すみません、愚痴です。53歳、教員です。ここまでがんばってきてあと7年、普通なら定年までいくのでしょうが、最近とてもつらいです。正直仕事やめたいです。
教育現場もずいぶん変わりました。
保護者対応も、はっきりいって鬱病になるくらい疲れます。学級崩壊は経験していませんが、昔と違って席にじっとしていないお子さんも多く、強く注意するとすぐ親御さんからクレームが来て、叱るに叱れない。管理職は女性が増え事なかれ主義の人が多く、実情を相談しても保護者にばかりいい顔をするので問題解決になりません。
加えて、学力向上、体力向上、いじめ問題があれば道徳指導の強化、保護者から希望があれば行事も増やす等、やることは増える一方。正直、休日はないです。パソコン仕事も膨大に増えましたが、老眼も強まり苦痛です。
そんな折、先日退職した先輩のお宅に伺いました。親御さんの介護で離職した人です。「もったいない」と周りで噂してましたが、綺麗なお宅でクラシックをかけながら美味しい珈琲をゆっくりと淹れてくださり、私の愚痴を優しく聞いてくださいました。時間の流れ方が違うのです。今の私なら、人の愚痴をあんな風に優しく聞くゆとりはありません。
介護も大変そうですが、自宅と離れたところにご両親がいて毎日通っているとか。本当に大変です。でも、その分、ご自宅を新築されてお庭も整えて、家に帰ると疲れが吹き飛ぶとおっしゃっていました。(お子さんはもう自立されてます。)
同僚が過労で倒れたり、辞めたとたんに病死したり、そんな状況を見るにつれ、早く辞めてゆっくりした時間を過ごしたいと思うようになりました。50代女性教員は、同じ思いの人が多いと思います。辞めたら若い人の採用も増えますし。お給料はいいですがそれだけの仕事ができているのか、最近自分も含め周りの同僚を見て疑問です。同じ状況の方おられますか?
ユーザーID:1248753598