今の時代、世間一般当たり前に普及しているスマホですが、私はまだ使ったことがありません。従来から有る普通の携帯を使っています。
私の主人も同じく普通の携帯を使っています。携帯のことをガラケーと呼ばれるのも、意味がわからず(爆)というか、わかろうとしていないというのが正しいかもしれません。
スマホユーザーの方、スマホについて詳しい方、こんな無知な私にスマホのメリットを教えていただけましたら嬉しいです。
ユーザーID:4275836310
生活・身近な話題
ミィシャ
レス数44
sun
携帯だとパソコンと同じようにネットで色々閲覧などできませんが
スマホだと出来ます。
後は、アプリを後から足すだけでいろんなことが出来るようになります。
まぁいわば持ち運ぶパソコンのようなものですので。
それくらいですかね、メリットとしては。
後は月々高いですし、電話やメールだけでいうならガラケーで十分です。
そうはいっても新しく出たリンゴマークの最新型を近日買いにいきます。。
ユーザーID:4147332810
ガリ
私はいわゆるSNSもやっていないし、爆発的ヒットアプリのLINEもやっていません。
もしかしたら、宝の持ち腐れなのかもしれません(笑)。
でも、ネットで検索した結果を見るときに、パソコンと同じように見れるのはとても便利です。
携帯で見れなかった(見にくかった)パソコンサイトがサクっと見れるのも便利です。
携帯では、ページの一番下まで行くのにボタンをカチカチカチカチ連打していました。
スマホはタッチパネルだからビューーンっと一気に一番下まで表示させられます。
画面の表示を大きくしたい時も指でびょんっと簡単に大きくできます。
これだけでも、結構ありがたいなと思います。
小町も見やすいですよ(笑)。
家のネットワーク環境にも簡単に接続できてこれも便利です。
前は、携帯の中やメモリカードに保存していた写真をパソコンに保存する時は、パソコンを立ち上げ、メモリカードをさしてコピーしていました。
今は、スマホでネットワーク内のメモリにコピーできます。
(これは家のネットワーク環境によるので、全員ができるわけではないけど)
とりあえず、ぱっと思いつくメリットはこれくらいです。
ユーザーID:4523470862
エクスペリア
スマホに出来てパソコンに出来ない事はない。
パソコンに出来てスマホに出来ない事はある。
携帯性と電話機能以外はね。
携帯をガラケー(ガラパゴスケイタイ)と呼ぶのは、お財布ケータイ等の日本独特な機能が特化された「世界標準」でない(世界市場で売れない)、日本という閉ざされた地域で進化した製品を、自虐的に表現した言葉遊びです。
ユーザーID:2426934593
ゴンさん
●携帯:メールも打てる小型電話機
●スマホ:電話もできる超小型パソコン
こんなイメージです。
ユーザーID:9286787436
賢く格安
スマートフォンはホームページを見るのに都合良いです。
知りたい情報を携帯電話のデータ通信より遥かに優れた使いやすさと早さで知る事ができる。
発言小町も楽に使えるようになる。
トピ主さんが携帯電話でパケ放題を契約してるなら、良いお知らせがあります。
まず、パケ放題の金額を知って下さい。
パケ放題が無ければ携帯電話は1千円程度の支払いで持てます。
私達夫婦は、携帯電話を2台持ちますが、先月の合計月額は3千2百円です。
そして2人が持ってる「格安スマホ」2台の合計月額は4千3百円。
携帯電話+スマホを各2台持ってるのに、合計月額7千5百円。一人3千8百円以下です。(今のトピ主さんより安いでしょう)
なぜ安くなるか疑問でしょう。それは格安スマホのパケット通信代金が月額1千円程度だからです。
「格安スマホ」をインターネットや量販店で探して下さい。
今は「格安スマホ」の時代が来たのです。
私は「携帯電話とスマホの二台持ち」。携帯電話は使いやすいし、電池の持ちを心配しなくて良い。
ユーザーID:4794250228
ぽっぽ
最近スマホに買い替えたばかりのライトユーザーです。
私にとっての一番のメリットは、
ネットが身近に感じられるようになったことです。
ガラケーのころは、メールと電話しか遣いませんでしたので、
月額2000円代だったのが、スマホになってからは月額6000円代に増えました。
