私は、夫と暮らしています
土地と建物は、夫名義です
今度、子供夫婦が家を建てます
今の家を解体して、土地を生前贈与すべきか迷っています
その場合、私達夫婦は、アパートを探して住むつもりです
夫が生きている間は、二人の年金で賃貸料を払っても、普通に生活できます
しかしながら、夫が無くなった場合に、アパートの賃貸料を払うと、10万位になり、不安です
皆さん、どう思いますか
ユーザーID:0780991117
妊娠・出産・育児
1951
私は、夫と暮らしています
土地と建物は、夫名義です
今度、子供夫婦が家を建てます
今の家を解体して、土地を生前贈与すべきか迷っています
その場合、私達夫婦は、アパートを探して住むつもりです
夫が生きている間は、二人の年金で賃貸料を払っても、普通に生活できます
しかしながら、夫が無くなった場合に、アパートの賃貸料を払うと、10万位になり、不安です
皆さん、どう思いますか
ユーザーID:0780991117
このトピをシェアする
レス数82
おばさん
市価より安めでもいいので
購入してもらいましょう
生前贈与(ただなら欲しいけれど、)
買うなら、ほかに便の良い場所に買いたいという希望があるかもしれません
お金に不安があるのなら、生前贈与をするべきではないと思います
ユーザーID:3863227687
大高さとこ
とぴ主さん夫婦が健在なのに、なんで今から土地をあげて、自分達が狭いアパートにうつるのですか???自分達が住んでいる家、最後まで自分達で住むのでいいではないですか。
うちの両親はガンとして自分達が人生をまっとうするまでは今の土地と家屋を保持したい考えです。しかし土地とお墓を受け継いで欲しいという考えがあり、亡くなったら子供達が家を建てればいいと。親がなくなるまで待てないので今、同居していますが、両親の自分達の生活も守ろうという気持ちはわかります。
とぴ主さんたちの希望は「土地を受け継いで欲しい」なのでしょうか???
自分たちの生活を犠牲にしてまで家屋をつぶし土地をあげてしまう理由がわかりません。
あまり自己犠牲しない方がいいですよ。子供達が子供をもうけたら、ジジババの家に遊びにくるでしょう。それがアパート。子供夫婦は新築一軒屋。賃料を払うことにも不安を抱いているならなおさらです。
土地価格にもよりますが、遺産が5000万以内ならまだそんなに相続税はかからないはず。子供夫婦が住みたければその時でいいでしょう。
あまり人良く、自己犠牲しないこと。
ユーザーID:4403169493
婆りん
知り合いに68ぐらいかな 旦那が病気で亡くなり 家を息子の名義にしました。数か月して 息子が急死 お嫁さんに追い出されて今は小さい古い借家暮らしですよ〜 絶対に私は死ぬまでしません。名義変えたら駄目ですよ〜地獄を見ますから。。息子さんから毎月地代として5万でも貰えば?嫁が見てくれると思ってあげたら えらい目にあいますよー 嫁は他人ですよ。
ユーザーID:9895755341
主婦です
どうして?トピ主さん夫婦がアパート暮らしになるんでしょうか?まだ、お二人ともお元気みたいですね!子供さんに譲るのは早いと思いますよ。同居も無しですよね?何の為の建て替えですか?とりあえず、全て中止が良いと思います。トピ主さん一人になっても?やはり別居なんですか?でしたら、土地は息子さんに買い取りして貰って、そのお金でアパートを借りて、生活して下さい。このままだと、惨めな老後が待ってますよ。うちも、将来似たような事が起きそうな予感なので、私は拒否するつもりです。でも、主人が子供可愛さでバカな事をやりそうなので、日々言い聞かせています。安心な老後にしたいですね。
ユーザーID:2786882088
NORAH
何で土地を生前贈与すべきかって思われたのですか?
建物はともかく、土地の名義はそのままで十分でしょう?
先のことに不安を感じるのなら、貴女の相続権を今、手放すことはないですよ。
ユーザーID:5081311731
53歳主婦
生前贈与する理由・意味が解りません。
トピ主やご主人が、今後難病になったら?寝たきりになったら?
天変地異があるかもしれない、火事や地震があるかもしれない。
どれだけのお金が必要になるか、解らないですよ。
トピ主夫婦に、振る様な財産があり、「その一部を生前贈与」なら解ります。
でも、唯一絶対のものを、何故に先に渡す必要が?
不吉な話ですが、もしもトピ主さんよりもご主人や息子さんが先に亡くなったら?
息子さんのお嫁さんが、再婚したら?
