海外で自分の子供にピアノを教えています。
幾つかの指が伸びきって関節まで鍵盤についた状態になっているのが気になります。
私が子供の頃は、手に卵を持っているような形でとか、指を立ててと言いましたが、現在ではそのような指導も無くなっているようですね。
どのようにして手の形を直していけば良いでしょうか。
ユーザーID:6982516410
趣味・教育・教養
madeline
海外で自分の子供にピアノを教えています。
幾つかの指が伸びきって関節まで鍵盤についた状態になっているのが気になります。
私が子供の頃は、手に卵を持っているような形でとか、指を立ててと言いましたが、現在ではそのような指導も無くなっているようですね。
どのようにして手の形を直していけば良いでしょうか。
ユーザーID:6982516410
このトピをシェアする
レス数14
ぴあ
何を根拠に直すのですか?
追求したい音色とジャンルによっては、指を立てない方が表現できます。
勿論、音を均等に出す為に指を立てる奏法は否定されるものではありません。
ジャズピアニストは、指をねかせる人が多いです。
ユーザーID:2861088033
てまり
指の形は大切です。
ピアノを弾く場合 指の関節はそることはないです。
まずお子さんの指を親指が1番として 2番3番4番5番の指を1本ずつ一番と「こんにちは」
してくっつけます。その形をキープしながら鍵盤にあてていってみて軽く弾かせましょう。
根気よく直してあげて下さい。
そしてきれいな音を出せるようにして心がけて下さい。
ユーザーID:4645232170
化学調味料
今でも卵を持つ(包む)ようにとか、指を立ててといった手の形は指導されていると思います。
もしうまく出来ていないならトピ主さんが教えてあげたら良いと思います。
但し、指を支える筋肉の発達はかなり個人差があるので、小さな子にはあまり無理はさせない方が良いと思います。
ユーザーID:2442248645
ピアニスター
海外のどちらか不明ですが、指の形を指導するのは普通のことです。アメリカなど先生によっては非常に優しいので直さない人もいるかもしれません。どういう形がいいかというのは議論があります。確かにホロビッツから流れてきたジュリアードの流派は指を伸ばして弾くようで、私も一時期ずっとそれを手本としていましたが、レニングラード音楽院などの演奏家を注目すると必ずしもそれが理想的ということもなさそうです。要はいい音が出せれば何でもいいと最近は思っています。
ユーザーID:6090438249
a
当てましょう!!
あなたは、ピアノが得意ではないですね!!
子供さんには、音符の読み方など、とにかく楽譜の読み方は教えることができるのですね!!
けどね、よーくピアノを弾きこんでいる人にはわかるのよ。
ピアノの弾き方自体がね。
けれど、あなたはピアノを弾きこんだ経験がない。
だから!
「手の形を直す」
という表現をしているのでしょうね。
現在、ピアノを弾きこんでいる私からすれば!!
手の形なんか、どーでもいいのよ!!
それよりも!
ピアノが美しく鳴ることが、先よ。
私はいつもそうやって弾いてるわ。
応援してるから!
ピアノを美しく演奏することを、頑張ってちょうだい!!
くれぐれも!
上級になればなるほど、身体に負担がかかるから、けがする人とか、腱鞘炎、沢山いるから、気を付けてね!!
まあ、身体の調子に合わせて、ぴあのを上手にコントロールするのがプロよ。
無理すんじゃないよ。
身体が丈夫になったらやりな!
ユーザーID:0410143466
おんぷ
当方、海外の音大出身で院まで出ており、海外での演奏活動の傍ら個人レッスンも教えています。
そんな未熟な知識レベルでピアノを教えないで、ちゃんと勉強をしてください。生徒はいい被害者です。
どうして「手に卵を持っているような形でとか、指を立てて」と教えられたかわかりますか?
どうして「幾つかの指が伸びきって関節まで鍵盤についた状態になっているのが」悪いかわかりますか?
動画サイトなどでプロのピアニストの演奏を見てください。皆、ご丁寧に卵を持った形でピアノを弾いていますか?