ですが、費用が上がっても価値があると実感しています。
アイフォンを使っていますが、良い点をあげます。
◎小さい。軽量。カバーも種類が豊富。
◎ネット検索時にサクサク動き、ストレスが無い。(←これを一番重視していました)
感度がかなり良いです。動作が固まりませんしとても快適。
◎写真が取りやすい。キレイ。アプリも充実。iTuneも使いやすい。
買い換えるときは悩みましたが、思い切って買って良かったです。
ユーザーID:2641943828
家電好き主婦
私が得られているメリットです。
BDレコーダーで録画した番組を、お風呂、キッチン、寝室など場所を問わず自宅内で見ることができます。
放送中の地デジ、BS、CSも視聴可能です。
DLNAと呼ばれる機能です。
レコーダーが対応している、スマホが防水なのが前提ですが。
機種、環境によっては外出先で見ることも可能です。
アプリでラジオも聞けます。
動画サイトでHDで動画を観ようとするとガラケーでは一つの動画が分割され一回で見ることができない場合もありますがスマホなら可能です。
カメラの画像数が高いので、デジカメを持っていない私でも、画素数の高い写真や動画が撮れます。
また、パソコンとの連携が良いので、パソコンで管理している音楽や、英単語本の単語をパソコン経由で取得することもできるので、ウォークマンの機能も果たすことができます。
何より、ガラケー時代より基本料金が安くなりました。
以前はデーター通信量を6000円近く払っていたのが、Wi-Fi対応でその半分で済んでいます。
電話だけ、メールだけの人にとってはメリットないと思われます。
ユーザーID:8637448322
はな
一番は、ネットがしやすい!
画面も見やすいし、Webページが見れるからやりやすいです!
ユーザーID:7896246387
スマホーマン
多分、そのくらいです。
若い人だと仲間内の連絡をラインでやっているので、その輪に入れる、とか。たくさん仲間がいていろんなグループに参加して、アクティブに飲み会に参加する人には便利でしょうけど(スマホそのもの、というよりもラインかな)、それ以外の人には大して便利なことはないと思います。
ノートパソコンを持ち歩いているので、たいていのことはパソコンで間に合いますから・・。一応、iPhoneもAndroidも持ってはいるのですが、電話兼高級モバイルルータと化していますね。
ユーザーID:5361098130
里奈
人それぞれ目的、使い道によって違う気もします
私もガラケーですよ。
今、このレスも両手使いの超高速早打ちです。ガラケーじゃないとメール、文章早打ちできないんで、ガラケー使ってますよ!
もう一台はスマートフォンなのですが、操作がスムーズにいかなくてイライラします。なぜこんな使いにくいものを買ったのかと悩みましたが、とりあえず2台持ちで、基本使用はガラケー、もう1台はスマートフォンを持っています。
私にスマホの魅力はあまりわからないですけど、やっぱりガラケーは使いやすいって思います
ユーザーID:6696581653
黒旋風
トピ主さん達にメリットは無いと思う。
そもそもメリット考えて使ってる人も少ないんじゃない?
ある意味で欲求は満たしてくれると思います。
手持無沙汰な時間は画面は小さいながらもWeb閲覧可能ですし
音楽や動画も再生可能。電子書籍も読めます。
メールより手軽なツールで人とコミュニケーションを取れますね。
中にはゲームアプリで楽しむ人もいるでしょう。
けど、webはPCで見ればいい、音楽は専用端末で聞けばいい
動画はTVで、コミュニケーションはメールで。ゲームも専用端末で…
と考えれば普通の携帯でもいい。
だからトピ主さんがメリットを聞いてもピンと来ないのでは?と思う。
端末代金や月額料金はドーンと上がるしね。
そのままガラケーで良いと思いますよ?
ユーザーID:0060561423
はな
46歳の無職主婦です。
携帯電話をガラケーと呼ぶのは、ガラパゴス島から名づけられたそうです。
iPhone歴、4sから使用始め、今、6を予約中です。
防水でもない、ストラップも付けられない(着ける方法もありますが)
なのに、iPhoneが大好きなのか?
