10月の英検1級筆記試験、不合格Bでした。前回の6月は不合格Aでした。
英検準1級は数年前に取得しました。
TOEICは900点です。
英検1級合格者の方で最適な方法をアドバイスいただければ幸いです。
次の1月のテストも受ける予定です。
目的は転職の為。履歴書に書きたいからです。
よろしくお願い致します。
ユーザーID:6805373676
キャリア・職場
人生崖っぷち
10月の英検1級筆記試験、不合格Bでした。前回の6月は不合格Aでした。
英検準1級は数年前に取得しました。
TOEICは900点です。
英検1級合格者の方で最適な方法をアドバイスいただければ幸いです。
次の1月のテストも受ける予定です。
目的は転職の為。履歴書に書きたいからです。
よろしくお願い致します。
ユーザーID:6805373676
このトピをシェアする
レス数11
街角ビーナス
人生崖っぷちさんは、おいくつでしょうか。
仕事しながらだと苦労しますよね。
受かった彼らは学生中に受かっていて、いわく、仕事については
英語だけでは、人生崖っぷちになるようですが。
もう学生でないなら、気楽に外国語と向き合えばいいのでは?
時間もないでしょうし。
ちなみに、私は英検準1級落ちたけど
国連英検B級は受かってしまったんですよね。
しかし知人は英検準1級は受かったけど
国連英検B級は落ちたんですよね。
落ちた時は、私もこの人も面接でなんですが。
あんまAでとかBとか気にしなくても…
そこの息切れ感がわかるけど。TOEICとかはまだまだ伸びると思います。
私も、たまに英検1級とか準1級とかまたやろうかな〜と思いますが
問題集見ると日本語が難しい。
受かった人は私よりはるかに日本語をたくさん知っています。
私はそこが無理だから英検は無理かも。往生際?なんちゃって
そのほうが時間短いかなと。
英語でうける一般的な英語のテストも他にあるし。
まあまあ人にもよりますが。
英検の問題集でコンセンサスが総意とかいうのみて
総意の方がわからないし。
ユーザーID:1598305464
みなと
5年ほど1級指導していたことがあります。人によって得意分野、不得意分野がそれぞれ違うので、一概に最適な指導と言われても答えようがありません。ただ、言えることは不得意分野をとにかく無くすこと。まんべんなく得点できないと合格しません。大抵の人が、苦手な分野をそのまま残して得意分野でカバーしようと考えがちですが、1級ではそれは通用しません。
TOEICで900点あるということはリスニングはおそらく問題ないのでは? 単語が苦手ならとにかく単語は徹底的に暗記する。長文読解が苦手なら過去問を徹底的にやり、ウェブなどを利用して英字紙(タイムやエコノミストなど)の時事的なものを読む。英作文が苦手なら、これは誰かに見てもらうしかないので対策スクール(通信もあります)を受ける。とにかく苦手分野に取り組んで底上げしてください。
個々の分野の得点アップのための最適な方法も、また人によって違うのですが、TOEICでこれだけ取れているのですから自分に合った勉強方法はご自身で判っていらっしゃると思います。頑張ってください。
ユーザーID:2317017411
仏
勉強できる時間は、
全部勉強することです。
それしかありません。
TOEICの点数が900点もあれば、
十分だとは思いますし、
勉強の仕方もすでにご自分のものを持っていると思います。
頑張りましょう!!
えいえいお!
ユーザーID:9324378184
黒婆
すみません。人それぞれ、強みと弱点があります。
的確に回答するのであれば、どの項目のスコアが弱かったのか、具体的なご提示をお願いします。
ユーザーID:0136667669
かりんとまんじゅう
英検1級をもっています。
不得意分野がよくわからないので、なんともいえないですが、得点の低いパートを徹底的に学習したらいかがでしょうか。
私は2点足りずに落ちてから3年かかりました。頑張って下さいね。
ユーザーID:9586037235
チーズ
勉強して2回受験しているのなら、
・単語が難しい
・長文読解が読めない、正解できない
・エッセイが書けない、点が低い
・リスニングで点が取れない
のかわかりますよね?
