ある記事で、子供を幸せにしたいなら、お母さんがまず幸せでいなくちゃいけない。と書いてあったのですが、自分の幸せが何かわからなくなってしまいました。
かれこれ20年くらい、両親の為、夫の為、子供の為と生きてきて…毎日いっぱいいっぱいで、私は何をしているときが幸せなのかわかりません。
みなさんは、何をしているときが幸せですか?
ユーザーID:1152424861
妊娠・出産・育児
みかんの花
ある記事で、子供を幸せにしたいなら、お母さんがまず幸せでいなくちゃいけない。と書いてあったのですが、自分の幸せが何かわからなくなってしまいました。
かれこれ20年くらい、両親の為、夫の為、子供の為と生きてきて…毎日いっぱいいっぱいで、私は何をしているときが幸せなのかわかりません。
みなさんは、何をしているときが幸せですか?
ユーザーID:1152424861
このトピをシェアする
レス数31
真奈美
41歳 受験生を、抱える母親です。
娘の、合格祈願がてら 京都に来てます。
一番幸せなのは、 母へのお土産を選びながら、 母の喜ぶ笑顔を想像している 自分です。
母に、迷惑ばかりかけてきましたから、
少しずつ、母親孝行してます。
今、 母親の喜ぶ顔が 一番の喜びです。
ユーザーID:0600161412
キャッツアイ
私は2人の息子が居ます。二人とも家庭を持ち、一人は孫が2人います。もう一人は子供は作らないと言ってます。
私の幸せは二人の息子家族が幸せで、皆が笑って暮らしているのを見て自身が幸せと感じます。取り分け息子が苦しんでいると身が裂ける思いです。息子の代わりになれないので尚更苦しく辛いです。
・・・で、子供の幸せは親が幸せで居ること・・・って言われると、卵が先か鶏が先か・・になっちゃいますね〜。。。。
ユーザーID:8031478586
くもり空
私も主さんと同じで子供の為に生きてきました。
まだ子供は高校生でやっと少し自分の時間が出来ると思っていたら
今度は母親が寝たきりになり介護が始まりました。
幸せって言葉は私にはないような気もしますが、
誰にも邪魔されずに一人で過ごす時間が幸せですね。
私が不幸でも子供は好きな事をしてるので幸せそうです。
ユーザーID:6728078692
わかめ
何が自分の幸せか?聞かれてわからない。
私には、それは主様が幸せでいる象徴だと思います。
だって、不幸せではないのだから。
親がまず幸せでいる事が子供の幸せにつながると言うのは、色んな意味があると思います。
まずは、親がいつも不機嫌な場合、子供が幸せな訳ないです。
親にはいつでもニコニコしていて欲しいと願うのが子供です。
子供にとっては死活問題ですからね。
次に考えられるのは、長い意味での、一番身近な人生の先輩である親が幸せでいると、子供は未来を明るく見ます。
逆に、不幸せそうな親を見れば、人生を悲観する子供になるでしょう。
子供でなくても、不幸せそうな人は嫌煙されるでしょう。
主様の幸せは、主様にしかわかり得ません。
幸せの感じ方は人それぞれです。
一般的には、家族がいる、生活ができる、健康である。
その「普通の生活」が幸せでしょう。
ユーザーID:3026071531
いつか幸せに
子ども達は、家庭を築き、とっても幸せと言っています。
私はちっとも幸せではありません。
病気、事故、災害などで辛い思いをされてる方からは、叱られるかもしれませんが…
孫の世話や介護で、しんどいです。
みかんの花さんも、御家族の為の生活は、身心共にお疲れだと思います。
私は、プチ幸せ(韓国ドラマをみたり、夜寝る時)をチョットだけ感じながら、幸せ探しをしている最中です。
参考にならなくて、ごめんなさい。
ユーザーID:0038684404
ゆっちろる
結婚20年、人生年齢45…そこそこに幸せな
毎日ではありますが、「朝になるのが待ちきれない!」
ほどのワクワクする感じとは長らく無縁な
日々ですよねぇ。
ユーザーID:5224619254
ぽんさん
私にとっての幸せの基本、基礎が子供の幸せです。
どんなに自分が稼げてもラッキーな事があっても交友関係に恵まれていても、我が子が不幸ならば幸せだとは思えないですね。
不幸な顔したお母さんが子供の負担になっている場合は
お母さんが幸せじゃないと子供も幸せじゃないでしょうね。
ユーザーID:2267489908
ヘムレン
思わなければ良しでは?
