この言い回しは、もう定着してしまったと思うしかないのでしょうか?
しばしば話題にはなってきたと思います。
「〜からで」も、「宜しかったですか」も、違和感を覚えます。
しかし未だに若い子たちは使いますよね。(たまに年配者も)
レストランでのオーダーの確認も一緒です。
「○○で宜しかったですか?」
宜しくないと思うのは、私が35才も過ぎたおじさんだからでしょうか?
ユーザーID:6652050283
男性から発信するトピ
中年隊
この言い回しは、もう定着してしまったと思うしかないのでしょうか?
しばしば話題にはなってきたと思います。
「〜からで」も、「宜しかったですか」も、違和感を覚えます。
しかし未だに若い子たちは使いますよね。(たまに年配者も)
レストランでのオーダーの確認も一緒です。
「○○で宜しかったですか?」
宜しくないと思うのは、私が35才も過ぎたおじさんだからでしょうか?
ユーザーID:6652050283
このトピをシェアする
レス数99
もっとジジイ
タイトルの言い方だろうと思いますけどね。
最近はもうあきらめています。言葉の使い方や、その意味もどんどん変わっていくですから仕方が無いものと思っています。
ほっこり が 癒されている意味に使われている
やばい が 良い方のことでも使われる
違和感を感じる 二重言葉なのに新聞でも平気で書かれている
自分も100%正しい日本語を使って居る訳ではありませんので、ま、我慢しましょうよ。
ユーザーID:9188326648
サスケ
「宜しかったですかで?」で別に宜しいですけど。
ユーザーID:9799082213
misa
40代半ば主婦です。
ファスト業界で始まった言い回しと記憶しています。
私の場合は10年ほど前、某ファストフードで初めて聞きました。
初めて聞いたときは、店員をガン見してしまいましたね。
「ケンカ売ってるの!?」くらいの衝撃でした。
勝手に「ファスト方言」と名付けています。
ファスト業界のマニュアルがそうなっている以上、仕方ないですね。
正そうと思えば、こちらがファスト業界に就職でもして教育マニュアルを作成できるポジションにでもつかなければいけない。
年齢的・キャリア的(ファスト業界経験なし)に自分には無理だなとあきらめました(苦笑)。
ただ、注意してみてると、最近少し減ってきてるような気もしますよ。
私が最初に聞いた某ファストフードでは、なくなってきてるような気がします。
正しい日本語分かってる人が、マニュアル作り直してくれたのかも(笑)
ユーザーID:5944502112
crimson
そんな言葉づかいのマニュアルを。
〜でよろしかったでしょうか
〜になります
〜の方
気持ち悪いですね。
居酒屋などへ複数人数で行って注文した時の「ご注文を繰り返します」も困る。第一人が何を注文したのか覚えてないし。
ユーザーID:4868153122
はるき
接客業で言葉使いはよく教え込まれたせいか、すごーく気になってしまいます。
特に「宜しかったでしょうか?」。
きちんとした会社の社員や営業の方がこの言葉を使っているのを聞くとガッカリしてしまいます。
コンビニとかスーパーではよく聞きますがね…。
私も気になりますよ〜
ユーザーID:4028714188
時は金なり
と、ツッコミを入れたくなります。
ユーザーID:0535830185
ぱーこ
いい加減、定着してると判断していいと思いますけど
ここまで普通に使われてて、
今さら「よろしくない」とか言ってるのは相当ひねくれてます
言葉も進化している・・・という気持ちで柔軟に受け止めたら?
ユーザーID:9328238587
お客様係女子
これでいいのかどうか、聞いてあげてるつもりだけど、
よろしくなかったですか?
もっとサッサとしたいけど、こっちのペースでやると、
後で文句言われるんじゃないかと思って、確認してるんですが、
余計なお世話だったですか?
もう挨拶代わりに使ってるんですが、揚げ足取られると
却ってやりにくいです。
ユーザーID:1360116051
通りすがり
「×××円からお預かりします」
と言われると
「預かるならあとで返してくれるの?」
と、ツッコミを入れたくなります。
何で「×××円頂きます」
と言わないのかと。
「×××円から」
「〜で宜しかったですか?」
どちらも大嫌いな言い方です。
更に胃のあたりに手を当てる某国のお辞儀をするのも嫌ですね。
普通に頭を下げるだけで良いことなのに。
〜時までいれるから平気。
〜これ、食べれるの?
