名古屋生まれ名古屋育ち、近郊在住のアラフィフおばさんです。
方言って地元にいると標準語との区別ができなくなりますよね?
私も標準語と信じて疑わなかったものが方言だったと言う経験は多々あります。
ただ、昔に比べると情報量も発達し、標準語を使う事は多くなった気がします。
また、お年寄りと接する事も少なくなったせいか(だんだん自分の世代が年寄り世代になってきた)
昔ながらの方言を使わなくなった気もします。
そんな中、久々に実家で母の友人たち(70代後半)と話していたら
相変わらずの方言でちょっとうれしくなりました。
そこで自分でも不思議な 名古屋弁?を思い出しました。
「あなたたち」を 「あんたんたぁ」と言われ、ああ子どもの頃、よく言われたなァと。
ただ、同時に母方の祖母(出身は三河ですが住んでいたのは尾張、祖父は関西出身)は 「あんたがと」と言っていた気もします。
母の姉の姑さん(岐阜)は「おまさんがと」と言ってた気もします。
また、有名な「でぇりゃあ」と「めっちゃんこ」はよく使っていましたが
これって、どう使い分けていたのかな? と自分でも疑問に……
さらに、うちの実家近辺では ザリガニの事を「がんちょ」と言うのですが
これもかなり限定されているようでよそではあまり聞きません。
自分のルーツが何なのか少々わからなくなったので
是非、名古屋人の方にひも解いていただきたいです。
ユーザーID:6576689897