私の息子(年長、以下A)には、年少時代から近所の公園で遊ぶお友達2人(以下BちゃんCくん)がいますが、最近BちゃんC君に違和感を覚えています。
例)
・鬼ごっこではいつもAが鬼。やっと捕まえても「ここは鬼が入れないところ」など後だしルールを出され結局捕まえられない。Aが疲れて休んでいると「鬼は休んじゃいけない」と言う。
・BとCで「Cは王様、Bは女王様、Aは家来」と決め、「家来はこっちに来るな、遊具も使うな」と言う。
・2つあるブランコにBとCが乗り、順番を待っているAに「Aがブランコ乗れなくて楽しいね」と言う。
ちなみに1対1の時は2人ともこんなことをしません。またAが2人に嫌な事をした、言ったことはありません。そしてBC親はお喋りに夢中で気付いていません。
Aは、嫌な事を言われると悲しいけれど楽しい時もたくさんあるから2人と遊びたいと言います。なので私は、理不尽なことを言われたら言い返すことをアドバイスし、黙って見守ってきました。
でも、我が子が目の前で仲間はずれにされるのを見るのは辛いのです。家に帰って「今日も悲しいこと言われた」と泣く息子を見ると、心が引き裂かれそうです。
できることなら、もうあの子達と遊ばないで欲しい。Aの心が深く傷付く前に引き離した方が良いのだろうか。でも、似たことはこれからも経験するだろうし、BCを反面教師に本当の強さや優しさを学べれば良いのだろうか。何よりAがBCと遊びたいと言っているのに親が引き離してはいけないのだろうか。ここのところずっと揺れています。
同じような経験をされた方、心の持ちようや経験談などお聞かせ下さい。
ユーザーID:2659116655