もう一度言いますが、生前贈与する意味はありませんよ。
ユーザーID:9063588635
yuming
主さまの詳細が、わかり兼ねますので、的を得ないレスになりましたら申し訳ありません。
今住まわれているのが全ての土地のみならば、生前贈与は絶対避けるべきです。
それもこの先賃貸などに住まわれるなんて、無謀です。
この先、介護施設に入ることも考える場合、財産は必要です。
せめて、2世帯住宅仕様にして、万が一の保証に致しましょう。(人に貸す)
何故、子どもに丸ごと譲るか不思議です。
ユーザーID:8793848652
無常の風
金の切れ目が、
親子の縁の切れ目になりそう。
ユーザーID:3852510010
幸
まず贈与税がお子様に掛かります。
調べられたほうが良いかと思います。
それに将来の主様に家計の心配があるなら夫名義にして置いたほうが主様にとっては有利です。
ご主人が亡くなったとき、主様にも相続権がありますのでもう一度子供と話し合いが出来ますから。
財産は最後まで自分の手元に置いておいたほうが良いと思います。
お金も土地も離してしまえばそれまでです。
お子様には土地を貸すと言うことも出来ます。
使用貸借といって、無料で土地を貸すという意味です。
勿論、固定資産税などは使用する土地分は話し合いで子供さんに払って貰ったら良いと思います。
市役所などで納税者の変更が出来ますので。(名義はご主人で)
主様がどの位の年齢か解りませんが60代ならそのまま住み続けたほうが良い様に思います。
息子さん達は自分の力で土地も家も買えると思います。
親が自分の住み家を失ってまで子供の為尽くすのも何なんでしょうね。
ユーザーID:0788892257
なす
税金かかるし、家賃とられるし、いいことないんですけど、なんで?
ユーザーID:5176538541
KRI48
玄関も水回りも完全別の2世帯住宅を建てれば良いと思うのですが。
家賃に10万も払うのなら、半分の5万はお子さん夫婦のローンの足しに払えば良いと思うのですが。
まぁ、家賃に10万払うつもりなら全額お子さんに払えば良いです。
そうすれば仮にご主人がお亡くなりになっても住居だけは何とかなると思いますよ。
お子さん(息子さん?)に相談してみることです。
また、土地の広さにもよりますが、リフォームで2世帯にするか、
離れのような家を建てるのかも検討する価値は有ります。
ユーザーID:4089889615
おっちゃん
ご主人がなくなれば家賃にも困るようなら、生前贈与どころか同居した方がいいんじゃないですか。同居していて、ご主人が亡くなった場合、100坪以内の宅地の相続には特例措置があり、最大評価額の80%が軽減されます。
ユーザーID:8888515016
団塊母
子供から言われての事?
何で自分の老後の心配は無いのか。
夫が早く死んだらアパート賃貸料は貴女にはかなり(遺族年金だけでは無理でしょ)負担でしょ。
なぜ今子供の為だけに、土地を譲るのか不思議です。
賃貸料払って10万円で全て(病気入院、万が一の老人ホームなど)を賄えるのですか(貯蓄はあるにしても)
現在住んでいる自分達親の家を解体してまでも、子供世帯に土地を提供するなんて・・・甘やかしも度が過ぎるような。
解体して2世帯は無理があるから?
早々と子供に名義変更はしない事(余分な土地があれば別です)
貴女方が存命のうちに、貴女の子供(息子なら)がお嫁さんより早く亡くなれば嫁さんが強くなります。
この世は順当に亡くなるとは限らないので。
アパートに住んで夫亡き後、賃料払って(これほど勿体無い事はない)自分は苦しい生活すれば、土地を譲った子供世帯が生活支援をしてくれるとでも?
子供には期待しない事。
名義変更すればそれで全て終わりになりますよ。
配偶者次第で我が子でも無くなりますからね、早まらない事です。
ユーザーID:3818601104
ムーミン
今すぐ土地の名義変更をする必要はないのでは?
子供は一人だけですか?
土地はご主人名義のまま、息子さん名義の家を建てておけばよいと思います。
失礼ながら、十分な老後の資金がないのなら二世帯住宅にされたらどうですか?
二世帯もいろいろあります。玄関だけ別、お風呂トイレキッチンも別、など。
我が家も同じような形で家を建てましたが、義両親は十分な資産があるので近所のマンションを購入しました。だけどどちらか一方が先に逝った場合はどうするんだろうなあ・・・。
うちは夫以外に兄弟がいるので、義両親亡きあとは土地は夫に相続させると書いてもらっています。
ユーザーID:3123795984
くま
しない方が良いですよ。
男性の方が平均寿命が短いですし。
ご主人から奥さんに生前贈与してもいいのでは?
