いつもお世話になっております。
タイトルの件でみなさまにお知恵を貸していただきたく思います。
私は今年の3月に退職後、失業手当をいただきながら求職活動をしておりました。
求職活動中はハローワークに通う他に家庭内のことや資格取得等に時間を割いておりました。
先日それらも落ち着き、次の就職も決まり、失業手当の給付が終了しましたので、4月からの仕事までに短期のパートもしくはアルバイトをしようと思い活動しています。
アルバイトは3ヶ月以内でも可能な所に応募し、これから登録や説明会に入りますが、ハローワークの求人も見ておこうと思い本日行ってまいりました。
そこで雇用期間の定めのある(〜3/31)ものだけを選び、応募可能か相談窓口で対応していただきました。
その際に「原則更新」「年度毎契約更新」という文言が記載されているものは余程のことがない限り、更新する前提で募集しているので短期は難しいと思うと言われました。
今まで高校生の時に個人商店のような所で契約書や面接などなくアルバイトをしていたのみで、高校卒業と同時に前職場に入職し長年勤めたので、就職活動等は初めてのようなものです。
1やはり3ヶ月未満の短期であることと、原則更新の条件から短期間勤める前提で応募することは無謀なのでしょうか?
アルバイトの応募も1件面接予定ですが、短期OKとのことで応募したのですが電話にて「一応今回は長期募集なんですよね〜」と言われました。
しかし電話で短期と伝えているのですが、「応募は可能ですよ〜」と。
2これって応募するだけ無駄ってことですよね?
その場では「無駄でしょうか?」と聞けずに面接日時を調整して終わりました。
読みにくくなってしまいましたが、12についてご教示ください。
読んでくださりありがとうございました。
ユーザーID:5082591989