ノンフィクションを今まで見てきた中で、気になった人達はどの回ですか?
私は、パンダ床屋さん、弦さん、アル中母とその息子、ホストの前に人間やろ、ジヨンさん&マキさん夫婦(面白かった)
です。
子供の頃から長い期間見てるので、今直ぐに思い出せるのは、上記の回です。
ユーザーID:0012126028
生活・身近な話題
テレビ好き
ノンフィクションを今まで見てきた中で、気になった人達はどの回ですか?
私は、パンダ床屋さん、弦さん、アル中母とその息子、ホストの前に人間やろ、ジヨンさん&マキさん夫婦(面白かった)
です。
子供の頃から長い期間見てるので、今直ぐに思い出せるのは、上記の回です。
ユーザーID:0012126028
このトピをシェアする
レス数15
pipi
「オレたち百姓一家」みたいなやつ。
父と子供らで自給自足で暮らしていて子供らが所帯をもったり
都会へ出て行ったりで結局父が一人で住んでいる話。
前立腺がんも治療しないと言っていたので今どうしているやら
双子の女の子が学校へも通えず、家事をしたり農業を手伝ったり
鶏の首を絞めて血抜きをして泣きながら鶏をさばき、それを父親が
さしみで食べていたのが強烈に印象に残ってます。
その双子も大きくなって都会へ出て行ってしまいましたね。
ユーザーID:3818844228
踊り子号
ご病気で余命が短く、ホスピスで過ごしている5〜60代の女性だったと思います。
その方が、若い時にアメリカの方と結婚なさっていて、その後離婚。
自分の命がもう長くないとあって、アメリカ人の元だんなさんにお別れがしたいと
病をおしてアメリカまで会いに行かれた話が涙、涙でした。
元だんなさんは、すでに再婚なさっていたけど会えました。
素敵なお別れの仕方でした。
ユーザーID:6308424505
hachi
特殊清掃人の結婚
神楽坂のカレー屋
新宿のホスト
上京物語
漂流家族
です。
ユーザーID:7608689969
sin
毎週楽しみに見ています。
考えさせられますよね。
すぐに あれ!と思い出せないものですね。
上京物語が好きです。
衝撃的だったのが、幼い頃、家の手伝いをするために
学校に数回しか行ったことがない姉妹が
一人暮らしの父親の元へ里帰りした話でした。
10年以上前の回が放映され、小さな子供が鶏を食肉処理するのを見て
涙が出ました。
色々と思い出すかもしれません。
ユーザーID:5595019507
ズズ
私が覚えているのは
エール? 明大付属中学・高校の応援団
中学校を卒業して料亭に就職した子達(5人くらいいた?)の追跡
最近は全然やらないから、最後まで残っていた女の子も辞めちゃったのかな。
花嫁のれん物語はドラマ化されるそうですね。
ユーザーID:9723448616
ドラや菌
ノンフィクションで覚えているのは横浜中華街の中華料理店のです。
あのバンドをやってた跡取り息子はどうしているのかな…
個人的にはノンフィクションの前身番組【NONFIX】を復活させて欲しいです。
森達也さんが手掛けた【職業欄はエスパー】【放送禁止歌】【1999年のよだかの星】の衝撃は今でも忘れられません。
(深夜帯だから出来る内容ではありますが…)
【職業欄はエスパー】【放送禁止歌】は書籍化もされているので興味があれば是非。
森さんも今やすっかり文筆業になってしまいましたが、またドキュメンタリーを撮影して欲しいなあ(長年のファンからの切なる願い)
ユーザーID:7474024642
マチルダ
家のローン破産で、泣く泣く家を手放した人の放送を見て、
「気をつけなきゃなぁ」と思ったものでした。
家が無くなるって、考えただけでも恐ろしいです。
ユーザーID:2512608364
ねここねこ
シリーズ化していて、主人公の青年の成長にグッときた。
また彼の父親の現況の風来坊加減が印象的。
離婚し彼を男手ひとつで育ててきて、東京へ送り出し苦労人で、息子も良くそこを理解している。
が、ゆえ、父に対する怒りやもどかしさ、でも親を守ろうとしている姿に、大人としての成長を感じました。
ユーザーID:1570183166
かく
弦さんとホストのお話。 ホストは、人間性のよさに、考えさせられました。
ユーザーID:1357281281
ナミ平
私は 「漂流家族」のその後が気になります。確か、お母さんが失踪したところで終了したと思うのですが…。
あとは、日本駆け込み寺の玄さんも印象に残っています。ドラマ化もされましたね。
ユーザーID:2162115811
冬が好き
マキさん夫婦は、男女逆転の夫婦ですよね。
私の住んでいる群馬県の方なので、ずっと見ていました。
あと、印象に残っているのは、タイトルが「母さん、何故僕を捨てた」っていう回です。養護施設で育った青年が、ひたすら実母を探す話なのですが、涙が止まりませんでした。あの青年が、私の息子と同い年ということもあり、感慨深いものがありました。
パート1からずっと見ていましたが、今はどうされているかな?あの青年が幸せになっているのを願わずにいられません。
ユーザーID:5370799938
みかん
「漂流家族・竹下家」
人間の不誠実さ、保証人になることの恐ろしさを考えさせられました。
その後どうなったのか気になります。
家出したお母さんは戻ってきたのかな・・・
「バリ島花嫁」
外国人と結婚することの難しさ、一夫多妻制の受け入れかた、
女性同士のみにくい嫉妬、親との関係・・・こちらも見ていて眉間にしわがよりました。
バリ人の旦那様とは別居して子供と暮らしていたけど、
結局離婚して日本に帰ったのかな・・・
ユーザーID:0661549519
ニャンコ先生
日曜日の14時からは「ザ・ノンフィクション」毎週観ています。
観ているんだけど、すぐには思いつかないものね。
最近のだと「泥棒と刑事」出所するのを刑事さんが待っていてくれてる話。
こんな刑事さんがいるの?と驚きました。
海外でパン屋さんを開く話。
シングルマザーの女猟師さんが鹿肉をさばいて売って頑張るお母さんと娘さんのお話。
荒れた高校の野球部のナインたちのその後の話。
まりあのニューヨーク 死ぬまでに逢いたい人 (これだけはタイトルを覚えている)
上京物語も良いですね。(沖縄のお父さんにはイライラしますが)
人力車の話も良かったですね。
書き出しながらいろいろ思い出してきました。
ユーザーID:6318226085
ザ・ノンフィクション
毎回共感するわけではありませんが、3回に2回は観てよかったと思う今時珍しい良心的な番組だと思います。
日曜日の午後2時にこんな硬派な番組を続けていることは称賛に値します。
今後も良質なドキュメンタリーを放送し続けてほしいと思う数少ない番組です。
ユーザーID:9611328729
ぶーちゃん
ノンフィクション面白いですよね。色々な人生があるなぁ〜と考えさせられる番組です。
私が好きなのは、ぶっちゃけ韓国に嫁いで です。
Part3位まで放送されていると思うのですが、彼女達のその後みてみたいです。
ユーザーID:3449784933