小学4年になった子供の今後のために勉強中の母です。
(子供にはなるべく持たせたくはありません)
フィルタリング、時間制限等ができるようですが
ゲームを一切禁止することも可能なのでしょうか?
ユーザーID:7959398113
趣味・教育・教養
レインディア
小学4年になった子供の今後のために勉強中の母です。
(子供にはなるべく持たせたくはありません)
フィルタリング、時間制限等ができるようですが
ゲームを一切禁止することも可能なのでしょうか?
ユーザーID:7959398113
このトピをシェアする
レス数21
通りすがり
連絡用に持たせたいなら、ガラケーで充分です。
我が家は中学に入った娘にスマホを買い与える時、こと細かくルールを決めました。ゲームアプリは一切ダウンロードしない、その他のアプリは親の許可を得てからと約束させました。夜10時になったらリビングに置いていく決まりにしていますので、その後チェックしています。高校生になった今も、同じようにルールを守らせています。勉強が出来る同級生達の家もスマホのルールがあります。ダラダラとLineなどしていませんね。下の息子はスマホに興味がないというので、メールと通話のみのガラケーです。
ユーザーID:7256728535
格安購入
つまり「ゲーム禁止と同じ状態」です。
スマホのゲームは、すべて持ち主が自主的にインストールしたのです。
小学4年にスマートフォンは無用です。
子供用の携帯は「キッズケータイ」や「スマートフォンforジュニア」などがあります。
スマートフォンは落とすと割れたり壊れたりするので「キッズケータイ」が安心です。
「キッズケータイ」は、大手ショッピングサイトで980円から1980円で買えます。
(契約はdocomoで行う)
ユーザーID:2438701228
スマ
iphoneのことしかわかりませんが、アップルIDのパスワードを教えなければ、ゲームはダウンロードできませんから、ゲームを与えないのは可能でしょう。
でも、スマホはゲーム機でもある、くらいの覚悟でいないと。
子どもにDSを与えて、ゲーム一切禁止といっているようなものです。
何歳で与える予定かわかりませんが、ゲーム禁止なら与えない。
もしくは与えるまでに、ゲームに一切興味をもたないような子どもに育てる。こっちのほうが自分でコントロールできる子どもに育てるよりも、だいぶ難しいと思いますが。
ユーザーID:0139366693
ひるあんどん
男性です。
対象となるOSは何を検討されておられますか?それによって利用できるアプリも異なってくると思いますが、『ペアレンタルコントロール』をキーワードに調べて見ては如何でしょう。
電話の発着信制限から時間制限、利用時間の制限やアプリの制限がでるきものがありますよ。但し、ゲームについてはウェブ上のゲームもありますので、URLフィルタリングとのセットで使う必要があると思います。
但し、何事もそうですがガチガチに制限してしまうと、その捌け口が違う方向に向き、結果としてより悪い方向に向かう可能性も考えられます。
中にはアプリ毎の時間制限をできるものもありますので、『このゲームはしていいけど○○分まで』とお子さんと話し合って決めることをお勧めします。
ユーザーID:4358933687
フローズン
機能制限でパスワードで管理(使わないものはオフにする)すればゲームができなくなるのではないでしょうか。
スマホを管理してアプリを入れなければゲームはできないと思います。
ゲームのやりすぎもこわいですが、ネット閲覧・動画閲覧もこわいですよ。
トピ主さんと同年代の子供がいますが、よそのお子さんは親のスマホでゲームし放題・動画見放題、ネットは3DSでしているようです。
我が家はガラケーなので、自宅Wi-fiで時間制限をしてipod・ipadを使わせていますが、スマホにしてとよく言われます。
でもゲームやネットを一切しないならガラケーで十分ですよ。
塾などで連絡が必要になってもキッズ携帯もありますし、連絡手段がメールや通話なら通信料等が高額になるスマホは不要だと思います。
(SIMフリーの月額料金の安いスマホや、トピ主さんがスマホにして使われないようにするならありかもしれません)
ユーザーID:9966781870
ささ
人が制限できる事は人が解除できる。
情報化社会の今、子供がゲームしたい欲求に火が付いたら、止めたい大人の何倍もの向上心で解除方法を調べ上げるでしょうね。
ユーザーID:2041828774
クマちゃん
細かいところまでは、アプリメーカーさんへの
