日本で、今、女性は、
・子供はうむこと。
・仕事はすること。
・家事はすること。
・育児はすること。
・介護はすること。
と、全部を求められている気がするのです。
そう感じないでしょうか。
いわゆる、業務オーバーじゃないでしょうか。
ユーザーID:6903506093
生活・身近な話題
applepom
レス数512
applepom
もうひとつ期待されている役割を思い出しました。
家事と必ずしもイコールではない気がします。
・夫の世話をすること
ユーザーID:6903506093
applepom
かんさん:
いま見ました。
そうそう。無意識に夫の“サポート”が当たり前のように思われている気がします。
家事とはことなる部分と感じます。
>夫にとっての「第二の母親」も求められますよ!
夫の義親家族と同居されるかたは、これも期待されるかも。
・夫の義親の世話をすること
ユーザーID:6903506093
applepom
こんなにたくさんのコメントを頂けて、感激です!
わたしがあまり考えていなかったことも、色々皆さん書いておられて、考えさせられます。
・わたし自身は、男性に対して何かを言おうと思って、書いたわけではありませんでした。
感じる息苦しさや、rinさんがおっしゃる矛盾は、個々の男性、個々の女性ではなく、社会の価値観や常識といったもの(少し前の時代のもの)が影響していると思っています。
・そして、わたしもやっぱり、過去と比較しても仕方がないとも思います。
昔は、仕事も、今のように自己実現のための仕事という要素が少なかったと思う。
結婚も、それがほとんどの人達が通る普通の道だった。たとえば、今の60代以上は、ほぼしていた時代ではないでしょうか。
要素や時代が違うのに、比較できないと思います。
ただ、矛盾した発言をしますが、とても辛いなら「前進している」と感じるために、過去と比較するのはアリかも・・とも思います。
(つづく・・)
ユーザーID:6903506093
applepom
・専業主婦が多かった時代、または、そこで育った子供たちは、専業主婦時代の家事、育児、女性の役割などが、感覚として「前提」に思うのかもしれませんね。
そこに、時代が変わっても、相手も自分もその前提がはいるから、壊れそうになる気がする。
ただ、新しい時代の価値観もふってきますね。入り混じるといいますか。
働かないの?
主婦は暇でしょう?
結婚しないの?
子供は?
母親は子供優先でしょう?
親は子供がみるものでしょう?
キャリアは?
ずっとパート?
仕事ばかりしているとまた何かいわれるし?
キャリアを目指せば、男性社会でなかなか?
・・・
・アラフォーまま さんが仰るように感じます。
>おかしくねーか?この流れ。
役割にはめられていく気がします。
それなら、結婚しなければいい、子供を生まなければいい。そうでしょうか?
したくなくて選択している人は幸せですが、したいと思いつつ選択しなかった方も今多いのだとおもいます。
ユーザーID:6903506093
applepom
皆さん こんばんは。
・きのこのこ 2014年7月4日 8:53 さん
どうも有難うございます!わたしの書き方がバクッとしていたのかもしれませんね。
わたしが、女性は・・とトピに書いたのは、わたしが女性だからです。
それで特に男性のことを非難している意図はなかったです。
ただ、男性が女性がになっているレスが多いので、男性にも触れると、特に過去からモーレツに働くことが使命のような考え方が多く、それも身近ですし、大変なことを知っています。
gogo 2014年7月9日 22:42 さん仰るように、この国の構造やシステムとかだろうと思います。
なにを、具体的に、どう変えていけばいいのか、前向きなアイデアがあれば皆さんでシェアしたいですね。まず、労働システムなど男女とも長時間労働しない働き方なのでしょうか?
ユーザーID:6903506093
applepom
続き・・・
・たとえば、わたしがこうあったらいいなと思うのは、(女性のケースは)、専業主婦で家族のケアなどが好きな人はそれでよし。仕事をキャリアのことも含めて精力を傾けてやりたい人はそれでよし。お互いを尊敬できたり、認める社会です。
子供のことは、女性にとってデリケートに思います。
仕事(会社の仕事も、家事も含む)とは切り離されて選択できるようであったらいいと思う。
子供を産んだ人が、会社仕事を諦めざるをえなかったり、会社仕事やキャリアに精力を傾けるからといって、子供が欲しいのに子供を諦めなくていい社会でありたいです。
過去から全部達成している女性もいますが、一部のかたで、平均的な女性には難しいと思う。
ウツになったりする人の気持ちが分かります。
・結婚は、また別のものに感じています。
結婚が、やはりどこか男女に過去からの役割を当然担う傾向があれば、非婚化は止まらないだろうと思います。
過去を前提にしなければいい、役割は自己責任というご意見もありますが、「刷り込まれたもの」は変えるのに時間がかかるのでは?
