初めて投稿します。
どうかみなさまのお知恵をお貸しくださいませ。
わたしは関東在住、30代既婚女性です。
主人は関西出身の一人っ子で、実家では病気がちな義父と元気な義母が二人で生活しています。
義父は弟と妹がいる長男で九州地方出身、祖母は健在で先祖代々の墓を守って一人暮らしをしています。(義父の妹が近所に住んでいます。)
先日義母から言われたのですが、「お父さんは先祖代々の墓に入りたいだろうけどお母さんは樹木葬でいいから!あのお墓はお寺にお願いして永代供養してもらうか、(関西在住の)叔父さんにあげるかしなさいよ」と。
前述した通り、義父は病気がちのため今の状態では間違いなく義父が先立ちます。
わたしが考えるには、そういうことは跡に残された義母が整理するべきと思うのですが、それはそれぞれの家によるのでしょうか?
また、永代供養というのは、一般的にはお寺にある個人のお墓からお骨を合祀墓に移して、墓を取り壊すということを言うのでしょうか?
そのような場合、いくらぐらいかかるものなのでしょうか?
ちなみに浄土真宗のお寺です。
また、次男の叔父さんにお墓を譲るということはできるのでしょうか?
叔父は既に嫁いでいる娘が二人、別居している息子家族がいます。
義父と義母は傍目にはあまり仲が良いように見えず、義母がこの手の話題を義父に振ったらきっと「そんなことわからん!まだいいだろ!」とか言って話し合いにはならなさそうです。
義母は仕事が忙しかったとかで、もう20年近く義父の実家には行っていないそうです。
主人は心根が優しいので、義父が亡くなってからの話なんて義父には出来なさそうです。
さて、どうしたらいいのでしょうか。
ユーザーID:1294458433