか?
ここまで書かないと理解できない28歳・・・
この先、いろいろ大変そうですね。
が、がんばってね。笑
ユーザーID:6745078912
gogo
かつての日本型家庭では主に妻が家事育児、親類との付き合い、ご近所などの対外的な付き合い、学校行事への参加、高齢親族の施設や病院の手配を担い、夫が外で稼いできました。現在でも多くの大手企業の中年以降の家庭ではそんな感じだと思います。同時にそういった家庭では教育熱心で妻は家事も育児もけっこうまめにこなす場合が多いと思います。出来た嫁は、義実家との付き合いもこなすし、親や義理両親の介護も手伝う事は多いです。だから「大変」だと言うのも事実だと思います。
高度成長期以降の大企業男性や現状でもブラック勤めの男性などは実際家事なんかできるはずもないくらい多忙なのは事実です。リストラもある時代、男性は実際大変ですし専業主婦を養うのは多くの若い男性にとっては脅威、リスクであると感じるのもわかります。共稼ぎの場合、妻同様に家事育児ができるのか?と言う不安もあるでしょう。
今の日本に関しては「どちらも大変」なのが実際事実です。だから未婚者も多い。でも未婚者だって30年後は危うい。非難するのではなく問題を一つずつクリアにしていく事が大事です。自分の未知の領域に関して楽なんだろうと思いこむのは浅はかです。
ユーザーID:1787076830
gogo
もっとも専業主婦側の「ほんとーにもう、大変なんだからねっ」と言う感じの軽い意見と言うのも問題だと思うんですよね。
具体的にどう大変なのかを客観的に伝えるべきだと思うんです。
それと「男対女」に話題を持っていかないことも大事なんですよ。あまりに時代遅れと言うか、私たちの子供の世代は男の子でももう「イクメン」になるのは当たり前だと思っているし、実際家事能力の高い(でも男同様に稼ぐ妻)の家事ハラってのも実際問題になっています。妻の悩みは10年後は夫の悩みにもなっているはずです。
現状では家事育児に多くの時間を費やすのは女性・妻ですから、その立場の人から「どういった点が大変なのか」という事を事前に知っておくことは大事です。
・保育園確保・食事の準備・家事の頻度とレベル・育児(健常児である場合、そうでない場合)・複数の子を育てる場合・急な子供の病気の対処法(仕事を持つ場合、誰が面倒を見て病院へ連れて行くのか)・学校行事への参加・子供に与える教育水準のレベル・介護の有無
上記に関して専業主婦(主夫)の場合、共働きの場合、帰宅時間や転勤の有無まで把握して想像し、ランを立てることが大事です。
ユーザーID:1787076830
gogo
独身女性の方で熱烈に働く男性の肩を持つ方って結構いらっしゃるんですよね。
もうそこに日本の病理を感じるんです。
普通であれば自分が将来結婚して子供を持ちつつ働くなり専業主婦になるために経験者の良い面も悪い面も知りたいと思うはずなんですよね。
でも最初から兼業であれ、専業であれ「主婦」と言う存在を忌み嫌うんですよね。
大体子持ちや、子供の存在もあまりよく思っていないんですよね。ひとえにその女性のせいではなく、そういう女性の思考回路を作ってしまう日本の社会の問題だと思うんですよ。
もっとも今の10代に関しては学校でかなり突っ込んだ授業(男女参画)をしますので今のアラサーみたいなことにはならないとは思うのですが。
新しい試みとしては、大学でも「女性のライフプラン」と言う授業をしたりと希望が持てるニュースもちらほらとはあります。
現実問題として厳しい日本の現状下での大卒女子の出産と育児の両立、ぶち当たる壁をどう突破していくか、男子学生への啓もうなどなかなか面白い内容になっています。
将来的にも働きたいからこそ、本当は若い独身女性は、既婚女性のぶち当たる壁の厳しさを知るべきです。
ユーザーID:1787076830
gogo
女は働かない男を認めないとか稼ぐ男じゃないとダメみたいな
レスをする女性がいますが、どうなんですかね。
実際私も男性には稼いでほしいと思います。
ただ日本人女性の多くは、いや殆どは夫が倒れたときに
夫を捨てないですよね。
私の周り、夫側が海外駐在や出張も多くハードワークの者も
かなりなんですが、そのせいか夫が鬱、がん、難病など
けっこう多いのですが、どの妻も献身的ですけどね。
それに夫が亡くなった後、再婚しない方が多いんですよね。
シングルマザーで頑張ってるママも多いです。
(私は再婚悪くないと思いますけど)
日本の女性は凄いなって思うんですよね。
欧米の方って女性も自立している方が多くて素晴らしいとは思うんですが
自分が住んでいた国は本当に簡単に離婚しちゃうんです。
夫が病気になったって自立してるんだから離婚しなくても
良いだろうと思うのに、合理的と言うか、ドライだなと感じました。
日本人女性の良さもあると思います。
ユーザーID:1787076830
ちょっと待てない
>専業主夫にはなりたがらない
そんなことないよ
私の周りでは、専業主夫は全然OKだよ!
