夫婦共40代、子供3人(大3、専門1、高1)です。夫はまじめに働き平均より多めの収入を得ることができていますが、自己中な性格で結婚してから家事育児には非協力的、言葉の暴力があります。自分は仕事をしているのだから何もしなくていいという考えです。ちなみに私はパートですが週30時間で働いています。何度か(年末の大掃除など)少しだけでも手伝ってほしいとお願いしましたが家でも働かせる気かと怒鳴られるので何も言えなくなりました。土日祝の休みには一日中パチンコに行き子供とほとんど接することなく子供も父親のいない生活に慣れてしまっていました。2年前夫の不倫が発覚し離婚を決意しましたが夫におまえは子供のことを考えてないと怒鳴られいろいろありましたが元に戻りました。それからは休みの日には家にいます。最近大きな喧嘩をし夫から出ていけと言われた為私ももう無理だと決心し長女に相談したところすんなり「一緒に出て行こう昔からなぜ離婚しないんだろうと思ってた」と言われました。夫のことは自分が我慢すればいいと思っていましたが子供にも嫌な思いをさせていたことに申し訳なくなりました。夫に再度離婚を伝えたところまた子供のことを考えていないと言われたので長女の気持ちを話したところ、「つらくても仕事頑張ってきたのに何故子供にそんなこと言われなければならないのか自分で生活してみたらわかる、お前がだれのおかげで生活できるか子供に説明してないからそんなこと言う」と私と長女に対して憤慨してしまい私が子供と関わらずパチンコ優先にしてきたから仕方ないと説明しても怒りは収まりません。
子供達は父親が働いてくれているから今生活できていることは理解しています。
かなりストレスのある仕事ですが、休みはパチンコに行き子供と接せず、全て妻に任せてもいいのでしょうか?長女の発言は育ててもらっている以上してはいけないものだったのでしょうか。
ユーザーID:9211600686