第一関節さえしっかりしていて、手首がリラックスして、ちゃんと指が自由自在に動くことが大切なポイントなのです。
馬鹿の一つ覚えみたいに卵をもつようにと教えられて育った生徒は一つの音色しか出せない人が多いです。
逆に自分の手にあったフォームを身につけ上記の事ができている生徒は本人が出したい音を素直にピアノに伝えることができます。
あなたと私の手の形や大きさが違うようにそれは千差万別です。一つの指使いが全員に通用しないように、一つの手の形はあくまでベースであって全ての生徒に通用するわけではないです。
ユーザーID:5973289181
カイリ
ロシア奏法というピアノ奏法がありますね。
それでは、指は立てずに寝かせる(というか、指の腹で弾く)感じになります。
私の先生がそうです。
指を立てて打鍵すると、音が響かなく汚くなるのでNGと言われます。
指をそらすのではなく、指の腹で打鍵したのを感じながら、音の響きを感じながら演奏できるように教えたらよいかと思いますが、お子さんが何歳かわからないので、どこまで理解できるかわかりません。
ユーザーID:9067608498
M.I
そのような基礎の基礎部分は、やはりきちんとしたピアノの先生につけて教わるべきだと思うのですが、近くによい先生がいらっしゃらないのでしょうか。その地域のコンセルヴェトワールで、卒業生の中から何人か先生を紹介してくれると思うのですけれど。
ピアノ奏法についても、いろいろ時代と共に意見も変わるようですが、西欧ならばしかるべきピアノ教育を受けてきた(若めの)先生なら、現在『より正しい』とされている奏法を教授してくれるはずですし。
トピ主さんが音大ピアノ科卒ならばごめんなさい、このレスは無視してくださいませ。
ちなみに私は、現在諸悪の根源のようにいわれている某氏の内弟子だった先生からピアノを習っていましたが、米を含む複数の、しかるべきピアノ教育をその国で受けた海外のピアノの先生たちから、タッチが綺麗で音が良い、と褒められましたよ。もちろんまだ子供でしたので、そのレベルでは、ということなのでしょうけれど。当時の私の手だとぎりぎり10度までつかめました。
ユーザーID:2458476851
madeline
MIさままで拝見しました。皆さんありがとうございます。
もう少し補足します。今住んでいる国は、芸術教育があまり盛んではない発展途上国です。また住んでいる地域は地方都市です。
子供にピアノを教えているのは、音楽に親しませてあげたいからで、コンクール出場や音楽の道に進むということは全くの想定外です。
ピアノ教師を探していますが、地元では見つかりません。かといって週末ごとに一日がかりで大都会までお稽古に通う熱意もありません。
私自身はソナタをやっている頃にピアノレッスンを辞めました。
子供は6歳です。学校の音楽教師による個人レッスンも考えましたが、子供の話を聞いて躊躇しています。演奏の時に掌が垂直になって空手チョップ状態になっている事があるらしいのです。
手や指の形はそれほど重要ではない、音が鳴れば良いという書き込みがありました。しかし、我が子の指は不自然に力んで、第一関節の所で反対に反っているのを見ると、筋を傷めたりしないかと心配になります。隣の鍵盤に指を引掛けるように弾くのと、親指が、使わない時に白鍵のラインから外れてしまっているのも気になります。
ユーザーID:6982516410
そんなヒロシ
卵を持つ形で、分かりやすい気がします。
私は素人なので割れやすい卵を持つイメージは、なるほどと単純に思いますけど。
ユンディ・リさんは指を立ててますよね。
伊藤恵さんも、指をてています。
超速弾きのオスカーピーターソンは、指がねています。
超絶キーシンさんは、指がタコの足のように間接が柔らかく見えます。
日本が誇るピアニスターさんは、そんなに指は立てていないと思われます。
手の故障もあるようですから、自分に合った奏法を見つけるのがいいのではないでしょうか。
ウチの子もピアノを習い始めましたが、そもそも手が小さいため理想のフォームはまだ無理とも考えられます。
指が短いわけですから、大人のように関節を曲げて弾くのは困難ですけど。。
ユーザーID:0631050501
MI
やはり事情がおありになったのですね。
私ならば・・・ピアノはよい先生が見つかるまですっぱりやめ、他のクラシックの楽器(ヴァイオリン、フルートなど)を習わせます。ただこれも先生が見つかるかどうか、ですよね。あと、ソルフェージュだけトピ主さんが教えて、合唱とか(教会にゆく)ダンス系の習い事をさせます。
