私40代、夫50代です。
先日、夫の友人Aの奥様(B)のお父様が亡くなられたとの連絡をうけました。通夜、葬儀告別式の日時と斎場の連絡です。私達は「何で?」となりました。Bさんのお父様とは何回かお会いした程度で、親戚でもなければ、今までお付き合いはありませんでした。
告別式に行っても、喪主であるBの弟さんも、「ご無沙汰してます」だけ。
なんだかな、と思ってしまう私達は心がせまいのかと心配になってきて、皆様に聞いてみたくなりました。
ユーザーID:1367923753
家族・友人・人間関係
りんご
私40代、夫50代です。
先日、夫の友人Aの奥様(B)のお父様が亡くなられたとの連絡をうけました。通夜、葬儀告別式の日時と斎場の連絡です。私達は「何で?」となりました。Bさんのお父様とは何回かお会いした程度で、親戚でもなければ、今までお付き合いはありませんでした。
告別式に行っても、喪主であるBの弟さんも、「ご無沙汰してます」だけ。
なんだかな、と思ってしまう私達は心がせまいのかと心配になってきて、皆様に聞いてみたくなりました。
ユーザーID:1367923753
このトピをシェアする
レス数23
ばんび
私なら、お通夜だけで済ませますが。。。
それに、それくらいの縁であれば、「ご無沙汰してます」で十分じゃないんでしょうか。
それ以上の何を求めているのか。
お悔やみに行くのに、心遣いを求めるって、なんだかおかしい気がするし、そこまで恩着せがましく行くくらいなら、行かなくたっていいんじゃ?
ユーザーID:8124177662
ご愁傷様
行く行かないを決めるのは誰なのですか。
お悔やみを言うだけでよかったのでは?
あるいは弔電という手もあります。
伝えるほうに責任はありません。
ユーザーID:5859543996
私は関係ない
葬式なら普通行きませんか?何だか結婚式と勘違いしているようですね。親戚云々は関係ないですよ。友人の奥さんの父親で、二〜三回会った事があるのなら参列して香典を渡す事はなにも可笑しくないですよ。え〜っ、日本の社会ここまで来たんだ。
ユーザーID:1354050505
オーバー70
通夜・告別式にご参列くださることまでは望まず、「弔電をくださるかも?」との思いで、案内されることがあるようですよ。
ユーザーID:8460262612
アールグレイ
誰から連絡をうけたのでしょうか?
亡くなられた方を直接知らなくても、その関係者の方を慰めたいと思えば行けばいいのですが、そうでもなければ別に行かなくてよかったのではないでしょうか。
絶対参加ではありませんので・・・。
「何で?」と思うのであれば行かなくてよかったと思います。
町内会の知らない人の通夜、告別式の日時連絡がきても行かないでしょ?
ユーザーID:5449596371
つらら
めちゃくちゃ他人じゃないですか。
何回か会ったことあることすら珍しい遠さレベルだと思います。仕事関係でもないんですよね?
まぁ多少なりとも面識があり、声をかけられた以上行かないわけにもいかなそうですが、確かになんか変です。
無礼かとも思いますが…もしかしたらお悔やみ目当てかも…
ユーザーID:1558478371
空
だって 故人とは何度【も】お会いしたことあるんでしょ?
喪主のBさん弟とも 面識があるんですよね
連絡まで来てるのなら 普通弔問に伺いませんか?
私なら通夜か葬儀 どちらかには伺います。
ユーザーID:5311599354
茶渋
恐らく 一回でも面識ある方の葬儀なので、言いたくはないですが『香典集め』ではないかと…
以前 私が退職した会社の上司の父親が亡くなったとの連絡が元同僚からありましたが 上司の父親とは一回面識あっただけで父親とは会話もなく当然その後の繋がりもなく…
上司は自分の建て前上 盛大に葬儀をしたかっただけだと判り 通夜、告別式には行きませんでした。
そのような繋がり無い方の葬儀連絡は 大概、人数集めなので 無視していいかと思います。
後はトピ主さんとご主人の気持次第かと…
うちは 連絡受けても行きませんでした。
そもそも 葬儀の連絡寄越した元同僚も 私の退職以来 初めての連絡でしたし。
そこまで付き合ってたら キリがありませんよ。
ユーザーID:4238375065
光江
そもそも誰から連絡がきたのですか?