など「ら」抜き言葉を使っていることを「おかしい」と感じない、指摘すると逆ギレ、「時代によって言葉は変わる!だから自分が正しい!」という方も増えました。
TVのアナウンサーですらまともな日本語が話せません。
年齢関係なく言葉が乱れている現在、嘆かわしい限りです。
ユーザーID:4350358998
rady
宜しくないです。
わたしは26歳で、短大を卒業して以来、
今も接客業をしていますが、そんな敬語は使いません。
年齢は関係ないです。
本人が学び、それが難しいのなら親や仕事の先輩や上司が指導すべきですね。
ユーザーID:7213568725
ふくろう
あと「〜のほうよろしいですかあ」
主人が(もうすぐ60代)凄く嫌がります。
ほうほう族と呼んで、接客の際それを言われたらわざと「〜は、いいです」と「は」の部分だけ大きくして返答してます
この年になるとサービス業は殆ど私達夫婦より年下です。
入社したてで頑張っている息子の姿とダブります。
「サービス業は気も使うしお客だって変なのいるしそんな細かい事言わないでも」とサービス業経験者の私は言いますが
どうも気になるみたいです。
確かに気になりますが横着な感じよりかはちょっとはマシってかんじ?じゃないですかあ〜。
すみません。
ユーザーID:7183041537
うーん
北の国の方言らしいと聞きました。
とても、耳障りですよね。
ユーザーID:1497478142
ザンパノ
「お待たせしました!こちらがペペロンチーノになりま〜す」
という店員の声に以前は(おいおい、今からなるのかよ!)といちいち反応してましたが、
それももうしんどいですね。
彼らもある意味、お約束で使っているところがありますから。
ユーザーID:5281496079
55歳おじさん
「〜宜しかったでしょうか?」にいつもイライラしています。
なんで過去形やねん?
「あり得ない」にもムカムカしています。
実際に起こっているじゃないか〜ってね。
ユーザーID:0522034046
かしこ
私も宜しくないと思います!
レストランで
こちらの席でよろしかったでしょうか?
と言われて
何で過去形なの?と聞き返しましたから(笑)
だって、座ってもいないのに
よろしかったですか?と聞かれてもわからないし。
なんで知った風に はい って言わなきゃいけないのもわからない
千円からお預かりします
には、
もう後は出ませんよ と言いたくなりますね。
変な日本語
早くなおってほしいです。
ユーザーID:8308645769
赤ちゃんだもん!
「千円からで…」違和感ありましたが、慣れてしまいました。
今は「こちら大海老天丼になります」「こちら烏賊天丼になります」などの「…に、なります」の方が気持ち悪いです。
まあ最初はただの海老だったのが天丼になったんだから…
あれ?じゃあ「…に、なります」ではなく「…に、なりました」では?(笑)
そのうちこれも慣れて、また新たに気持ち悪い言葉が出てくるのでしょう。
ユーザーID:7232346147
まか
言葉とは変化するもんなのじゃよ。
ユーザーID:1919172260
sue
昔、これが問題視され始めた頃に、転職して現金のやり取りがある職場に勤め始めました。
「〜からで」にも違和感を持つ意見が新聞などを賑わしており、
転職するまではこれを「若者言葉」として認識していたのですが、
実際にレジで金銭のやり取りをすると、「〜からで」も場合によっては正しいと思えるようになりました。
例えば会計が950円で千円札を出されて「これでお願いします」と言われれば、
「千円お預かりします」と言えます。
千円札を出した後もまだお財布を探っている場合は「50円を出すのかな?」と思い、
しばし待ちます。
待っても出て来ず、しかしまだじっとお財布の中を覗いているような場合は
千円で会計してよいのかお財布の中の10円玉を数えているのか判断がつかず
「この千円から950円をいただいてもよいですか?50円は出しませんね?」という意味で
「千円からで宜しいですか?」と言うのが妥当であろうという判断をしていました。
会計が千円で千円ぴったりを出しているにも拘らず「千円からで宜しいですか?」と言う例もあり、
これには違和感を持っていたので「千円ちょうどいただきます」と言っていました。
ユーザーID:4280966420
なら
そう言われた時はいつも「宜しかったです。」と答えることにしています。
けっこう効くみたいです。
ユーザーID:7411886757
むーん
