夫の親族とは新幹線を使って片道4時間の距離に住んでいます。
子どもがいない時には年2回(お正月とお盆)帰省していましたが、
昨年出産し、帰省の頻度が増えました。今年は2回帰省しており、来月も帰る予定です。
ただ、出産前後にいろいろとあり、今は夫の両親のことを苦手に思っています。
夫の意見は、両親が善意でやったことは迷惑でもありがたく受けるべきなのに私の性格が悪い、ということです。
来月の帰省の話が出た際、夫に「夫の両親と関係が悪くなっている今、2泊で帰省するのは苦痛。今回は1泊にしてほしい」と話したところ、
「めったに孫に会えない両親がかわいそう。嫌なら子どもと二人で帰るから来るな。お正月も子どもと二人で帰省するから家に残ってろ。」と言われました。
妊娠後期の年末年始、夫は「年老いた両親がふたりきりで過ごすなんてかわいそう」と、わたしを家に一人残し帰省しました。
夫の家族はわたしと子どもではなく、夫の両親と自分の兄弟なんだと思います。子どもも親孝行の道具で、家では都合のいいときにしか相手しません。外ではずっと抱っこして世話を焼きたがりますが。
来月は2泊で家族そろって帰省することにしましたが、お正月はどうしようか迷っています。
家族3人で夫の実家に帰省するか、夫と子どもふたりで帰省してもらうか、わたしと子どもで新しい生活を始めるか。
両親がふたりきりなのは不憫だけど、わたしがひとりなのは平気な夫が理解できず、もう愛情はありません。
ただ、子どものことを思うと離婚が最善の選択なのか悩んでいます。
ちなみに私の実家は在来線で1時間かからない距離で比較的行き来しやすいため、お正月は夫の実家への帰省を優先してきました。
ユーザーID:5621947309