「あのう…。◯◯なんですが。」という言い回しを時々見かけます。
リアルではあまり聞かないのですが、ネットか、リアルで使うとしたらメールなどの文章で使う人が多いです。
たとえば
「東京ディズニーランドは千葉県にあります」
と言わずに
「あのう…。東京ディズニーランドは千葉県にあるんですが。」
このような言い方は、どういう時に使いますか?
ユーザーID:8907712997
生活・身近な話題
ヨシコ
「あのう…。◯◯なんですが。」という言い回しを時々見かけます。
リアルではあまり聞かないのですが、ネットか、リアルで使うとしたらメールなどの文章で使う人が多いです。
たとえば
「東京ディズニーランドは千葉県にあります」
と言わずに
「あのう…。東京ディズニーランドは千葉県にあるんですが。」
このような言い方は、どういう時に使いますか?
ユーザーID:8907712997
このトピをシェアする
レス数28
メロディ
興味深いので想像してみました。
「あのう…。ですが…」
とあるなら、
あなたやあなたがたに遠慮があって、
非常に「言いにくい」気持ちだと考えますね。
もしくは、
遠慮がちにみせながら、
軽い「上から目線」も感じますし(笑)。
まあそんなところです。
ユーザーID:9279000982
リアルで使う
例で言えば、
「東京ディズニーランドは東京都にある」
というような事を言った人に、指摘する場合。
または、
その後に続けて、
「なぜ東京と言うのですか」という質問をする場合。
また、自分を名乗るとき、
「あのう、先ほどお電話を差し上げた○○なんですが」
ユーザーID:5184637365
しおり
私も聞きたい。
何が目的で、わざわざそんなに感じの悪い言葉づかいをするのか。
みなさんのレスが気になります。
ユーザーID:5964902648
ダリア
電車内で濡れ傘や、携帯電話、リュックなど他人の持ち物が当たっているとき「あのう…。傘が当たってるんですが。」などと言います。
あとは、誤りを指摘するときでしょうか。
注文したのと違うものが出てきたとき「あのう…。コーヒーを注文したんですが。」とか。
ユーザーID:6248403985
ぴゃー
そうですねえ。その例文に当てはまる状況なら、
「日帰りで横浜に旅行に行こうよ! 東京ディズニーランドにも行こう!」
「あのう…。東京ディズニーランドは千葉県にあるんですが」
みたいな感じ。
最初に言った人が八景島とディズニーランドを単に言い間違えた、
または土地勘がなくて横浜とディズニーランドがすぐ近くと間違えている。
「そのプラン、ちょっと無理でっせ」の気持ちをこめたツッコミが
「あのう…。東京ディズニーランドは千葉県にあるんですが」です。
ユーザーID:6891934438
おどおど
使います。
職場で会報誌を作りますが、何年か前、会報誌担当の上司が春に行われた行事の記事を
「うららかな春の日差しの小春日和の中、○○が盛大に開催されました」
といったことが書いてあり、えっ?これはまずいのでは・・・と思い、おそるおそる
「あのう・・・小春日和って秋の言葉なんですが・・・」
と言ったことがあります。
ユーザーID:8291893424
バス
以前駅で見かけた女性がスカートのチャックが上がってなかった、とか、
ストッキングが大っぴらに伝線していた時に「あのぉ・・・」と
教えたことがあります。
ユーザーID:2740538297
55歳
皆さんも書かれているように、言いにくいことを言う時に口語で使います。
文章では使いません。
「あのう、傘が当たっているんですが、よけてもらえませんか」「あのう、ずいぶん前にコーヒーを注文したのですが、オーダー通っていますか?」のように、先に続く言葉を言うのが面倒で省略する場合でしょうか。
いずれもその場の表情や様子から続きが想像できますので、言いにくいことを最後まではっきり言わずにすむのです。
文章の場合は
>「日帰りで横浜に旅行に行こうよ! 東京ディズニーランドにも行こう!」
>「あのう…。東京ディズニーランドは千葉県にあるんですが」
上記のように、あのう〜ですが、は使わず「ディズニーランドは千葉にあるから日帰りでは無理だよ」と書きますね。
トピ主さんの例文の
>たとえば「東京ディズニーランドは千葉県にあります」
と言わずに「あのう…。東京ディズニーランドは千葉県にあるんですが。」
これは言いにくいことを言ってるというより、相手を小ばかにした言い回しだと思います。
続く言葉は、「こんなことも知らないの?(苦笑)」です。
ユーザーID:1125301776
aoa
私は、メールなどでこのセリフをみたことはないです。
逆に口頭で最近使いました。
映画を観に行った際、
ABCD・・・と並んでいる席で、
私の席(C)に、Bに座っている方のコートや荷物が置かれていました。
きっとその席には誰もこないと思って、置いてしまったのでしょうね。
自分は悪くないけど、この後2時間、ほんの数センチの距離で
座らなくてはいけない人ですから、低姿勢で
「すみません、あのぅ・・私、このC席なんですが・・・。」
ってチケット見せながら言いましたよ。
ユーザーID:7174863514
紙コップ
野菜とか歩きながら売ってる人たちからよく聞きますよ〜
「あのぅ…◯◯(地名)の…」
ここまで聞いただけでは道を訪ねてるみたいなのですが
「八百屋なんですが…、お野菜いりませんか?」
とてもうっとうしいです(笑)
あの言い方は腹たちますよね…
ユーザーID:8049979877
コノハナサクヤ
よく使うフレーズだと思います。実際に中谷美紀さんのドラマで
「あのー、◯◯なんですが犯人わかっちゃったんですけど」
とか毎回言ってましたし。
ユーザーID:0382716510
バッフクラン
多くの方がレスするようにこの場合の「あのう」は相手が勘違いに気づかずに話しているときや言いにくいことを遠慮がちにいう時につかうよ。
「恐れ入りますが」「申し上げにくいのですが」という意味だよ。
正式な用法かどうかはわからないけど日本語を普通に話す人ならばこの使い方は心得ていると思うよ。「申し上げにくいことですが」トピ主さんは本当にわからないの?