私は、読書が大好きです。新聞も隅から隅まで読みます。
で、わからない言葉があるとすぐにiPhoneでGoogleを使い検索します。
パソコンを立ち上げて、は面倒でさっと検索できる辞書代わりに使用してます。
同じiPhoneユーザーの一人暮らしの大学生の息子とFaceTimeで、
(無料のテレビ電話)ができるのも気に入ってます。
電話はほとんどしない。LINEはたまに。メールもあまりしないかな?
ママ友も卒業したし。ショッピングサイトがすぐ注文できる。
iTunesもすぐ購入できる。でも、やっぱり「紙の媒体」を読む方が
好きです。あまり上手く説明できなくてごめんなさい。
ユーザーID:5678054215
ひるあんどん
スマホも所有するガラケーユーザです。音声通話は使用していません。
スマホのメリットは何と言っても、そのカスタマイジング性にあります。自分の生活や趣味・嗜好に合う機能を『アプリ』と言う形で内蔵できることです。ガラケーと異なり、アプリの多くはキャリアやメーカー、機種を問いません。また各種センサーやデバイスを搭載しているため、対応アプリにより従来の『携帯電話』とは違った使い方も出来ます。
例えば、LEDライトを使った懐中電灯、ジャイロセンサーを使用した方位磁石にバランス計、加速度センサーと組み合わせてナビシステム等々。これらはバージョンアップにより機能性や相互連携を深め新たなサービスとして発展していくこともありますが、スマホなら端末の買い替えは基本的に不要で、アプリのみで対応可能なのが大きいです。
但しメールや音声通話に限った場合、ホールド性の悪さや大きさ・重さがデメリットになります。また多種多様な各種アプリを入れられネットワークとの親和性(依存性)も高いため、情報リテラシーや適切なセキュリティ対策等、アプリを含めスマホの維持管理面に気を遣う必要があります。
つまり使う人次第です。
ユーザーID:1906026261
庭スズメ
“小町”をPCと携帯でそれぞれ見たことありますか?
携帯ならアクセス&お気に入り&レス数ランキングの各1位と、注目トピ、他のコンテンツの見出しのみ
一方PCだと冒頭に小町のコンテンツタブ、宣伝、注目トピ、アクセス&お気に入り&レス数ランキング各3位まで、更に(数えた事が無いので大体ですが)最新トピがズラ〜ッと50以上…スマホがそういう感じです
つまりひとつの画面に出る情報量が圧倒的に多いのです
(かつ携帯小町は有料サイト)
しかし私も携帯ユーザー。携帯は表示される情報量が限られますが、それ故、必要なモノだけクリックすればいいので、携帯のほうが選ぶストレスが無いです
とはいえ図表や動画を再生するソフトが日々更新されているので、「このコンテンツは携帯では再生できません」というメッセージをよく見ませんか?サイトのアイコンも携帯からだと、クリック出来ないタイプもありませんか?