いくら友人でも友人の奥さんの親まで葬式は行かないでしょう。
連絡してくるものもどうかしてるが、そんな違和感をもっているのに
のこのこ行くのもどうかしていますよ。
ユーザーID:3760800339
南無〜
このケースの場合、通夜、告別式に行く必要は無いと思います。友人の父なら行くかな?とは思うけど、県外とか遠方なら行かずに弔電ですませます。あと、友人の奥様とかお子さんなら交流がなくても行くと思います。
私の夫がちょっと感覚が違います。転職した元同僚のお父様が亡くなったと会社経由で知らされ、会社を休んでまで通夜、告別式に行きました。
在職中も殆ど交流が無かった同僚です。そのお父様とは一度も会ったことがなかったのにです。会社の代表で頼まれたわけでもありませんでした。私には理解不能のことですが、うちの夫のような人もいるのでご参考までに・・・
ユーザーID:3125862330
アイアン
連絡がお宅に来た「主軸」は、トピ主のご主人です。
ご主人のご友人Aさんの「家族の中の不幸」だから、Aさんにとっての不幸なので
Aさんの友人であるご主人に連絡が来たんです。
20代の若い人たちなら、そんな感覚知らないよってこともあるでしょう。
しかし、失礼ですが、社会人を2,30年やってきたご夫婦とは思えない鈍感さ
というか、心の狭い広いなんて言う以前の常識の問題ですね。
ちなみに、古い言い方ですが、「Aの奥様(B)のお父様」のことを「Aのご岳父様」
と言います。
「がくふ」と読みます。
弔電なんかでよく使います。
電話帳(あんまりこの頃は誰も見ませんけど)の弔電の見本に、
「ご岳父様のご逝去を悼み・・・」
とか載ってますよ。
一度ご覧になってみてください。
ユーザーID:9083731347
チャンニン
確かに父親が亡くなったからって言ってくることはないですよね。ただ、名簿と言うか年賀状を見たりして順番に知らせているうちに、トピ主さんに辿り着いてしまったのでは・・案外先方深い意味はなかったんじゃないですか。
旦那さんは何て言ったんですか?通夜はともかく告別式にまで行かなくても、とも思います。
ユーザーID:7679141658
たらりら
おつきあいが薄いなら「弔電」か「通夜のみ」で良かったのではないかと思います。
ユーザーID:3611740065
黒旋風
確かに普通なら知らせずに、後日「実は…」という関係かな?とは思います。
けど、ご主人やトピ主さんも故人には何回か会ってるんでしょ?
(普通は友人の妻の父に何回か会う…という事は稀な気はするけど)
別に葬儀に参列するかどうかは自由ですし、私でも遠慮するかも?と思います。
けど、「なんだかな」とは思わないな。
正直、お付き合いの密度にもよりますが、友人として長年付き合っているのなら
Aの妻だとしても、もうそれは友人と言えるでしょう。
友人の父上の葬儀に行く事に、私は「なんだかな」とは思いません。
少なくともトピ主の夫の立場ならね。
ユーザーID:0245722972
りんご
自宅と夫実家、A宅はいずれも車で5分以内です。夫も高校生の頃からA宅には出入りしたり、お年玉等A親から頂いたりしている為、A親に万が一の事があった時には参列させて頂こうと思います。
ユーザーID:1367923753
タマ
結婚式などの慶事と混同していませんか?
通常、葬儀の場合は広く伝えます。
相手の親や喪主の弟さんにまで面識があれば、一応は連絡が来ます。
昔は疎外と呼ばれる状態でも、火事と葬儀は別と言われたほどです。
最近は通常の葬儀ではなく家族葬が増えたため、従来の葬儀の声掛けしたら非常識扱いですか。
ましてお若い方でもないのに。
哀しい…以外にないです。
ユーザーID:0409010147
緑鍵盤
まったく普通です。
訃報を受けたら参列しないといけないと考えてしまったのですね?