ユーザーID:6903506093
applepom
続き・・・
・男性にも重くて、女性にも負担な、「結婚」慣習であれば、選択しない人が増えるのは当然だろうと感じます。
ただ、少子化問題とは本当は別かと思います。
日本は、結婚=子供が結びついているからではないでしょうか。
こういう状況が続けば、子供のことは、結婚から切り離されていくように感じます。いまは、シングルマザー・ファザーというイメージが暮らしにくい状況なので、自ら選択するかたが少ないですが、制度や慣習、パートナーシップの取り方が変われば、増えそうに感じています。
若い人たちは、価値観の変容も早くできそうですし、新しい結婚やパートナーシップ、役割分担を築いていくかもしれませんね。
・甘いという意見もありますが、わたしは、どうしても、「甘い」など相手を非難する人は、自分が不満をかかえている、我慢しているからだと思います。
自分が満足していて過ごしている人は、相手の意見にそのようなことは言わないです。
自分の子供の世代には、これからの時代、場は、日本ではなくてもいいよと言っています。自分らしく幸せを築けたらそれが一番だと。
ユーザーID:6903506093
applepom
皆さん、こんにちは。
今週はとても暑かったですね。
たくさんのやり取りありがとうございます。
・今週、カフェで何気にぱらぱら見た雑誌に、フランスの女優さんと哲学者の対談が載っていました。
その内容が、わたしにはトピを思い出させるもので、シンクロニシティを感じました。
「子育ては母親がするべき」という父権制の名残がある。フランスは、21世紀になって、男性も女性も働いているのに。
母親を選択した女性は、第一子誕生後、自分でも気がつかないうちに、燃え尽き症候群のようになり、ガラスの天井にぶちあたる。うんぬんでした。
・個人や各家庭の事情の問題にはしたくないと思いました。
それは、本当は、個々人は、日々の生活での解決策はわかっていると思うから。
自分の人生の選択を変えるとか、スルーするとか、日常のやり方は色々あり、分かっているはずです。
ユーザーID:6903506093
applepom
・一方、そのうえで納得が行かなかったり、モヤモヤしたり、
さらにそういう人が一定量いるのであれば、個人よりも、上位の根本的な、システムや慣習などに目を向けて考える機会があったらいいと思います。
・なぜなら、意識されない、見える化されていない問題は、解決できないから。
・そして、そんなこと思わないよ?という人もいて普通です。
それはそれでいいのではないでしょうか。どんなことも、問題に思う人たちがまず考える行動していくのだろうと思います。
ユーザーID:6903506093
applepom
・わたしは、(共働きです)プロの主婦のかたで、家事が好きor得意なかたが居られ、&かつ社会貢献や収入を自分でも得たいけれど、というかたは、何人かでビジネスをしてほしいなあ・・と感じています。
-家庭料理のお惣菜を買いたいのです。夜にもう一品とか追加したいし。
-日本の家庭料理が食べられる食堂が、あちこちあったら嬉しい。疲れたとき何人かで寄れるし。
-効率的な様々な家事の講習(知恵?)をしてほしい。
-オプションで、家事育児サポート事業も
これは、男女問わず独身のひとたちや、仕事メインでがんばっている人たち、高齢者のひとたちにも、きっと重宝されると思うんです。かなりのニーズがあると思う。
シフトを組めば、かなり多くのかたが参加してくれるビジネスになるかも?
・日本の労働時間や労働システムの改善は必須におもいます。物理的に時間が足りないから。
ユーザーID:6903506093
applepom
という感じで、わたくしに結論はないのですが・・、多くの皆さんと、場を共有できて、お話を拝見できて、ありがとうございます。
レス下さった内容は、この投稿以降も最後まで読みますね。
夏がつづきますが、ご自愛ください。楽しい夏がやってきますように。
ユーザーID:6903506093