もし、他に相続財産があるのなら、節税になるかもしれませんよ。
土地を生前贈与し、ご主人が亡くなって、生活が困窮しても、
お子さんにも何かあったら、お子さんに子供がいる場合は、子供と配偶者のみが相続ですよ。
トピ主さんと他人の配偶者さんが、トピ主さんの老後の心配はしてくれないと思いますよ。自分と子供のことで精一杯でしょうから。
ユーザーID:7064095144
kiki
農家だった夫の父は、跡取りの長男に自宅以外の農地全てを「生前贈与」しました。
(農業の手続き?とか色々 面倒だったため?)
しかし、その長男が30そこそこで急逝しました。
遺産はもちろん全てお嫁さんと子どもに行きました。
幸か不幸かお嫁さんは一人では生きていけない人で、婚家に残ったので
見た目的には今までと同じように農業を続けています。
でも、義兄が亡くなって徐々に強くなったお嫁さんは
周りから知恵も付けられ「私はいつでも出ていける」と。
農地なんて二束三文、買う人がいなければ売れるはずもない…
そう思っていた親戚一同ですが最近になって「開発」?
巨大モールができる計画が浮上し、その農地一帯が賃貸、もしくは売る事ができるようになりそうです。
兄嫁さんは、その土地を売ってお金を得て、年老いた義両親を捨てて出ていくことも可能です。
うちの場合はまだ、義両親の住んでいる家屋敷があるからいいけど
トピ主さん、名義を息子に変えて、もしもその息子に不幸があった時に
お嫁さんにはあなた方夫婦を見る義務など何もありませんよ?
自分の財産は自分の生活のためにしっかり持っておくべきです
ユーザーID:0818538149
寄り道してみよ
まず、お子さんは1人だけですか。
数人いるなら後で揉めます。
揉め事をつくる様な事は後で恨まれるだけです。
子供が1人であっても恨まれる可能性があります。
それは順番から言えばご主人が先に亡くなりトピ主さんが後に残る可能性が高いですよね。
でしたら家賃や生活費で不安を抱える事になります。
老後はせめて家賃くらいは心配なく生活したいですよね。
土地を贈与したから少しくらいは生活費の援助もしてくれるだろう、、、という甘い考えは捨てた方がいいです。
親の気持ち子知らずという言葉もあるくらいです。
親が生活に不安を抱え様ものなら、なぜもっと貯蓄しないんだ!と恨まれます。
仮に土地を贈与してあげても、です。
子は自分の生活“だけ”考えて生きてます。
基本それでいいのだと思います。
だからトピ主さん夫婦も自分たちの生活“だけ”考えて生きた方が良いですよ。
土地を残してやろうとするよりも、財産を使い切っても子供の負担にならない生活に視点を変えてみませんか。
最後は土地を売って老後の資金にするよ、子供の世話にならないからねと言う方が感謝されるでしょう。
淋しい事ですがそういう時代なんですよ。(笑)
ユーザーID:8228146129
五十路咲
トピ主さんの年齢がわかりませんが今は長寿の時代です。
ご自分が考えている以上に長生きする可能性が大です。
長くなるほどアパートの賃料が負担になってきますし、高齢者は大家から嫌がられ何度目かで更新拒否にあうかもしれません。
お子さんは自分たちの経済力でマイホームを建てるのですよね?
親の援助をあてにしているのならまだマイホームを持つのは早すぎるということです。
トピ主さんご夫婦は元気でいる限りは今の自宅に住み続けて、自立が難しくなったら自宅と土地を売って、そのお金で施設に入ることを考えたらよいと思います。
ユーザーID:4825704846
ももぞう
もしも贈与して、お子さんがトピ主さんご夫婦より先に亡くなった場合、財産はお子さんの配偶者のものになります。その後配偶者が再婚したら、もともとトピ主さんたちの財産だったものが全くの他人のものになってしまいます。
最悪のケースを想定しておかないと、人生年齢順じゃないですから。
土地は貸す。その賃貸料でアパートの家賃をまかなう。
事務的ですが、それが得策だと思います。
ユーザーID:3042468044
ぴより
不安ならすべきではありませんし、遺言書を作成し文書で残されてはいかがですか。
ユーザーID:0998433532
よそのおばはん
財産を子どもに譲ったがためのトラブルは、過去トピの中にもいっぱいありますよ。
禍根を残さないためにも、遺産相続のための準備こそすれ、生前贈与はやめといた方がいいと思います。
ユーザーID:0653072381
minon
土地をあげてしまわないで(相続時清算課税制度をつかうのですか?)、賃料を取ればいいのではないですか?もしくは、息子さんに売る契約をして、利息最低にして月数万ローンのように払ってもらう。そして夫婦二人で生きているうちは全部貯金しておく。どちらかがなくなって年金が減ったときの心のよりどころとして。
そういう貯金があれば、将来介護施設に入るときにもお子さんに金銭的な負担をしなくても住むではないですか。
土地を無条件にあげて、将来先の見えない介護のお金を払えというのは、その頃にお孫さんが教育費のかかる頃だからものすごく迷惑をかけることになるんじゃないですか?