最近携帯に対応してないサイトが多くなってきて、哀しいです
しかしネットを使って調べたり、地図を見るのも、拡大縮小が気軽に出来るスマホの方が、操作性が携帯よりいいです
私にとっては両方使いがベストですね
ユーザーID:0009831428
にこ
私はスマホ=パソコンと思ってます。
見たい情報がどこにいてもさっとわかる
運転中はナビになる
外出中、いろいろな店の電話番号や場所を調べる
携帯メール以外のメールを随時チェックできる
LINEを使う
携帯電話会社の通話料金は高いけど、スマホなら他の安い会社の電話回線が使える(楽天でんわ、LINE電話など)
などなど
上の事はガラケーでもできることがありますが、ガラケーだと通信データ量が膨らみ料金がエライことになっちゃうんですよ
でも、普段からあまりパソコンをすることなく、調べものなどもマニュアルで事足りる生活の人にとっては、なくてもそんなに困らない機能だと思います
つまり、今のガラケーで全く不便を感じないならば、あえてスマホにする必要もないんじゃないかな
ユーザーID:5995660541
れい
ガラケーの使い方が通話とメールだけで用が足りているのなら通信費が上がるだけでメリットはないかもしれません。
さて、スマホのメリットは外出先でもネットができる、情報収集ができることです。
私の使い方は、
アプリで好きな曲をストリーミングしてのミュージックプレイヤー扱いがメインかな。
あとは、渋滞情報を見る。
ごくたまにカーナビ扱い。
アプリで小町みたり、電車時間確認したり、あとはメールとLINE。
こんなものです。
この程度にしか利用していないわたしは普通の契約だともったいないので、格安simと通話用にガラケーを持って合計約2000円にして使っています。
ユーザーID:5728905210
プサン
まずメリット
・調べ物が素早くできる
電気店で相場価格を交渉に使ったり、あの飲食店の評価やメニューが知りたい、あの料理の作り方を知りたい等、PCで出来ることは一通り手元で瞬時に対応できます。
・アプリが充実
アプリ(ソフト)が無料でもたくさんあり、電車の乗り換え、高速の料金、地図から、辞書、個人料理レシピ、漫画、ニュース等、便利な使い方が可能。
・無料通話が充実
ラインやスカイプで、スマホ同士なら無料で通話が出来ます。
次にデメリット
・基本料金が高額
料金体系も複雑で、単純に説明しても月5000円は最低料金。
・馴れるまでは難解
メール等で打ち方も違い悩むことになると思います。
・PCを持ち歩く感覚
一押しで商品購入や世界に個人情報を公開できてしまうので、自衛の策を理解していないと危険。
以上のような感じです。
中高生や高齢の方が、利便性に気をとられ危険性を理解していない事で危険が及んだ事例は数知れず。
上手く使えば便利、下手に使えば危険。何事もそうですけどね
ただ、今後はスマホ主流になると思います。
ユーザーID:3782439875
ガラパゴス象亀
スマホの最大公約数のメリットは
多数派に属しているという安心感です。
とてもたくさんの機能やアプリがありますが
重要なのはユーザーのニーズです。
その点はPCと一緒で、何にでも使えるイコール便利、ではありません。
豊富な機能も必要な人は必要だし、不要な人には不要です。
「必要は発明の母」と言いますが、大抵は「発明は必要の母」だと思います。
ユーザーID:2932745930
KRI48
ガラパゴス諸島から来た言葉で”進化から取り残された”とか”その島独自のモノ”と言う意味です。
元々日本のドコモなどの携帯は独自進化しているからそう呼ばれるんです。
実際海外のモトローラなどの携帯(一時期は入ってきましたね)とは合い入れないようにしたためです。
スマフォとガラケーとの違いは今やほとんど有りません。
強いて言えばスマフォはPC寄りなのでWeb(LineなどのSNS)のサービスを受けやすいコトです。
私はガラケーです。
スマフォはIphone、Androidoフォンどっちも持ってますが、Iphoneは友達に貸しちゃってるし、
Andoroidoフォンはタブレットに切り替えて通話契約はしてません。
あ、スマフォで便利なのはGPSかな?
でもガラケーにもついてますね。
何故ガラケーのWebサービスが減ったかと言うと機種ごとに様々な違いが有るからです。
いちいち機種対応するのが面倒だからスマフォにシフトしてるんです。
まぁ、ユーザーがスマフォに移行しているって言うのが主な原因ですが。
ユーザーID:2419896351
ななこ
出かけた時は地図で位置確認したり、ナビがわりにしたり、メッセージのやりとりしたり、ポッドキャストをiTunesで聴いたりしてます。
これはガラケーでは出来なかったことです。
家にはノーパソもあるんですが、二人暮らしで1台しかないため、ほとんどスマホです。
買い物や入力が多いもの以外はスマホが早くて便利なんです。
それからノーパソはWindowsなんですけど、ウイルス関係やシステム関係の更新が多くて、すぐ再起動するし、動作も遅くてほんと!イライラさせられてたんですけど、スマホにしたらあら!さくさく動く!ストレスだいぶ減りました。
ユーザーID:6494134574
れもん
まだ日本でスマホが数種類しかなかった時代に買い替えました。
理由は、特殊文字が必要な言語を使わなくてはいけなかったから。
それ以外の国内利用はガラケーの方がよっぽどよかったです。
文字を打つのも、確実にキーを押しこむタイプの方が確実で楽です。小さいし。
皆さんスマホを手に入れられると「便利よぉ!!」と声高におっしゃいますが、
スマホ利用率が上がると共に、アプリやツールがスマホ対応になるのでそれは当たりまえのことですし、そういう人ほどスマホで「特に何かをしている」わけではないのだなと感じます。
ということで、外出先で電話とメール以外の事をされないのであれば、今のままお使いになっていてよろしいかと思います。
ユーザーID:0906776905
misa
意味は調べてみてください。
トピ主さんは、今の携帯でネット閲覧をしていますか。
ブログ、フェイスブック、ツイッターのいずれかに登録し、携帯から閲覧・更新することが多いですか?
