ママ同士やご近所付き合いが苦手で悩んでいます。
中学時代、とても仲が良かった友達に裏切られた経験や、就職してからも人間の黒い部分を目の当たりにするような出来事が多々あり…。
それ以来、人間不信気味になってしまい、相手に対して壁を作ってしまうようになりました。
子供が幼稚園に年中から入ったのですが、幼稚園独特の雰囲気や年少さんからのママグループが出来上がっていて、こんな私は馴染めず。
行事などはいつもポツンとしていました。
今は子供が小学校に上がったのですが、親の集まりなどは苦痛です。
笑顔で挨拶して、頑張って話そうとしますが続きません。
周りは楽しそうに談笑しているのを見ると、自分だけ不器用で浮いているような気がして凹んでしまうのです。
多分、私から出てる壁を作ってしまうような雰囲気などで、相手の方もとっつきにくいのだとは思います。
ご近所付き合いも、どうしても苦手意識がはたらいて上手くできません。
子供と年齢が近いお家も多いので、仲良くしていきたい気持ちはあるのですが。
ご近所さんに声を掛けてもらっても、緊張してしまい変なリアクションをとってしまったり…。
変な人だと思われただろうなとか落ち込んでしまいます。
この先、ママ同士の付き合いは子供の成長と共に減るんでしょうが、ご近所付き合いは続きます。
こんな私でも友達はいますが、なぜか昔から友達に悩み事を相談するのが苦手で、この悩みも打ち明けた事はありません。
自分の中にしまい込み、悩んでいます。
自分の考え方を変えなくてはと思うのですが、悩みすぎて悪循環に陥っています。
精神的な事からなのか、ダイエットしている訳でも無いのに体重が減ったり…。
私までもいかなくても、こんな経験した方はいますか?
どうすれば、この状態から抜け出せるかアドバイスいただきたいです。
ユーザーID:7244195880