アパート一人暮らしが出来なくなるかもしれないんですよ。
息子さんが潤沢にお金があって老後介護もまかせとけ、という人でない限り贈与しちゃうのはどうかと思いますよ。
ユーザーID:3410887398
ギャン
財産は土地、建物だけでしょ。
ならば生前贈与はやめときましょ。
性善説で考えると痛い目みますよ。
病気で大金が必要、認知症で施設に入所毎月の費用は?お高いですよ。お金はどうします?財産のないトピ主は国を頼る気ですか?
介護もしてくれないかもしれませんよ(書類による手続きさえも)
最後はお金が頼りです。
民間アパートはお年寄りを嫌がるようですよ。
そもそも生前贈与って資産家がするものです。唯一の財産を生前贈与するなんて、世間知らず。
ユーザーID:9157978279
まりりん
自分たちがアパートに引っ越す理由はなぜですか?
別にマンションを所有しているとかならわかりますが、賃貸料を払って住むのでしょう?
息子さん達が家を建てたいのなら自力で土地もさがせばいいのではないですか?
将来、トピ主さんが一人になった場合はもらえる遺族年金も少なくなりますから、生活費は足りなくなるかもしれません。
息子さんに依存するようになると思います。
肩身の狭い思いをしますよ。
私なら今のまま。
息子さんにも、親のスネをかじらずに夫婦で頑張ってもらいましょう。
ユーザーID:7748687897
衛
資産の大半が土地で、収入が年金のみなら、生前贈与はお勧めしません。
不吉なことを言って申し訳ありませんが、生前贈与後に息子さんが先に
亡くなった場合、子供(孫)がいると、貴女たち夫婦に相続権が無く、
全額妻・子供(孫)の手に渡ります。
どうしても一定の援助をしたいのであれば、土地を売却し、半分は貴女
たち夫婦の貯金に、残りを半分を贈与する形にしてはいかがですか?
ユーザーID:1248487802
30代主婦
私達も親の土地に新築する予定ですが土地の名義は父のままです。
贈与までする必要があるのでしょうか?
さらに、将来親を引き取れる和室を一階にミニキッチンも付る予定。住宅援助は500万頂きました。
土地まで貸してもらえて、援助もいただけて、この条件で建てないわけにはいきません。
ユーザーID:9342402919
通りすがり
かなりご主人は年上なのですか?
アパートではなく市営住宅に住むってのはどうでしょうね。
ユーザーID:1585895130
海賊の妻
私の母がいつも言っています。お金も土地も建物も財産は死ぬまで自分で持っているものだ。子供はもらった時だけ喜ぶが、もらった時点で自分の物と思い込む。感謝は長くは続かない。
どうして大事な家を壊してまでアパート住まいをするのですか。年を取ると、貸してくれる人もいなくなります。私の町はどんどん新築のアパートが建ち家賃もうなぎ上りですが、なぜかボロボロの水洗トイレも無い汲み取りトイレの借家が残っています。周りは草ぼうぼうです。震災の後は屋根の上に砂袋を乗せた借家まであります。引っ越せない人たちが残って住み続けているそうです。
大家さんも出て行かない人のためには修理しないそうです。
アパートに住むのは考え直した方がいいです。2世帯にして、小さな台所とお風呂とトイレを付けたらいかがですか。お部屋は一つでもいいのです。考え直す事をお勧めします。家賃を払い続ける生活は、苦しいですよ。その上、年々年と共に住み替えができなくなります。親が苦労して手に入れた土地です。どうしても譲りたいのなら地代を月々払ってもらうとか、考えた方がいいと思います。老後の人生は長く、病気もします。
ユーザーID:2029851606
団塊
お子さんから土地を贈与してほしいと言われたのでしょうか?
それにしても、今住んでいらしゃるのに解体して
子供に譲り、ご夫婦でアパート生活をなさるのですか。
私にはちょっとあり得ない考えです。
土地を譲り家を建てさせて
お子さん達と同居するという選択肢はないのでしょうか。
立派に成人して家を建てようという、甲斐性のある
お子さんなんですから、若い人達だけで頑張ってもらうのが
いいと思いますよ。
将来をご心配のようですが、一人になったら家を売って
施設に入るための資金にすることもできますからね。
的外れだったらごめんなさい。
ユーザーID:7962706541
なぜ?
自分の生活が不安になるかもしれないのなら、生前贈与はしません。なぜ、生前贈与をするのですか?生前贈与したときの税金を払っても、何か特になることがあるのでしょうか?
ユーザーID:2670779319