むしろ羨ましいです。
それはさておき、私は反面教師にされる女にはなりたくないな〜
若い世代からは、やっぱり尊敬されて年をとりたいですしね
ユーザーID:4992172066
ちょっと待って
専業主夫がなかなか現れないのは、女性の身勝手な要望のせいというよりも、他の男性からの評価が厳しいから、が本当の理由でしょうね。
別の大陸に別居結婚生活(お互いのキャリアの理由から、です。双方共に当時はまだ若かったとはいえ激務の専門職でした。)2年後に、相談の末、夫が仕事をやめて、アメリカから私の働いていた西欧にくることに。半年ほどはその専門職の資格相互承認試験(現在より難しかった)準備と就職活動のかたわら期間限定の専業主夫となりました。
その際の友人達(いわゆる欧米人のみ)はほとんど皆同業者だったのですが、男性からの反応の厳しかったこと。「え、次の就職口を見つける前に仕事をやめちゃったの?そんなにあっさりと?」とか、「勇気あるね。」とか、「毎日暇でしょう?」とか、まあ手厳しいこと。夫は結構へこんでいました。女性からは彼の決断は好評だったのですが。
外国でも本音はこう。
世の中の男性は結局は他の男性からの評価のみに重点をおきますから、妻の方がはるかに稼いでいても、他の男性からの目を意識して専業主夫にはなりたがらない、というのが本当の理由なのでしょう。
ユーザーID:0366832363
次元
>皆が寝ているうちに起きだして朝食作って、子供のために弁当作って、
子供は基本的に給食、夫はワンコインランチ。
外食産業の戦略を見れば判ります。
自動掃除機、タイマーで全自動洗濯。
出勤前に干すのに15分・帰宅後取り込んでたたむまでに15分、これは自分で試しただけですが。。。
>嫁に飲み会があれば別のお金を渡し、夕方は子供の帰宅に合わせて帰ってきて、学校の集まり、地域の集まりに精を出して、
自分の集まりが有れば別に捻出し、地域の集まりで井戸端会議。
PTAトピを見れば一目瞭然
大黒柱の稼ぎが悪ければ罵倒し、数万円のパートで同等の家事分担を要求。
ほんと、よくみるフツーの光景だけどね。
ユーザーID:3442606553
ひよこがとおる
>日本の世間は詮なき事を批判するのです。この世間の目こそ,私が敢えて女性は大変といった所以のひとつ。
それはわかるんですが男性も同じなので、「男性は楽!男性は求められてないから」という女性をあげる為に男性を下げるレスをみると、げんなりしません?
まず母親のくせに、妻のくせに、等というセケンの批判を受け流すか戦うか、苦労しても自分をとおしていかないとその状況って改善されないのに、戦うのが大変だからと受け入れておいて女は男より大変なの!といわれてもなぁと思うわけです。
例えば、我が家。私(妻)の姓にしたのですがこれが周りへの説得や説明が大変で。それで、周囲の女性に「なんで夫の姓にしたのか」と聞いたのですが、一人を除いて皆どちらの姓にするかなんて話すらせずに夫の姓になってたのです。私には驚愕でした。それと同じように
>私は夫に「嫌ならいつでも辞めちゃえ」と常々言ってきましたが。
という女性は、いま現在は、まだ世間には少数派なのです。
だから、ここで受け入れた役割の大変さを主張するより自分の身近なセケンと戦ったほうが後続の女性の為自分の為になるのになぁとレスしてるんですけど・・・ね
ユーザーID:3031928016
レモンが好き
うちのクラスメートに聞いてみたら、「お母さんよりも、子供のほうがよっぽど大変!」って言ってました。
たしかに、私達子供のほうが毎日忙しいし、ストレスもキツイ気がする。
早く大人になって楽になりた〜い!
