都内公立小3年生の娘に中学受験を考えています。
夫婦共に国公立出身&学校は男女共学派なので、都立中高一貫校が第一志望です。
無理なく通学できる高校は四校ほどです。
できるだけ通塾なしで臨みたいと思っています。
6つの習い事全てを娘が楽しみ、実績も上がっているので継続を希望するためです。
長期休暇には遠征もあるため、講習も難しいかもしれません。
いかに無謀かは、ネットの情報や先輩ママ談から重々承知しています。
が、超難関私立校よりは通塾なし経験者もいらっしゃるのでは?と、トピをたてました。
友人知人のご経験も含め、都立中高一貫校にできるだけ通塾をせずに合格させた方がいらしたら、
ノウハウや参考書籍等をアドバイスいただけないでしょうか。
途中から通塾に切り替えて成功した、というお話もウェルカムです。
ちなみに、「高学年からでは入塾さえ困難」「中途半端は一番ダメ」などの情報は既知です。
以下、娘の現況です。
学校(先輩ママいわく、学力は都内トップクラスだとか)の成績はここまで全て優。
過去6回受けた全国無料テストは、受験者数一万数千人中、最も悪い時で50番台。
娘本人はお友達と地元の中学へ行くつもりだったようですが、8割以上が受験する環境なので
別々になる可能性が高いと知り、「だったら勉強が面白い学校に行きたい」と言い出しました。
今は学校の勉強は刺激が少ないようです。
学童で習い事を済ませてから、習い事へ通う日々です。
帰宅後は疲労もあると思うので自由に過ごさせています。
TVにゲラゲラすることもあれば、工作やピアノに熱中したり、
市販のドリルを進めたり、家族でボードゲームをしたり、いろいろです。
朝は一時間、私と二人で体操やそろばんなどに取り組んでいます。
本格的に勉強を始めるとしたら、この帰宅後と朝の計2〜3時間を充てることになります。
どうぞよろしくお願いします。
ユーザーID:9699324119