子供が幸せじゃなかったら私も幸せじゃないけど、それが全てではないなあ。
お互い幸せなのが一番ですよ。
ユーザーID:6088323466
あいな
寝てる時! 給料日!夫が帰宅しない日! 夫と息子の給料日にも、幸せ感じます(これが本音) 37歳です。
ユーザーID:9268643012
ツーナ
個人的にはこうしてネットしたり、本を読んだり、
ショッピングして気に入った物を買ったりですね。
後は、子どもが良い子に育っているとき。
テストで100点取った。展覧会で金賞取ったというのも
幸せを実感する出来事です。
ユーザーID:8435538834
しあわせもの
朝、子供たちの寝覚めが良かった時。夫が今日も元気に仕事に行く時。子供達が朝ごはんをたくさん食べてくれたとき。からっぽのお弁当を洗う時。
沢山の洗濯物を片付け終わった時。干したてのふかふかの布団に潜る時。一人ずつ話を聞いて、ハグして、今日も元気に生きていてくれることに感謝する時。
夫の運転でドライブに行く時。一人でショッピングや美容院、カフェなどで息抜きする時。家族がいる幸せを噛み締めています。
ユーザーID:9801188704
お母さん。
子供が幸せでいたら私は幸せです。夫もね。
ユーザーID:5883201889
とぴこ
私の場合、一番幸せな時は・・・
家族全員が寝た後に 暗い部屋の中で、ビール片手にテレビを見ること。
つまらなくてすみません。。。
まだ子供達が小さいので、今の私の幸せってこんなものかな?
ユーザーID:1173148105
菜生
単純に私が幸せと感じるのは、
誰からも束縛されず大好きなインテリアに囲まれた自宅で愛犬や愛鳥とのんびりとしてる時です。
タイトルにあった「子供の幸せ=親の幸せ」に関しては、
子供が幸せそうに生活していると子育てに対しての悩みが減るので、
おのずと親の幸せにもなるのかなと思います。
子供が問題を起こしたりしていると結局は親が大変な状況になりますよね。
親が幸せにしていると子供に対しても大らかに接することができるし、
家庭内の雰囲気も自然と穏やかでいい感じになりますよね。
その為に親がまず満足した状態でいることが必要になるのかなと。
そういう意味合いなのかな、と思っています。
実際は難しいですけどね。(苦笑)
ユーザーID:9627541665
みお
金木犀の匂いがすると幸せ。
沈丁花も大好きです。
花屋にポピーがあるととても幸せ、それが自分のおうちの窓辺に飾れたらこの上もなく幸せ。
美味しいおせんべを食べると幸せ。
美味しいクッキーを食べると幸せ。
美味しい色々以下同文。
どこを捜しても売り切れだったガリガリ君梨を見つけた時のあの喜び!
宇宙一愛らしいうちの猫をモフモフ出来る時間は最高です。
パンチされても幸せ、ガブされても幸せ。
つれなくされるとちょっと寂しい。
新しい爪研ぎをきにいってくれたみたいな時、それを選んだ自分で自分を褒めちぎります。
しあわせはいつも隣にいっぱいあります。
きっとトピ主さんのお隣でちょいちょいと服の裾ひっぱってますよ。
ユーザーID:1333391083
toshihiro
みなさん、普段から忙しくされている事が多いと
思います。
ですので私は「何をしているとき・・・」というよりも、
特に何もしていない当たり前の日常
「家で家族が揃っている時間」
「食事をしている時間」などに
幸せを感じます。
親も子供も、それぞれの立場で頑張っていますので、
頻度は少ないですが、家族が揃う時間が大好きです(笑)。
ユーザーID:7737011757
ごんべえ
とりあえず、やりたくないことを止めるといいそうです。
やりたいこと(趣味とか)を探すより簡単です。
ストレスを減らして心穏やかに過ごしていることが幸せでは?