確認が必要ですが、以下の2つのアプリを
スマホに入れるとできます。
1MDMアプリ
これを設定すると、事前インストール済み、
スマホ購入後にインストールしたアプリなど、
画面へのアプリアイコン表示を制限できます。
つまり、使うアプリアイコンのみを画面に
表示させることができます。
ゲーム利用不可とすると、GooglePlayストアの
アイコンを画面から消せますから、ゲームを
含め全てのアプリの新規インストールを不可能
とできます。
2フィルタリングアプリ
スマホの特長は、通話、メール、ネットです。
そのネットを1のMDMアプリで使えなくすると
スマホの意味がなくなります。そこで、ネット
はできるとした場合、有害サイトをURLやキー
ワードで設定して、アクセスできなくします。
これで、ネットを経由してのゲームなど、設定に
ヒットしたアクセスは阻止できます。
最近は、いろいろいいアプリがでているかも知れま
せんので、ショップなどで確認されてはと思います。
参考まで。
ユーザーID:2214670255
最初が肝心よ
塾通い用に子供の携帯電話を購入するとき今まで貯まったポイントでスマホを購入して家族割引その他を使うと数百円で済みますよと言われました。でもゲームどころかラインもネットもできるスマホを持たせながらさせないのは罪ということでプリペイドにしました。
最初が肝心です。子供の学習能力をあなどってはいけません。頭のいい子ならフィルタリングをかけてもそのうち勝手に外すようになりますよ。友達もやっているからとネットを許したが最後という話になりかねないです。
最初はプリペイドケータイでする通話だけの我が子も限定メールを使いこなしたりケータイで撮った写真をパソコンで加工して友達に送るなどのテクを使い始めました。運良く入った中学がスマホ禁なので無駄にもならなかったです。安さにつられてスマホにしなくてよかった。
ユーザーID:9595931091
trx850
機能的にも可能かもしれません。
あとパスワードとかIDを子どもに教えなければアプリ自体をダウンロードできないと思いますが。
あとガラケーにしてパケットの機能に制限をかけてメールのみ可にもできると思います。
小学生であれば通話とメールだけあれば事足りると思います。
ユーザーID:7231427050
仮名
子供モードを設定して親が許可したアプリ以外は起動できないようにしてしまうアプリがあるので、利用してみたらどうですか?
ユーザーID:6837171817
おっちゃん
ゲームをさせたくないなら、スマホを持たせなきゃいいじゃないですか
ユーザーID:2231567911
まに
ゲームに限らず
スマホにアプリを入れるときには
必ずパスワードを入力しなければいけません
このパスワードをお子さんに知られなければ
ゲームそのものが入れられないのですから
ケームのしようがありません
ただしネット接続にフィルタリングを掛けて制限しておかないと
ガラケーでもできるような通信型のゲーム
(モ○ゲーやグ○ーなど)
のサイトにつないでゲームができる可能性があります
それどころか男の子なら今後
ゲーム以上に心配なサイトを閲覧するかもしれません
ネット接続にフィルタリングを掛けることを
くれぐれもおわすれなく
ユーザーID:2094423196
みかん
携帯はキッズケータイで十分です。うちは中学生でもキッズケータイですがそれで携帯として不自由したことは全くありません。
子供にスマホは危険すぎます。次から次へと、友達から悪知恵を仕入れてきて、親が対処法を思いついたころには次の逃げ道を見つけています。
一度使い古しのスマホを自宅でネットできる状態で渡したら、ゾッとするぐらいのめり込んでいました。一度は「アップデートのため」とウソをつかれ、あやうく課金を許可するためのパスワードを入力させられるところでした。
さんざん振り回された挙句、最後は超原始的に「取り上げ」しかありませんでした。
今は中学校になって忙しく、物理的に遊ぶ時間もないので、私のスマホをパスワード解除して30分ほどラインで友達と少し話すぐらいしか使ってませんが、かなりの数の友達がスマホ没収されてラインはしていないらしいです。
でも今は何でもネットできますね。スマホもPCもパスワードかけて勝利したつもりでいたら子供は平気の平左でWiiやら3DSで何かわけわからん動画見てるし、もーオバサンにはついていけません。
ツールに頼らず目で見て口でお説教が親の務めです(多分)
ユーザーID:9110543045
こぼちゃん
ガラゲーにしない理由は何ですか?