ラインに登録し、知人と頻繁に連絡を取り合う必要がありますか?
結論から言うと、どれにも当てはまらないのであれば、ガラケーで十分です。
スマートフォンは、ミニパソコンに電話の機能がついているものと思ってください。
なので、「通話もできるミニパソコンを常時携帯したいのか、したくないのか」がスマホ導入の目安です。
必要なければ、ガラケーで十分です。
スマホの利点… 位置情報と目的地までの道順が表示される機能があり、方向音痴の方には便利です。ただ、位置情報はいいけど、目的地までの道順は地図を読める私にとってはかえって混乱してしまいますね。
難点は、料金は高くなる。あと切り替えの時窓口で2時間近くかかり、かなり面倒くさい説明と、確認の書類に何枚もサインを求められました。
また、文字入力がボタンではなくタッチパネル操作になるので、慣れるまで時間がかかる、という事例もあるようです。
ユーザーID:2046774868
さくら
極僅かであろうLINEしない、というかSNSを全般的に使用しないスマホユーザーです。
使えるアプリが全てつまって常に手元にあるっていう利便性はガラケーでは代替できません。
ダイエットのためのカロリー計算、体重などの記録、お薬手帳、基礎体温月経周期、メトロノーム、チューナー、地図、レンタルビデオの入荷在庫クーポン。あと小さな診療所で働いているのですが、点滴の速度管理アプリなんていうのも入れています。もちろんカメラはスマホがメイン。
特に地図はカーナビでのアップデートの必要もなく、快適にナビかわりに使っています。
音楽も大好きなので、音楽を聴きながら万歩計も起動させて計測して、歩いたあと消費カロリーを入力。
どんな風に使うかはその人次第。持ち腐れにするかはその人次第っていうのがコンピューターもスマホも一緒。
私はおススメだと思っています。
ユーザーID:4753436576
とん
私にとっては、遊び道具を持ち歩けること。
ユーザーID:5728905210
エンゼル
海外に行った時にWiFiが使えて便利です。
海外には無料でWiFi使えるところが多いので・・。
待ち時間などに小町見てますよ〜。
あと、私はメールなどの文字もガラケーより打ちやすいです。
ユーザーID:1992704490
みさと
私の場合ですが・・・
ガラケーの時には、パケット定額プランに入っていなかったため、
外出中どうしてもネットを使わないといけない時に、パケット料金がすごく気になりました。
スマホにしてからは、ネットし放題なのでそこが私にとってはメリットでした。
あとは、写真もきれいに撮れるし、写真・動画撮影も撮影時間を気にせず撮れます。
写真のコラージュも、動画の編集も楽しいです。
夫と共通のアプリを入れて、家族のスケジュールを把握することもできます。
あとは、LINEかな・・・メールとは違ってこれまた便利なんです
ユーザーID:1676710183
ラーメン
外出中にネット閲覧・ゲーム・SNS等する人には便利だと思います。
私は、外ではネット閲覧しないし、ゲームはしないし、、SNSはしないし、テレビも見ないので持ってません。
ただ、時刻表とか乗り換えを調べたいとき、道案内がほしい時は、あったらいいなーと思います。
ガラケーのいいとこは、片手でメールできる事ですね。
ただ、ボタンをポチポチするのは急いでいる時は、少々イラッとしますが。
ユーザーID:2239864147
ミィシャ
トピックをたててから一日が過ぎ、たくさんのレスを頂きまして心から感謝いたします。
今、全てのレスを一度ずつ拝読しました。私にもわかりやすく、とても参考になる内容で、改めて読み返しつつ主人とも話し合ってみようと思っています。
ガラケーの由来もこの度はじめて知りました。ガラパゴスとは…(笑)
皆さん、よく理解なさっていて頭が下がります。
