母親が10数年前に母と一回り年下の男性(義父)と再婚。
義父は結婚時に母親の姓を名乗りました。
・兄(既婚、子供2人)義父と一回り違い
・私(既婚、子供2人)兄の1歳下
・妹(独身、母親と同居、精神疾患で障害者手帳あり)私の2歳下
結婚時に今後の取り決めなど話し合いをしましたが、私達の不安な気持ちをよそに強引な母親が「なるようになる」の一言でかき消されました。
その母親が今年の6月に末期癌で年内もたないと宣告されました。7月に抗癌剤治療で脳内出血を起こしてしまい、言葉も体も不自由になり、現在は緩和病棟で痛み止めをしている状態です。
義父は妹の面倒もみてくれて、仕事帰りに毎日病院へ行き、休みの日は病院に泊まって看病しています。
母も義父の足音で目を開けたり、義父には私と違った顔をします。
妹は義父が大好きで父親と思っています。
私はこの10数年間で自分の子供達を通じて義父と仲良くなり、いろいろな話ができます。また母と妹によくしてくれるので感謝の気持ちでいっぱいです。
兄は…母がいなくなったら関係はどうなるのか?お墓も一緒に入るのか?年をとった時の義父の面倒は誰が看るのか?と言います。
遠まわしに言う兄の話は母がいなくなったら俺は関係ないって感じ。
ただ、精神疾患のある妹にとってはかけがえのない存在だから側にいてもらいたい、俺には家族がいるから妹まで余裕がないって…なんだか冷たいし自分の都合で考えているように感じます。
先日義父も「俺は母と同じお墓に入っていいのだろうか…」と私に言いました。兄の気持ちが伝わっているのかなって申し訳なく思いました。私は「母の旦那なんだからいいんだよ」と言いましたが「再婚するかもしれないし」と言われ、すぐに返す言葉が見つかりませんでした。
義父との関係、老後、どうしたらいいのでしょう?
ユーザーID:3495946340