ユーザーID:0073730985
母
私は子供にスマホを買う事もゲームもネットをすることも一切、規制していません。
小学5年からです。
子供もわかるでしょ。今まで躾けてきたのなら。
うちは私が、そんなだったからか自分達で「これはしないから」とか自ら言ってきましたよ。
規制したってそれをかいくぐる方法なんて後、数年経てばできましすしね。
ダメダメっていうよりも自分で考えさせたらいかがでしょうか。
タイトルどーり。
抑圧された子供ほど自由を求めて親の目を盗みますよ。
ユーザーID:0143610392
PKZ
電車に乗っている人を観察すると、
8割以上の人がスマホを見ていて、
そのうち8割以上はゲームをしています。
そもそも、
中毒性のあるゲームを意図的に製造頒布しているので、
抵抗力のない子供に持たせたら、大体結果はわかります。
ユーザーID:7674217520
ねこ
ありません。
ただしくは、知識と技術を持たない人に対して禁止することはできます。
ただ、こういったことを聞かなければわからないレベルの人は、早ければ数日のうちに出し抜かれるでしょう。
学校が実施したものだったような気がしますが、出し抜かれて収拾がつかなくなった例があります。
ユーザーID:8557884961
こむ
パスワードや時間制限をおすすめします
もともとゲームができないものもありますし、細かく設定すれば可能ですよ
ユーザーID:1694387084
おいしいもの好き
某キャリアから、キッズ用スマホが出てますよ。
親が承認したアプリしか起動できない物です。
例え、ダウンロードできたとしても、親が許可してるアプリしか使えないようになっています。
もちろん、時間制限なども設定できます。
私としては、親が勝手にゲームを禁止にするのではなく、ゲームをしてはいけない理由を教えていく事が、正しい躾だと思うので、継続的には不要な機能だと思っていますけどね。
ユーザーID:6703056361
ママ
そのくらいの年齢のお子さんなら3DSのチャット機能に飽きてるでしょうからね。
友だち同士でLINEしたがりますよ。
LINEでもゲーム出来るので注意が必要です。
ユーザーID:6560507925
肉球
ディナータイムというアプリを利用するといいですよ。
海外アプリなので日本語での説明がありませんが、かんたんな操作なので英語苦手な私でも使えます。
使い方は、親のスマホと子のスマホにそれぞれディナータイムを入れてリンクさせます。
そうすると親機から子供がどんなアプリを使っているのか監視できると同時に、(有料版ならば)アプリごとに利用時間を制限することができます。
アプリが全部悪いわけでは無く、学習系なら使わせても良いと思っているという場合にも有効です。
そして、〇時から×時は電話機能以外使えなくすると言うことも可能です。
高校生の娘がいろいろやらかしてくれたので、このアプリを導入しました。
アプリ削除は親機からアプリを消さないといけないので、子供が勝手にアプリ削除できないので、小さな子供からそこそこ大きな子供まで、(ある程度)安全にスマホを使わすのにいいですよ。
ユーザーID:4822103780