嫌いな人がいます。
彼は大学の同級生で、授業で同じグループになったことが知り合ったきっかけです。
彼は空気が読めない癖に行動的で、グループでの議論中にずれた発言をしては場をしらけさせたり、人望も無いのにグループを仕切ろうとします。しかし悪意が無いのが分かるため、周りの人は苦笑や冷笑をしながら距離をおいて接している感じです。私も彼に何度かイライラさせられたりしながら、なんとか無事にグループ課題を終わらせることが出来ました。
しかし授業が終わった後もつながりが完全に切れたわけではなく、会う機会がある度に憂鬱な気分になります。
ただ嫌いなのであれば適当に距離を置いて解決なのですが、問題なのは、そんな空気が読めない彼の姿が過去の自分と重なることです。
大学入学の当初、私も空気が読めない人間でした。でもなんとかグループに混ざろうとして発言しては、場をしらけさせたりしていました。
今では親友もできたし、空気も読めるようになったと思うし、無理に積極的になることもありません。
しかしどうしても「彼に対して嫌悪感を抱くことは過去の自分を棚上げしてることになるのではないか?」と考えて、素直に嫌えない自分がいます。
悪意も敵意も無い彼に冷たく接すれば酷く傷つくであろうことは、自分のことのようによく分かって、引け目のようなものを感じてしまいます。
そのような理由で、どうにもこの嫌悪感を上手く処理できないでいます。
このような場合、どうやって気持ちを処理すればいいのでしょう?
できれば嫌悪感を感じないように。それが無理なら引け目を感じないで素直に嫌うことができるように。
皆さんの意見をお聞かせ願います。
ユーザーID:4490231559