トピの例文だと「東京ディズニーランドが東京にあると思っていた人には申し訳ありませんが」という感じだね。
もっとも言葉をはっきりと言わないタイプの人が口癖のように言う場合もあるね。そういう時は「いちいちあのうをつけなくていいよ。」と言ってあげればいいんじゃない?
ユーザーID:8671545319
びび
さきほど日曜日のショッピングモールの薬局で使いました。
あのう、レジ待ちの先頭はここなんですが。
って。
気付いてないかもしれないな?って思いまして、そう言いました。
確かに、
レジ待ちの先頭はここです。
と言っても良かったですね。
でもね、先頭が「ここ」と知らなかったら、「ここです」という言い方が、
ちょっときついかなと思うのです。
もちろん声のトーンとかありますけど…。
文章ではそのような言い回しはしませんね。
面と向かっているのとそうじゃないのでは違いますから。
ユーザーID:5355994454
ヨシコ
レスありがとうございます。
どなたかのレスにあるように、「あのう…。◯◯なんですが。」という言い方は、感じ悪いし小馬鹿にした言い方だと思うのですが、そういうつもりではなく使う方もいらっしゃるんですね。感覚の違いですね。
ユーザーID:8907712997
ダリア
同じ言葉でも使い方によってニュアンスが変わるんですが。
感じ悪く小馬鹿にしたように感じるのは、そのような使い方をしている場合に限ります。
例えば交番で「あのう・・・。役所まで行きたいのですが。」と言ったとして、小馬鹿にしたような感じがしますか?
色々な方が具体例を挙げていますが、全て小馬鹿にしたような感じがしますか?
どういう時に使いますか?と使用例を募集しておいて、感じ悪いなどと非難ですか?
トピ主の感覚がよく分かりません。
ユーザーID:6248403985
メロディ
トピ主さんのレスを拝見して、改めて考えたのですが、
ネット内で交流を持っているんですよね、
その方との普段の関係性はいかがでしょうか。
通常のやり取りからも、
何となくイヤミに感じられるのかな?
ユーザーID:9279000982
ひねくれないわ
人の揚げ足をとるために使う場面もあるかもしれません。
嫌味な言い方でね。
多分、トピ主さんや同じような気持ちの人は、そういう経験しかないのでしょう。
でも、大方は、「謙虚」で使うと思います。
レスの大部分がそうであるように。
ユーザーID:5184637365
そろそろHN決めよう
実際に言葉にされた時は言いにくいけど、でも言わないと後でもっと嫌な思いをするのは自分だし・・・という時はありますよね。
それは、嫌味と取らずに苦言として受け止めるべきだと思うし、感じが悪いというのはむしろ逆切れだと思います。
「あのう、私の足踏んでるんですが・・・」「あのう、順番守って欲しいのですが・・・」
この後に「謝れよ」「並べよ」という言葉が続くであろう事が実生活で分からないのであればそれはそれで問題ですよね。
はっきり言える人もいるけど言えない人もいる。ってそこまで言ったなら最後まで言えよとも思いますが(笑)
ただ、文章にはあまりしないほうが良いかなとは思いますよね。
確かにイヤミに聞こえる時はあるのかもしれません。
明らかにツッコミ満載な相談事とかに使いたくなることはありますが、「あのう〜」とまで入力はしませんね。
ユーザーID:9099454399
ヨシコ
あのう…。
バックフランさんやダリアさんは、そのレスタイトルは私に対して小馬鹿にしたような気持ちで書いたのではないのですか?
ユーザーID:8907712997
ダリア
同じ言葉でも使い方によってニュアンスが変わるのはまだご理解いただけませんか?
私がレスに書いた使用例は3つ。
「あのう…。傘が当たってるんですが。」
「あのう…。コーヒーを注文したんですが。」
「あのう…。役所まで行きたいのですが。」
自分が困っていてこの言葉を使うときは小馬鹿にしてるつもりはありません。
私は小馬鹿にしたような気持ちでこれらの言葉を使わないのでよく分かりませんが、使い方や場面によっては小馬鹿にしたような言葉になるのですか?なぜこの使い方が「感じ悪いし小馬鹿にしたような言い方だ」と思うのですか?
