高2の娘がいます。
娘は進路として最初は幼児教育系を目指していましたが、ココへ来てやはり「自分に向いていない」と思ったようで、人文学部系の進学を考え出したようなのです。
(理系は数学や物理が壊滅的にできないので考えていません)
ただ、人文学部を卒業後のキャリアが想像できず、今ひとつ応援する気持ちがのりません。
正直、経済的に厳しい我が家、下に弟も控えています。
娘の高校は進学校で、就職する生徒は皆無といっていいため、今更就職の選択肢はありません。
夫婦とも、大学は専門的な資格なりを取るために行くもの、という考え方だったので、なんの為に大学へ行かせるのか、が揺らいでしまっています。
娘自身は、図書館司書の資格が欲しい、と言っていますが。
そこで、人文学部系の大学を卒業された皆様。
なぜ、人文学部へ進学されたのか。
大学時代、特に何を勉強されたのか。
卒業後の進路はどうされたのか。
大学時代に勉強した事で、その後役立った事は。
を教えていただけますでしょうか。
また、上記のような状態の娘と私達夫婦に、アドバイスがありましたらお願いします。
ユーザーID:7574537587