今の自分に必要なのは…
*携帯は、メールがメイン。
*通話は着信できればよい程度。長く話さない。
*写真はキレイに撮れて、しかも撮りやすいに越したことなく、携帯では撮りづらく不満。
*現在は、専らタブレットで行うネットでの買い物(ウインドショッピング含む)が結構メインだったりするかも(笑)
………
で、考えてみると、格安スマホとの二台持ちが良さそうな気がしました。
トピックをたてたきっかけは、携帯で使用できる便利なツールが、次々と終了していくことに不安を感じたからでした。
有益なご意見・アドバイスをありがとうございました。引き続き、参考書がわりに検討を重ねたいと思います。
経過は追ってご報告します☆
ユーザーID:4275836310
トゲにゃん
初代iPhoneを1ヶ月で手放し、Androidも3ヶ月で手放し、「やっぱりガラケー最高!」と言っていた私と、
「一生ガラケーだ!」と言っていた夫が1ヶ月前に揃ってiPhone5cを購入しました。
メリットは結構あります。
夫が24時間シフト勤務ですれ違い生活、シフトもちょこちょこ変更があります。
私は持病の通院があり、夫の付き添いが必要です。
今まではメールを送っても読んだのかわからない。そしてケンカ。
今はLINEで済ませるので「既読」が目印です。
iCloudを使ってシフトや通院日の管理を共有し、「次の病院いつだっけ?」の確認連絡もなくなりました。
夫はPCを使わないので、iPhoneで好きなマイナー競技の情報を見たりするのも楽しいようですし、
会社のアルバイトさんのスケジュール希望はLINEで交渉しています。
あとは出先でLINE限定クーポンが使えたり、ポイントカードのアプリがあったりと、
アプリ系も充実していますね。
調べ物もささっと出来ますし。
維持費は高いですが、我が家には必要なアイテムの一つだと感じています。
ユーザーID:7967890645
シュリンプ
今はスマホ持ってますが、以前はガラケーとiPod touchでした。
iPod touchだとスマホと違いそのままでは通話は出来ないけど、無料通話のラインや050通話できるアプリで
色々通話も楽しめます。でも、wifiスポットなどでするか自宅などでしか出来ないですが、
固定料金を上げたくない、そんなに急ぎで使うのでなければガラケーとiPod touchで十分だと思います。
スマホはいつでもブラウザで調べたり、ストリーミングを聴けたり、メリットは即時性です。
でも、スマホと言ってもAndroidとiPhoneだとメリットが随分違います。
Androidはおサイフケータイ機能に優れており、Suicaなど生活をする上でのメリットが高い。
iPhoneはアプリの充実度、Androidと比べものにならない充実ぶりです。
アプリはオフラインでも使えますし、Androidでテザリングで通信すればiPod touchで代替可能。
おサイフケータイをガラケーで使っていて便利だと思うならAndroid。
その代わりアプリは少ない。
おサイフケータイは使う予定がないならiPhone。
ユーザーID:0945554536
ミィシャ
たくさんのレスを頂きまして心から感謝いたします。
全てのレスを拝読させて頂き、知らなかったことが多く、目からウロコ☆お得なアドバイスもあり、今後の方向性を決めるための近道を得ることができました。
早速、皆様からのご意見を参考にしながら、主人と詳しく話し合ってみようと思います。
本当に、この度はかなり多くの有益な情報を頂けて嬉しいです。
改めて、再度読み返し学習したいと思います。
経過は追ってご報告します☆
トピレスが遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
ユーザーID:4275836310
みみりん!