訃報は、受けた側が参列するかどうかを決めるのです。
これはおそらく日本全国津々浦々どの宗派でも共通の(おそらくは先進諸国共通の)ルールです。
冠婚葬祭で「葬式は参列者が参列するかどうか決める、それ以外は施主(ホスト)が出席者を決め招待する」ってのは世界的なルールです。
ユーザーID:5498520739
りんご
確かに、?と思った時点で行かなければ良かったです。
夫の携帯に連絡をして来たのはAです。斎場の住所や電話番号をBが後ろで言っていたようです。
最初は私一人で通夜、とも思ったのですが、夫は不可思議に思いながらも「二人で行くか」というので、二人で参列した次第です。因みに夫は夜勤で交代要員がなかなか見つからないため、葬儀に参列した次第です。
続きます。
ユーザーID:1367923753
えすちま
空さん、トピ主は何度【も】とは書いていません。何回か、と書いています。何十年かの間に、ほんの何回【か】しか故人にお会いしていない人のお葬式に、あなたは行きますか?
喪主さんともほんの何回かしかお会いしていないかもですよ?
ユーザーID:6462963010
タラ
誰から送られたかは分かりませんが、Aの友人の誰かが主だったAの友人に広めている事もあります。
葬儀は結婚式などと違い予め入念に準備ができる行事ではありません。
慶事と違い、広く故人や遺族の関係者へお知らせします。ですから遺族Bの配偶者であるAの昔からの友人であるご主人にお知らせが届く事事態は非常識ではなく、よくあることです。
葬儀のお知らせは必ずしも参列を促すものではありません。行くべき間柄でも行けない場合もあります。病気や仕事などで行けない場合には、お花や香典を送ったり、弔電を打ちたい人もいます。
むしろ一昔前までは葬儀のお知らせが来なかったが故に不義理をしてしまった言う人も多かったのですから。
葬儀のお知らせは、広く広めてお相手に判断していただく意味もあります。故人の人と人との関係は、遺族と言えど全てを把握出来ているわけではありませんから。知らせを受けた相手が他にもお別れをしたい人を知っている場合もあります。
参列するしないを決めるのは、あなたがたご夫婦です。
中年を越えたご夫婦が疑問に思うのは些か奇異に思います。
ユーザーID:0409010147
コーンパン
亡くなった方とは何回かお会いしたことがあるんですよね?
喪主の方とも面識があるんですよね?
それなら、亡くなったら連絡があるのは普通ではありませんか?
とはいえ、それが知人に向けて一律に送られたfax等での連絡なら、という話です。
その場合は、連絡する側はいちいち、亡くなった方とのお付き合いの深さ別に連絡内容を変えたりはしませんから、ともかく全ての情報を一律で送りますよね。
受けた側が、亡くなった方とのお付き合いの深さによって、弔電だけで済ませたり、お通夜まで行ったり、告別式まで行ったりを選べば良いのです。
そういう形で連絡があって、勝手に参列しておきながら、喪主の方から参列に対するお礼がなかったという意味なら、トピ主さんご夫妻がズレていると思います。
それとも、トピ主さんご夫妻に向けて個別のご連絡として、Aさんから斎場の案内までされたのでしょうか?
それならば、
「なんで?そこまでのお付き合いではないのにな?行きなきゃダメっすか?」
と感じるのは、無理ないと思います。
ユーザーID:0680911937
座敷犬
ダンナの友達に 私の親の通夜、葬儀告別式の日時と斎場の連絡・・・知らせませんねーー
自分の友達にだって ダンナだったら 知らせますが 親なら 知らせません
というか どちらも 知らせませんでした 我が家に良く来ていた友人達は 後日 別の用で会った時に 話したら 初盆に来てくれましたけどね
そんなものでしょ
もし 知らせてきたら 知らぬ顔はできませんから 行くしかないです
縁がうすい相手に知らせないでほしい私は 薄情なのかなぁ
ユーザーID:2277171466
りんご
皆様、ありがとうございます。
これはどうななのかと思って投稿して見ました。
色んな意見が聞けて有り難かったです。
これで閉めたいと思います。ありがとうございました。
ユーザーID:1367923753