ユーザーID:3634906455
鬼嫁
色々あるので、列挙しますと、
お風呂に入ってるとき、寝てるとき、本を読んでいるとき、
面白い映画を観てるとき、美人をみかけたとき、
子ども達が楽しそうに遊んでるとき、笑ってるとき、
幸せってけっこうシンプルですよね。
ユーザーID:0334118887
アクアマリン
40代、超大手企業のパート事務員です。
若い社員たちはとても有能で、私のようなパートのおばさんにもやさしく丁寧に接してくれて私はとても恵まれています。彼女たちのような知識も能力のないけれど、せめて気遣いだけは誰にも負けないぞ!と下働きに精を出す毎日。
そうすると、また若い社員たちが「アクアマリンさんがいてくれなかったら、うちのチームは崩壊する」なんて言ってくださるんです。ありがたいありがたい。
社員たちが私を気もちよく働かせてくれるので幸せです。
能力の高い若い社員たちを見ているので、自分の娘にもそうなってほしいと願います。娘には精一杯努力してもらうけど、いらない苦労をさせるつもりはありません。娘の笑顔は私の幸せです。どんな親でも同じでしょう。
ユーザーID:4175598221
かな
家族皆で居間に居て子供達が笑っているのを見ていると幸せだな〜と感じます。
子供達がそれぞれ元気に学校へ行く時や
明るく「ただいま〜」と帰ってくる時も幸せです。
子供達はすでに高校生♂と中学生♂♀の3人ですが
自立するまで・・・あと何年こうやって過ごせるのかと思うと
今を、1日1日を・・・大切に過ごさなければと思ってます。
ユーザーID:0034178051
40歳主婦
私は子供時代過酷な環境におりましたので、
愛する家族が生きていて、借金もなく、3食食べれて普通に生活できることが幸せです。
人それぞれだと思いますが、普通の生活ができているのならそれは立派な「幸せ」だと思います。
ユーザーID:8996397335
は
幸せ不幸せ、壮大な話ではなく
母親がイライラした場合の八つ当たりは子供が受ける事が多い。
場合によっては子の命に関わる。
という意味では?
ユーザーID:7421910227
imi
よく言われることですが、これって自己犠牲になりすぎない事、
たまに息抜きする事、
お母さん自身がやりたいこともやれるようにしておくことという
考えだと思います。
遊びの息抜きだけではなく育児や介護で本来やりたい仕事を
辞する、そういう事も含まれると思います。
家族で話し合って「あなた」だけが負担になるようなことが無いように
と言う考えだと思います。
私の場合、不謹慎かもしれませんが新聞や雑誌の特集などで
ワープアやブラック化する社会などを読んだとき、
子供の将来を案じると同時に、まあまあ稼いできて
パートですんでる自分を考えると「恵まれてるな」と思ってしまう事です。
介護とか始まるとまた違うんだろうな。
介護に関しても自分だけが犠牲にならないよう
脳みそ駆使するつもりでいます。
私の場合幸せは「必要以上にブラックな環境にない自分」ですね。
実は今世間的には恵まれているように見える仕事に
ついていますが結構ブラックで・・・鬱気味で考え中なんです。
幸せの定義って難しいですね。
ユーザーID:4909301238
み
38歳、幼稚園児の娘がいる主婦です。
そうですねぇ・・・子供が出来てからは子供を預けて外出しても、常に子供へのお土産とか喜ぶ姿を想像してしまいます。
でもそれが幸せなのかなとも思いますね。誰かに影響を受ける、一人では見れない世界を色々見せてくれる存在がいるのは幸せな事なのかなと最近つくずく思います。
ユーザーID:6158071966
けいし母
楽しい事や嬉しい事は誰とでも喜びあえるけど、哀しい事や苦しい事は誰とでもって訳じゃない。そこを共感し合えるかどうか、それが家族だと思う。だからこそ、家族を悲しませるような事はしない、しちゃいけない。子どもの幸せ、旦那の幸せは私の幸せ、賛成です。子どもの苦しみ、旦那の哀しみは私の苦しみであり哀しみ。大事なのは後者だと思います。
ユーザーID:2412136585
オバニャン
トピ文をみると
「母親の幸せ=子の幸せ?」
と言いたいのでは?