トピ本文で使い方を質問していたので使用例をレスしました。それに対して「小馬鹿にしたような言い方だ」と言われて嫌な感じがしたので、先のレスでは敢えて小馬鹿にしたような使い方をしてみました。でもこの言い方全てが小馬鹿にした使い方だとは思えないのですが。
ユーザーID:6248403985
かえでくん
明らかに間違えていることを指摘する場合に
「あのう・・○○ですが」(特に文字にすると)
は、嫌味や小馬鹿にした感じがします。
しかし、それ以外では、謙虚や恐る恐るの感が大きいのではないでしょうか。
「あのう…。東京ディズニーランドは千葉県にあるんですが。」「そんなことも知らないの?」
「あのう…。東京ディズニーランドは千葉県にあるんですが。」「なぜなのでしょう?」
前後の言葉で、全然違って感じます。
もともとが、「あのう」は自信のなさの現れであり、逆に当然のことを「ですが」と言い切ることで、嫌味や馬鹿にした表現となります。
ユーザーID:3845017027
リアルで使う
正しいことをわかるように、
間違ったことをたしめているだけですよ。
何でも、小馬鹿にしていると受け取る側の問題じゃないでしょうか。
トピ主さんに少し被害妄想もありませんか。
何でそういう風に取るのかなあ…。
ユーザーID:5184637365
ヨシコ
あのー。「そういうつもりではなく使う方もいらっしゃるんですね。」と書いてあるんですが。
ユーザーID:8907712997
さけさけ
ちょっと考えて思い出したのですが、仕事の取引先の担当の女性が「ですが。」で文章を切るメールを送ってきます。
たぶん彼女が考えていた事と違う方向に何かが進んでいて、それを指摘したのだと思いますが、「ですが。」で自分の伝えたいことを切ると、それが結局何なのか、相手にどうしてほしのかますます正確に伝わらなくなります。たぶん元々情報の説明が苦手な人なんでしょうね。「ここまで言えばわかるでしょ、プンプン。」ということなのでしょうが、普通にツメが甘すぎます。
仕事じゃなくて日頃ちゃんとした文章を書く人の事なら、むしろその相手はトピ主さんに自分のイライラが伝わるように不躾な言い方をしたのかもしれません。
どうしてその相手がイライラしたのか考えてみて、自分の言動を改めるか、付き合い方を改めることになると思います。
または、トピ主さんの知り合いは、たまたま文章力や説明力のない人が多いのかも?
ユーザーID:7054995395
ダリア
ネットでのコミュニケーションでは「あのう…。」とか「あのね」とか「だから、」とかの感嘆詞や接続詞を使うと、確かに小馬鹿にしたニュアンスが強いと思います。トピ主がそのことを言っているのならその通りですね。私のレスはトピずれだったかもしれません。申し訳ありません。
>リアルで使うとしたらメールなどの文章で使う人が多いです。
と書かれていますが、私は「あのう…。」などは直接話している場合しか使いません。ネットで使わない理由はこれらの言葉は口語だと思っているからです。
ユーザーID:6248403985
咲く
「あのう…。◯◯なんですが。」の後も言うんだったらわかるんですよ。
「あのう…。新宿に行きたいんですが、経路を教えていただけませんか?」とかね。
「あのう…。お腹がすいたんですが。」とかだと、「で?」って言いたくなりますよね。
まあ相手も大人ですから、「この先にレストランがありますよ」ぐらい教えてくれると思いますが。
「あのう…。そこ私の席なんですが。」とかだったら、一方的に相手の過失なので、その後の「ご確認いただけますか?」とか「ご自身の席に移ってください」「どいてください」等を省略するのもアリかも知れませんが。
上記は、基本的に、一般的に、という事で、「あのう…。◯◯なんですが。」という言い方をした方が良い時もあるのかも知れませんけど。
ただ、文章で書く時は、ほとんどが、人を小馬鹿にしている場合だと思います。(本人に自覚があるかどうかは別として)
ユーザーID:5671308641
ななな
この例題通りの状況であれば、あまり親しくない相手の間違いを訂正する時に使うのではないでしょうか。
「ディズニーランドって東京にあるんですよ!」
「あのう…以下略」バシッと否定出来ない、でもそれは間違いだと言わなきゃいけない状況。
ユーザーID:0672573892
オーバー70
唐突に用件だけを切り出すよりも、「あのう・・・」があったほうが緩衝材的な役割を果たすのではないでしょうか。それは、ちょうど英語の"Excuse me, but ..."と同じような感じがするように思います。
例えば、電車のシートに腰掛けていて、前に立ったオニイさんに対していきなり「チャックが開いていますよ」と注意したら、相手は「なんじゃい!」とけんか腰に反応することがあります。かといって、そんなオニイさんに対して「あのう・・・」と言うのがイヤで、「失礼・・・」という気にもなれません。
ユーザーID:2754197496