もう一つ、ロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージック、という英国を中心にした団体がありますが、ここにコンタクトしてトピ主さんの滞在国の支部に問い合わせたら、もしかしたら御地に先生がいらっしゃるかもしれません。英語科現地語でのでのレッスンになりますし、ここの教師資格はいろいろなレベルがあるので必ずしもよい先生とは限りませんが、最低ラインの教授法は抑えてあるはずです。まずはお試しレッスンを受けて先生自身の奏法を観察してから、がいいと思います。
お子様の問題は手の形だけでなく、座る姿勢、コアと背中の筋肉の使い方(肩は常におろす、など)、脇のしめかたそして胸を開けて・・・などがありますし、そもそも使う筋肉と持久力をつけてゆく段階、というものもありますから素人判断では危険です。
ユーザーID:2458476851
まりりん
直立不動の姿勢で腕や指に余計な力を入れないと指は自然と曲がって手全体は卵を持ったような形になりますよね。だからと言って強制的に卵を持ったような形にするというのは本末転倒では? 個人的にはバッハやモーツアルトなど、現在のピアノの原型が確立されていなかった頃の作品は指を鍵盤に対して垂直に下ろすので卵を持った形、ロマン派以降、ペダルの使用が一般化してからは滑らすように打鍵したりして音質をクリエイトするので指は伸ばし気味(マルカートの指示がある時はそれでも卵型奏法)という感じがするのですがプロの方に聞いてみたいです。
手指の形は様々だと思いますが、卵を持つ形で垂直に打鍵するほうが間違いは少ないはずで、これが日本で伝統的に教えられている奏法のようです。この点に関してピアニストの中村紘子さんが著書の「チャイコフスキーコンクール」で「正確な打鍵を他の要素に先立って重要視する日本のピアニスト達をどう評価するかで審査員間で議論になったが結局評価されなかった。」と書いています。彼女自身ジュリアード音楽院で卵型奏法を徹底的に直されたようです。要は柔軟な手指と鋭い耳がピアノ演奏には必要なんだと思います。
ユーザーID:6818711371
ちゃ
レスの中の文面が気になりましたが、演奏家が平で弾いてるとかそういう奏法が〜とかありますが、トピ主のお子さんのレベルはそういうの以前の習いたての事かと思います。
指が伸びているのが原因なのですが、卵がどうとか言っても始めたばかりの子供にはピンと来ないと思います。
手のひらの半分弱くらいが白盤に乗る事を意識してみて下さい。平で弾いてると手のひらは鍵盤からほぼはみ出ていると思います。半分乗ってるか気をつけるだけで指は立ってきます。立たないと乗らないからです。どうしたら乗るかな?こうしたら?と声かけてみて下さい。
私も生徒指導(講師です)の際に指先で弾かないのを悩んだ事があるのですが、参考になればと思いました。
曲によっては指の平で弾いた方が多彩な音色が出たりしますが、基礎が出来ていてこそ出来る技術です。
六歳でトピ主お子さんの事情なら難しい楽譜ではないはずなので、バイエル程度では必要ないと思います。それよりハノン系の楽譜をきちんとやれる子は上達早いですよ。
ユーザーID:6800830289
競馬
まだお読みですか?
素人がピアノを教え、肉体的音楽的共に変な癖がついてしまうと
後で修正するのが大変なストレスになります。
なのでちゃんとした指導者が居ないならピアノはやめて
地域の合奏団や合唱団などに入れる、
又はその地域でしか学べない民族音楽を習ってはどうですか?
私の知人の民族楽器の専門家は大金をかけて発展途上国へわざわざ勉強に行ってます。
ピアノにこだわる理由は何か、よく考えてみましょう。
さて、トピ文の「手に卵を持っているような形でとか、指を立てて」はいわゆるハイフィンガー奏法ですね。
その奏法で立派な演奏をなさる方もたくさんいらっしゃいますが
身体に負担を強いる奏法であること、表現の幅が狭まる奏法である事は否定できません。
もし何か手掛かりが欲しいなら、
アマゾンなどもし利用できるのであれば
市田儀一郎さんや樹原涼子さんの書籍をお読みになってみてはいかがでしょうか。
身体への負担を少なくして豊かな音色で演奏するヒントが書かれています。
また中村紘子さんの書籍でもハイフィンガーの危険性が指摘されていますので
参考になると思います。
ユーザーID:5407849176