生後6ヶ月の男の子を育てている専業主婦です。
出産の前月以来、毎月、母に家事育児の手伝いに来てもらっていましたが、夫は母が毎月1週間も泊まり掛けで来ると気疲れすると不満を言います。
そこで、先月は母に我が家に来てもらう代わりに、私が実家(特急を使って2時間半ちょっと)に2週間帰省しました。
また、今月は、私、子供、母の3人が兄の家(我が家から車で約50分、戸建てに一人暮らし)に行き、兄の家で母に育児を5日間手伝ってもらいました。
しかし、夫は「そろそろ、親に手伝ってもらわずに育児ができないか?実家やお兄さんの家に行っている間は妻の役割を放棄している、という自覚はないのか?」と言います。
母が我が家に来ると気疲れすると言うので、私が実家や兄の家に行っているのですが、夫はまた不満を言うのです。
小町の皆さんは、お子さんが小さい時期にご両親に家事育児を手伝いに来てもらったり、里帰りして育児を手伝ってもらったりしませんか?
お子さんが生後何ヶ月ぐらいになるまで、母親に家事育児を手伝ってもらいますか?
ユーザーID:5874746799