という時の「から」が何なのかよくわかっていなかったのですが、スーパーでレジのバイトをしたとき、パートさんが「500円になります。はい、では1000円から頂戴いたします」と言っているのを聞いて、
「預かった1000円から500円をもらう」という意味だったのか!とわかりました。
だから「1000円から(いただくということ)でよろしいですか」と言われる分には、別に違和感なし。
それより、なんでも「お預かりします」っていう人のが変。「1000円預かって、500円お返しする」というのが普通なのに、「500円ちょうどお預かりします」とかいっちゃう人。
「1000円からお預かりします」とかいっちゃう人はさらに変ですね。
でもそんなに気になりませんよ。
私もアラフォーのおばさんですけどね。
ユーザーID:8604597046
単身赴任のおじさん
2,3千円の買い物をして、一万円を出すと、「一万円からで宜しかったですか」と聞かれますので、「私としては千円からのほうが宜しいのですが。」と答えます。
頭の良いレジの方は、「困る!」などと、のたまわれます。
ユーザーID:5446370950
カキピー
トピ主さんと同じ年の女です。
変だなと思うし自分は使わないけど、気にしないですね〜。
ユーザーID:7330471320
中年隊
すみません、トピ主です。
説明が不足しておりました。
スーパーやコンビニ等、レジでのやり取りの話です。
ユーザーID:6652050283
はぁ
これに変わる正解はなんでしょうか?
「千円、お預かりします」ではなくて、
端数の分は出さなくていいですか?という疑問文にしてください。みんながその言葉を使うには、理由があるんじゃない、しっくり来るけんたい
ユーザーID:7266639366
ぷーたん
お釣りがないように支払ったとき、レシート1枚を渡すのに、「レシートのお返しです」と言われます。
これも大いに違和感です。
お釣りの場合は「〇〇円のお返しです」と言いますね。それを流用?したのでしょうか。レシートは「お返し」ではない!あーー違和感。
ユーザーID:5471620270
カレーライス
これよく言われてますね。
「千円からで」というのは、自分はなんとなくニュアンスがわかるんです。
例えば920円の買い物に千円を出したとして、
「千円でよろしいですか」と言えば80円多いけど構わないんですね、と感じます。
「千円からで」と言ったら「あなたが出した千円から80円のお釣りを差し引いた金額を頂きます」
という意味を含んでいるように聞こえるのですが。
もちろん代金が千円ちょうどの時に「千円からで」と言われたらちょっと違うと感じます。
本当に微妙な違いなんですけどね。
「宜しかったですか」の方はなんとなく丁寧な感じがするのですが、ちょっと説明できません。
ユーザーID:3072488875
日蘭
本当に誰も意義、訂正をしなければ、それが広く通用してしまうというのが驚きです!
それと、この発言小町でも良く見掛けますが、
20歳以上の女性を”女の子”や”あの子”と表現すること。
それと年齢を”OO個”と表現すること、どちらも止めて欲しいです。
ユーザーID:8641158266
ぷー
私は接客業ですが、会社のマニュアルにはそのような言い方をしない、と
明言されていますし、私もそのように指導しています。
バイトの大学生などはそのような言い方をしますが、その都度注意しています。
身近なところから教育していくしかないですね。
ファミレスやコンビニなどでよくその表現を聞きますが、オーナーや
会社がそういうことを気にしない体質なのでしょう。その程度の
企業なのだ、と認識するようにしています。
お釣りを渡すときも「大きい方が○千円、小さい方が○円のお返しになります」
これもウンザリします。大きい方小さい方って・・・〜になります、って・・・
カード決済の署名を求められた際の「こちらにお名前頂けますか?」も・・・
名前は差し上げられませんが?と言ってやりたい気持ちを抑えております。
ユーザーID:3303662713
電燈虫
マニュアルに書いてあるんじゃないですかねえ。
ユーザーID:2402017106
ちょっといじわる
おかしな物言いをする店員にはオウム返し。
「はい宜しかったです」
まだ食事中、「お下げしても宜しかったでしょうか」には、
「いいえ宜しくなかったです」
以前「お名前さまを…」と言われた時は、「私のお名前さまは…」と言いました。
ハッと気づいたようです。
ユーザーID:4546785979