スマフォより、タブレットPCが便利です。
winタブなら普通のPCと同様に使用出来るし、アンドロイドタブならスマフォの大型版。各種アプリも使用可能。
画面も8インチは見やすいですし、動作もサクサク。
使い勝手、宜しいですよ。
ユーザーID:3559419731
あすか
あくまで個人的な事ですが。
ガラケーの頃は使い方がわからなくて、通話とメール位、とせっかくのガラケーの機能を使いこなせませんでした。
スマホにしたら簡単だし便利な無料アしプリあるしで、SNSからおサイフ機能からオークションまで、あれこれ便利に使ってます。写真撮ってUPする事も増えました。
横ですが携帯=ガラケーは少し違います。職場で現場の人が支給される携帯が、通話とメールと携帯サイトの閲覧しか出来ないのですが、そう言うのはガラケーじゃないので。
ユーザーID:5891371848
のの
ガラケー+タブレット持ちです
まずスマホのメリット
1台で電話・メール・インターネットが出来る
そしてデメリット
月額料金が高い
慣れるまで時間がかかる
パソコンの知識が無いと使いにくい
ではガラケー(いわゆる折りたたみ携帯電話)のメリット
電話とメールがし易い
パケットし放題にしなければ月額料金が激安
逆にデメリット
インターネットはしにくい
最近では格安スマホなるものも出てきていますが、ある程度知識がないと使えないですし。
余談ですが親は「使いこなせないから!」とスマホにしないようです
ユーザーID:3160578952
年配ですが
まあ、スマホは小型のパソコンですよ。
スマホは、外にいてもパソコンのように使える携帯というだけです。
無駄な時間(電車内の時間、待ち時間)が多くて、その時間にはパソコンが使えない人には有り難い物なんですが・・・。
水洗浄便座のように、経験すれば、その便利さから離れられなくなります。
特に道に迷う人で、知らないところに行く機会が多い人にはものすごく便利です。
地図アプリがその時間で最適なルートを選び出してくれますから、時刻表を確認する必要が全く無くなりましたからねえ。
メールもほとんどスマホで受けられますから、複数のメールアドレスを持っていても一つのスマホで着信を受けられます。パソコンと同じですよ。
ハマる人はハマる。
主婦のように、新しいところに行くことは滅多になくて、毎日同じ行動をするような人にとっては、安いガラケーで十分だと思いますよ。
ユーザーID:8374640152
鰻食べたい
ほんとに必要なの?
単にネット依存になって、必要と思い込んでるだけなんじゃ!?
無きゃ無いで過ごせるのなら、そんなものがほんとにメリットなんだろうか?
ユーザーID:7392626144
ミイシャ
沢山のレスを頂けて、嬉しいです。多くの有益な情報を有難うございます。
まとめてのレスになってしまい、申し訳ありません。
今の携帯・タブレットでの状況というと……
手軽に写真を撮るのが好き。携帯はパケ放題ですが、メールを多少使う程度。通話は殆ど着信のみ。ネットはタブレットで行っていますが、自分専用でないためイマイチ不便。ネットでの買い物が好きなので、携帯では画面が小さすぎる。
そして何より、サイトによってはスマホでしか使えないものが多いこと。
こんなところでしょうか。
2台持ちが合ってるかな?と思いました。
主人とも色々検討してみます。
経過、またご報告します☆
この場を借りて学ばせていただきました、皆さんに深く深く感謝です。
ユーザーID:0692009998
ガラケー
4台持ち
常備はガラケー…受信のも、古いので保険も切り、月\1000
WILLCOM…発信の月\1300位 小学生の子供と共有
iPad(2年の景気満了分)…パソコンがわりに使用、無料(家族で共有のWi-Fi料金のみ)
アンドロイド(主人の解約済みぶん)…LINE、ブログとTwitterで使用、無料(家族で共有のWi-Fi料金のみ)
会社内は携帯持ち込み不可、フルタイムなので、ガラケーで十分。
LINEも仲良しの数名…秘密でしてます。
以前はiPadでたくさんの友人とあれこれと、でもクタクタの仕事から帰宅で100以上の未読にウンザリ。
夕飯の仕度も遅れがちに。
