初投稿になります。よろしくお願いします。
私は結婚6年目ですが、子供がいません。夫側に甥っ子姪っ子が4人います。私側はいません。
その関係の話になりますが…
私達はシフトの共働きで正月に帰省できない事があるのですが、その時は義母から「姪っ子達のお年玉どうする?立替えとこうか」と連絡があります。
それは良いのですが、毎回、義母のさじ加減で金額が決まります。義母が「今年は私は1万あげたから、あんたのとこも1万にしといた」となると、×4人分で4万返すことになります。立替えを頼むと大体1万から1万5千円になります。
夫はケチくさい話は大嫌いで、電話の時に「お年玉は一人○円で」と金額を一律にする事はできず、お年玉を郵送するのは義母が止めてと断ります。かといってお盆の帰省時に預けても無くされます。
毎年の負担がきついので、3歳からあげようと思っていたところ、今回は去年産まれた子にも1万あげることに。
子供がない私達には今後も返ってくることはないお年玉ですが、金額が大きすぎますし、毎年貰いっぱなしのお年玉にお礼も言ってこない兄夫婦。
更に、姪っ子達の祝い事(入卒園、入学など)の度に「今度、○○ちゃんが卒園で、うちはお祝いするけど。あんたとこはどうする?」と電話があります。
それも頻度が多い。卒園と入学は別のお祝いですから、卒園した1カ月後に「無事入学式を終えました、お祝いどうする?」という感じです。
言われなくても節目のお祝いするのに、いちいち催促されるのが嫌なのと、そのお祝い一つにまとめちゃダメですか?という思いです。
そして、義兄家族からお祝い返しはなく。続きます
ユーザーID:2542166455