それによってアドバイスが異なると思います。
私は単語を覚え、
エッセイを徹底的に訓練しました。
ユーザーID:8365133964
miho
私は最短合格したわけではないので何ら実質的なアドバイスはできませんが、英検1級対策をうたっている語学学校は、要領よく合格圏内に入るノウハウを色々と持っています。
彼らはそれで商売をしていますから、真の英語力とは違うかもしれませんが、何より合格そのものが目的という人には利用価値があると思います。
しかし履歴書が目的ならTOEICの方が良いのでは。
読解、文法、リスニングだけですから対策は英検よりずっと単純です。
900点でも目を引きますが、TOEICはスポーツみたいなもので練習を積めばさらに点を伸ばせます。
独学で十分です。
英検1級は発信力、表現力、論理構成力が問われますし、話すことに慣れていないと二次は厳しいです。
1次は通ったが有効期間中に2次にパスできなくて1次からやり直し、という例も沢山見てきました。
総合的な英語力を測る指標として個人的には英検を支持しますが、世間ではTOEICの評価は高いようですし、履歴書が目的ならこちらを強化する方が早いです。
どんな資格でも「そんなもので真の○○力は測れない」とか水を差す人はいますが、真の実力者なら高得点が取れないわけがないのです。
ユーザーID:5236765890
まるまる
試験の3日前に過去問を3年分だけやって6月に1級を取得した
フリーランス翻訳者です。
自分の弱点等を提示してもらわないと対策も出せませんが、
とにかくどんな試験も、テクニックです。
自分の弱点を強化しつつ、得意なところは絶対ミスをしない、が
鉄則です。
ただし、1級のボキャブラリーは短期間で成果を出すのは
難しいので、穴埋めや長文読解を訓練したほうが
いいと思います。
私にとってボキャブラリーの勉強は時間の無駄なので
全くしませんでしたが、6割以上は取れていました。
その分、読解や穴埋めは全問正解、リスニングは一問落としましたが
ボキャブラリーの不正解はカバーできていたと思います。
時間を計って過去問をやっていますよね?
時間配分をシミュレーションし、
英作文に充てられる時間を十分確保することが
大切です。かつ、設問を見てブレインストーミングするのに
時間がかかるのか、実際に英作文を書くのに時間が
かかるのか、きちんと分析できていますか。対策はそこからです。
是非がんばってください。
ユーザーID:0621174740
人生崖っぷち
返事が遅くなり申し訳ございません。
皆様のアドバイス心から御礼申し上げます。
年齢は40歳です。弱点はすべてまんべんなくダメです。
仕事で読み書きが日常的に使い、リスニング、スピーキングは時々使います。
すべて苦手です。
皆様のアドバイスを参考にとりあえず1/25に向けて仕切り直しです。
挫折しそうになったらトピを見るようにします。
ありがとうございました。
ユーザーID:6805373676
キンクマ
私はボキャブラリーが一番得意でした。
単語帳なんてしたことないです。
TIME誌を読んでいるのでそのせいだと思います。
さて試験について対策を練るのが近道かなと思います。
試験の配点を吟味する。
同じ5問でも、一方は10点満点で他方は5点満点かもしれない。
だったら10点満点の方に力を入れる。
設問ごとにキチンを時間を割り振ります。
問い1は15分、エッセイは7分で片付ける(今もエッセイはあるのかな)という具合に。加点の高い設問には時間をかける。
そして見直しの時間も入れておく。
時間配分通りに回答できれば、試験中焦ることはなくなるでしょう。
そのためには過去問トレーニングします。
また、私はエッセイなど長い文章は書き直さないと決めていました。
だから頭で吟味して、一気に書いたら終わり。
最後の見直しで一度だけ文法ミス、スペルミスをチェックします。
実際に何度書きなおそうが大して良くなりません。
こういう部門は減点方式ですので、必要なことが書かれていること、ミススペルがない基本です。格好いい文章を書く必要はありません。
頑張ってください。
ユーザーID:7171223669
みなと
横からコメント失礼します。キンクマさんが、「エッセイは7分」とおっしゃってますが、これは改訂前の英文レター形式(電子メールの文面を書くようなもの)のことですよね? 80〜100ワードだったと記憶しています。もう10年以上前のものです。今のエッセイは200ワードなので7分では到底書けないしせっかくの得点を投げ捨てるようなものです。以前の筆記(日本語での大意要約10点、英文レターの筆記10点)に比べて、今はエッセイの配点も大きいので(28点で、最低20点は取りたいところ。合格者平均は22点以上のはず)、ここは最低20分は割く必要があります。22〜25分くらいまでなら許容範囲。
時間をきちんと計って問題を解くのは絶対に必要です。私も1分単位で大問の時間配分を考えていました。大問1の単語16分、大問2の空所16分、大問3の長文35〜40分(最後の800ワードのものに多く時間を割けるよう調整)、エッセイ22〜25分(ブレインストーミング5分、書く作業20分弱)といった感じ。ただし人によって得意分野も違うので、得意なところは早めに、苦手分野には少し長めに微調整。過去問でやってみてください。
ユーザーID:8539403262