iPadのバージョンアップに失敗。
データ全部飛びほぼの友人の連絡をメールへ変更。
これ幸いLINEをアンドロイドに変更。
で仲良しの人にしか言ってません。
時間あるならスマホ〜いいんじゃないかな〜羨ましいです。
ユーザーID:9009922648
家電好き主婦
ちょっと待ってください。
我が家のお風呂用タブレット(防水)はSIM利用可、LTE対応で、テザリング可なのです。
タブレットにSIM差せないですか。
機種にもよるので確認されてみてもよいと思います。
大きいですとか、重たいとかあれば話は別ですが。
>写真はキレイに撮れて、しかも撮りやすいに越したことなく、携帯では撮りづらく不満。
携帯と比較すれば画素数高いですが、格安のは画素数高くないですよ。
気をつけてください。
>トピックをたてたきっかけは、携帯で使用できる便利なツールが、次々と終了していくことに不安を感じたからでした。
私はGmailが普及する前は、ガラケーからyahooメール(モバイル版)を確認しておりました。
実はこのサービス、今年終了してしまったんです。
スマホでは利用可なのですが、ガラケーから機種変更してから半年後のことでしたので、このニュースをネットで見た時はさみしくなりました。
ユーザーID:8637448322
家電好き主婦
アプリ数はAndroidの方が今は多いですし、以前に比べたらアプリそのものの質もあがってます。
たしかにピンからキリまでありますが、星が五つついているものもあり、以前に比べたら満足度あがっていると思いますよ。
むしろ地図アプリはAndroidの方が優秀だと聞きますが。
2年以上前から、Androidタブレット利用していますがアプリが無くて困ったことないです.
word、excelも無料のビューワのアプリがプリインストールされていて見れましたし、iOSも対応ですが、マイクロソフトから新規作成できるアプリもでましたしね。
家電と連携するようなものはメーカー側で両OS対応できるようアプリが大抵用意されてますので困ることないと思います。
ユーザーID:8637448322
久々の休日
デジカメが壊れたのを機にiPhoneを勧めました。
画素数に優れ、PCに繋がなくても自動で写真がPCに取り込まれること。
通信契約をしなくても自宅内のWi-Fi運用すれば料金もかからないこと。(定年で悠々自適生活なので不自由なし)
操作も感覚的でわかりやすいので覚える事が少ない。
上記について説明し、父が購入。
暫くしたら「便利なので私も」と母も購入
それを見て「自分も」と妹が購入
全員一括購入、かつデーター通信無しなので通信費はかなり抑えられてます。
とはいえ旅行用に格安SIMを入れたモバイルルーターも1台ありますが(笑)
ユーザーID:5973518970
家電好き主婦
>タブレットで行っていますが、自分専用でないためイマイチ不便。
すみません。
タブレットはトピ主様専用ではなかったのですね。
申し訳ありません。
二台持ちするならスマホじゃなくて、タブレットでもよいと思いますよ。
ユーザーID:8637448322
まーちゃん
海外に住んでいる主婦です。私自身が重宝してるなと思うのは
・英和・和英辞典
・カーナビ機能に加えて、外出先で近くのレストランやカフェを探せるし、店に入る前にメニューを見れる
・子供の学校関係の連絡事項は全部Eメールなんですが、スマホなら随時チェックできるし、添付されてる書類や写真もダウンロードできる
・複数のメールアドレスのメールを確認・返信できること
・時間つぶしにネットしたり、ダウンロードしたゲームや本で時間を潰せる
・撮った写真をケーブル使わずPCに移せる(これは機種によるかも?)
・電化製品など購入するとき、店内にある商品の商品のレビューや値段を簡単に調べられる
・楽器の練習にメトロノームとして使用
・スカイプできること
私の場合、家ではパソコンを使ってます。スマホのインターネット利用は外にいるときだけです。
ユーザーID:0172976037
ss
>スマホのメリットとは
回線のついた、軽い、低性能のインターネット端末に、使いにくい電話機が付属している。
ユーザーID:8327592293