ユーザーID:4992172066
28歳女性
>大抵の女性は自ら「自分は大変だ」などと言わないでしょう。
>男が自分は大変だと良い訳をして家事や育児から逃げようとするから、
>ちょっと待った、こっちも大変なんですけど?と胸ぐらを掴むんですよ。
え???
このトピは女性が立てたもの。
タイトルは「女性は求められすぎでは」。
その内容は女性は求められる事が多く大変だというもの。
「大変よね〜」という女性の同調レス多数。
それに対して、
求められたとしても同時期に発生するものではない。
単純に仕事の数だけでその軽重は図れない。
役割を求められるのが嫌なら、役割を交代するか、もしくは結婚自体回避すればいい。
と、男性がちょっと待ったをかけてるんですけど。
…話にならない理解力の低さと読解力の無さですね。
他の方のご指摘通り、あなたの主張は男性には自分の家事経験で家事を語るなと言いつつ、
自らは自分の仕事の経験だけで仕事を語るという矛盾を元にしているので、何の説得力もありません。
これまた他の方のレスにある反面教師にすべき女性とは誰と誰を指しているのか、いい加減自覚して欲しいんですけど!
ユーザーID:3992948154
梅雨の晴れ間
>女性は働いているいないに関わらず、結婚して死ぬまで主婦であり、食事を作る事を求められます
訴える相手が違いますよ。
結果的にそれを求めたのは女性ですよ。
家制度を拒絶したのは?同居を拒絶したのは?
果たして男性でしたか?
>多くの男性は定年退職すれば仕事から解放されますが
近年、定年の年齢は上がっています。
また、定年後もシルバー枠で働く男性はこれから増えます。
解放されず、死ぬまで働く状態になるかもしれませんね。
女性が求められているとは思いません。
従来、女性の役目だったものに、女性が社会進出を望み、
その結果として、権利に対しての義務が生じただけ。
そもそも、「社会進出したいから、従来の役目を男性も引き受けて」自体おかしな話です。
ここを見ても、男性の従来の役目に対しての意識は、全く変化してませんよね。
ユーザーID:8031598627
匿名
>やる気があればなんでもできる、とか精神論ではだめなのです。
これはそのとおり
>20代の若い女性に、結婚と出産以外のことを望むようなメッセージを、もうこれ以上、国もマスコミも世間も、送ってくれるな、と思う。
これは大間違い。結婚と出産と仕事と育児を望むのはいい。ただし仕事と育児の量を半分ずつ。そして男性に同じメッセージと負担をさせ、企業にブラックな勤務形態をゆるさない。これが正解。
>日本にはもう専業主婦をそのままにしておく余裕はない、と言われる方がおられるが、世界で一番お金持ちの国である日本でこそ、女性たちが専業主婦をやらなくて、一体どの国がそれをやると言うのでしょう。
この専業大国の日本でこそ少子化がすすんでいるのが問題。別にやらなくていい。
ただし男女共に日本ははたらき方自体を改善しなきゃいけないんですけどね。父親一辺倒の勤務、母親一辺倒の育児。この男女分業指向こそを改正する必要がある。
男女平等といいつつ女が片方だけやらせろとかいってるから、かえって問題がおかしくなるんです。迷惑。
ユーザーID:8791931696
スペルマ光線
>私は夫に「嫌ならいつでも辞めちゃえ」と常々言ってきましたが。
世の女性に、夫はヒモでも構わないと言える人がどれだけいるでしょう。
夫に働かなくていいと言える女性は少数です。
男が仕事を辞められない大きな要因は、社会と女性からの強い要望の為です。
逆に男は寛容をもって、大して家事をしない妻でも養ってます。
ユーザーID:9504785641
匿名
男性がへなちょこだから女性が働かなくてはならなくなったは違うと思いますけど。働く事の喜びを感じてる女性も多いと思います。何よりも経済的に自立出来る事も自分の人生を確実にする事でしょう。昔の仕事は力仕事が多かったので力のない女性は不利だったという事もあります。現在は力を必要としない頭脳で勝負出来る職が多いですから有能な女性は自ずから仕事をする選択をすると思います。
ユーザーID:0436107119
byえなり
>稼ぐ額とは関係なく、仕事、家事、育児と多岐にわたってこなすより、仕事だけしている方が楽なのは当然です。
仕事だけしていたい、主婦してくれる人が欲しいと思うのは当然です。
どうぞそうしてください。
誰も困らないし、むしろ助かります。
口ばかりでちっとも実行しないけどね(笑)
ユーザーID:0068877730