生後7ヶ月の娘を完母で育てています。おっぱい大好きな娘は、授乳の間隔がなかなか空かず、夏の水分補給も含めるといまだに1日10〜15回以上授乳しています。そのためか、ちょこちょこ飲みになり、一回ずつをあまりしっかり飲めていないようです。外出をしたり、気が他に向いている時は5時間近く飲まないでも平気な時もあります。また、離乳食は五ヶ月から始めて順調に食べていましたが、最近食べムラが出てきてしまい、停滞気味です。
生後4ヶ月頃、突然朝まで寝るようになり、夜間の授乳が一時期無くなりましたが、最近また夜中2、3回に戻りました。でも、夜泣きのような寝ぼけているような…ほとんど飲まず、咥えたらころっと寝ます。ただ、その時期は一晩飲まずにいたので、朝はスッキリ起きてお腹空いた〜!!って感じですごくしっかり飲んでいました。今は朝方ダラダラ飲んだりやめたりの繰り返しで、毎朝7時に起きますがあまり飲みません。夜中に起きること自体はそこまで辛くありませんが、娘自身、一晩しっかり寝ると、翌日とてと機嫌良くおっぱいもしっかり飲めるので、夜間断乳をした方がいいのかな、と悩んでいます。なんだか今のままではメリハリが無いような気も… ただ、気になるのは月齢です。6ヶ月から母乳の栄養がほとんど無くなるとは言っても、7ヶ月ではまだ栄養面で夜間授乳も必要なのでは…?それに、おっぱいが恋しくて起きるのなら、メンタル的な意味でもそれに応えてあげたいとも思います。
ただ、結果的に娘にとって1番良い方法を取ってあげたいのです。(もちろん朝まで自分も寝たい気持ちもありますが…)
夜間断乳した方が、総合的に色々改善される気がします。でも、無理に断乳して、メンタルや栄養面で負担がかからないか心配です。
皆さんはどう思われますか?夜間断乳経験された方、色々参考に聞かせてください!
長くなってすみません
ユーザーID:7822930412