私の意見は
「子の幸せは母親の幸せ」
であるけれど
「母親の幸せは、必ずしも子の幸せとは限らない」
です。
ユーザーID:3316976685
心配性
他の方もおっしゃっていますが自分を犠牲にしてまで
子育てに没頭するなと言う意味かと思います。
たまには息抜きをしておしゃれをしたり
ご主人に子供を預けてゆっくりしてと言う意味じゃないかな?
子育てが幸せな人にとっては特に
問題になる言葉ではないと思います。
子育てのために仕事を辞めて鬱々としていたり
育児ノイローゼ気味の人なんかに向けられた言葉だと思います。
ちなみに子育て一辺倒だと息子や娘が高校以降
自立の時にちょっとさびしい思いをしますよね。
そう言う意味でも子育て以外の人間関係、趣味や仕事など
別の生きがいを持った方が良いよと言う
女性の人生に対するアドバイスでもあると思います。
私も子供に熱中しやすいので年齢に応じて趣味やママともランチ
資格取得、仕事(復職)などに目を向けてきました。
それも幸せです。
うちは男子しかいないのでいずれ出て行くと思うので、
子供の負担にならないようにと思っています。
実際は子供と夫さえいればシアワセというタイプですが・・。
夫に先立たれるかもしれないし将来1人になるかもしれないし。
ユーザーID:4909301238
なみ
夫と一緒にいる時
猫をじゃらしている時
育てた植物の花が咲いてそれを眺めているとき
美味しいものを食べた時
部屋を自分好みにするため雑貨を作っている時
明日はアレをしようと思いながら猫をお腹にのっけて眠りにつく時
などですね。
今の生活のほとんどの場面で、あぁー幸せ。恵まれているなぁって思います。
子供の頃、苛立つ親に叱られることが多く実家では何となくビクビクした心持で過ごしていたので
今、大好きな夫と自由に何でも喋って暮らせる日々がキラキラ輝いています。
ただ、もう自分の幼少期の追体験をしたくないので子供は持たないと決めています。
ユーザーID:5448080325
ごんべえ
親が子供を想う気持ちより子が親を想う気持ちの方がはるかに強い。
親の不幸(貧困、離婚、病気など)は子自身の人生、生死に関わるから。
たとえば支配的な父親(夫)に逆らうことの許されない可哀想な母親を持つ子供は
母親を想って母親の負担にならないようにいい子になって母親の希望する進路を歩んで人生に息苦しさを感じてしまったり、母を支えることに疲れて何かに依存しないと心のバランスを保てなくなったりするという話です。
DV、家庭内暴力、依存症、ひきこもりなど家族問題に詳しい臨床心理士の信田さよ子さんの著書を読めばよくわかると思います。
「タフラブという快刀」「愛情という名の支配」という著書がおすすめです。
ユーザーID:3634906455
みかん
母が自分の人生を楽しんでいると、子供はその姿を見て安心すると思います。
子育てと家族のためだけの自分になってしまうと、役割がなくなったときに抜け殻のようになってしまうかも。
母親という役は、家族のため、夫のため・・・大変で幸せなことだけど、それだけだと長年のうちに家族に依存してしまっていたり、自分で自分の世界を広げて楽しむことを忘れてしまうという危険性もあることを心にとめておいた方がよいかと思います。
ユーザーID:3849027695