トピを開いて下さってありがとうございます。
先日、夫からタイトルの通りのことを言われました。
【状況】
私 :30代後半、妊娠と同時に退職、専業主婦
夫 :30代前半、サラリーマン
子供 :7か月、完母から混合へ移行中、哺乳瓶が嫌い
夫がお風呂上りのミルクを久しぶりに担当
↓
子供がぐずる
↓
夫が不機嫌になり文句を言いはじめる
↓
子供が怖がって泣く
↓
私が交代して授乳&寝かしつけ
↓
家族会議
私からすると子供は本気で泣いていたわけではないのでもう少し試行錯誤(姿勢をかえてみたり、しゃべりかけてみたり)してほしかったですし、
イライラしながらの抱っこは赤ちゃんに伝わるのでその場では不満を態度に出してほしくなかったです。
夫の主張は、
「ぐずったり泣いたりする子供を笑顔であやすのは無理だ」
「ミルクは子供の機嫌の良いときにチャレンジしたい」
とのことでした。ミルクについて前向きだったのでほっとしました。
ただそのあとに「家事と育児は家事と育児。仕事ではない。仕事とは外貨を稼いでくることだ」の発言が出ました。
言わんとすることは分かります。でも悲しかった。
思わず「じゃあ私はいま無職なの?」と聞き返したら「そうだよ」と。
とにかく短気で怒りっぽい夫なので、話し合いの途中に他の話題を持ちこむと感情的になり会話が破たんします。
そのため「育児は仕事じゃない」について深く追求できませんでしたが、
時間が立てば経つほど気持ちが沈んできました。
次に同じように言われた場合、皆様ならどのように対応されますか?
自分自身の気持ちとどのように向き合っていけばよいでしょうか?
ユーザーID:9630285349