都内の大学病院勤務の男性薬剤師です(30歳)。
病棟の看護師さんの業務の依頼というより押し付けをどう断ればよいか困っています。
当院は薬剤師の数が全国的にも少なく、医師・看護師の願うような活動にまで手がまわらないのが現状です。
病院での薬剤師の業務は、薬の調剤だけではなく、本当に多岐に渡ります。薬の発注・在庫の管理、医師からの薬の質問に対するヘルプデスク業務など枚挙に暇がありません。それらは完全に裏方作業なものなので、現場の看護師さんからは見えない・見てもらえない・見ようとしてくれないように思われます。
そんな中でもなるべく入院患者の役に立てるよう、少ない時間を見つけてはA病棟に赴き、入院患者に薬の効果や副作用の説明(服薬指導)をしています。
病棟は全部で15ほどあるのですが、他の薬剤師Xさんはも私と同じ病棟に行って服薬指導をしております。Xさんは非常に精力的な方で、時間外でも、当直明けの休みの時間でも患者のところに行き、服薬指導をしています。XさんはA病棟のみの担当です。A病棟では抗がん剤の点滴治療をするのですが、Xさんはがん治療に意欲的な方なので、点滴治療の前に患者さんに抗がん剤の説明をしに必ず行っています。それは、薬剤師の業務として決まっているものではなく、Aさんの努力の部分に依存しているものです。
本来はAさんの努力によるもののはずなのに、いつの間にか、看護師さんにとってはそれが『薬剤師の業務』として当たり前になってしまっているようなのです。看護師さんに言われてしまいました「Aさんがやっているのだから、当然、あなたもやるのだと思っていました」と。その分は看護師さんがやっています。というか元々、看護師の業務です。薬剤師がやるほうが良いという理想論は大変理解できます。ただ、私は他にも2病棟を担当しているので、そこまでできません。どのようにしてうまく断ればよいでしょうか?
ユーザーID:1439597043